インタビュー|Koenig&Bauer、大きなポテンシャル秘めるデジタル印刷市場
日本での事業規模2倍へ〜パッケージ印刷分野に強み
2022年8月3日スペシャリスト
-
サービスチーム充実・強化へ
Koenig&Bauer JP マネージングディレクター アンドレアス・フリードリヒ氏─日本の印刷産業の現状をどのように見ていますか。
フリードリヒ氏 非常に難しい質問だが、言えるのはオフセット印刷機にせよデジタル印刷機にせよ、当社には現在も様々な企業から引き合いがあり、将来に向けた設備投資への関心は高いと認識している。とくに日本のマーケットは品質と効率への要求が厳しいが、当社の製品はその要件を満たすことができる。
当社ではコロナ禍の影響をあまり感じていない。逆にこれまでの変化のスピードが加速したと捉えている。その大きなトレンドが「デジタル化」と「気候変動への対応」である。
この2つのトレンドは、相互関係にあり、印刷業界における気候変動への対応のひとつがデジタル化であるとも言える。
一方、デジタル化のもうひとつの動きが、ミュラーからも話のあった「スマートパッケージング」だ。スマートファクトリーと組み合わせて工程全体を可視化し、コントロールする。顧客ともその可能性についての話題が多い。
低炭素社会に向けた取り組みは世界の大きな潮流で、印刷業界にとっては大きな課題でもある。エネルギー効率を高め、ムダを省き、ヤレ紙を抑制する。当社の印刷機は、このような効果を枚葉機でも2万枚/時というハイスピードで達成することができ、パッケージ印刷分野を中心に多くの引き合いをいただいている。コロナ禍によって社会が前に進もうとしていることを痛感している。
─日本における注目のソリューションをご紹介下さい。
フリードリヒ氏 あらゆる印刷方式に対応する当社のソリューションは、すべてが注目に値すると自負しているが、今回はフレキソ印刷機についてふれたい。
日本では現在でもグラビア印刷が主流だが、言うまでもなく、その工程では多くの溶剤を使う。これは環境にはネガティブだ。また、これも当然だが、食品パッケージなどにはあまり溶剤を使わない方が良い。しかし、なぜ日本ではまだグラビアが主流なのか。それはやはり品質へのこだわりが強いからである。
当社のフレキソ印刷機「Evo」シリーズは、水性インキを使ってグラビア印刷と同等の品質を実現している。同機は、CI(セントラルインプレッション)型のフレキソ印刷機で、そのセンタードラム方式により、優れた印刷見当精度を誇り、デリケートな薄紙でも品質を担保できる。今後は省スペースのソリューションと大幅なエネルギー節約を同時に求めるパッケージ印刷会社を対象に、日本でも広げていきたいと考えている。
我々には「伝統を守りつつ、環境保全に貢献する」という一貫した考え方があり、今後も顧客が製造したいものに対して、新しく、環境に優しい生産手段を提供していく。
─日本市場での中長期的な目標をお聞かせ下さい。
フリードリヒ氏 中期的には、オフセット印刷機、デジタル印刷機、フレキソ印刷機、ともに日本での稼働台数を倍にする計画である。
また、Koenig&Bauer社は日本を最重要市場と位置付けている。販売促進に加え、今後の大きな目標として、サービスチームの充実と強化を図っていく考えだ。
また、今回は触れなかったがポストプレスについても打ち抜き機や製函機など優れた製品ラインアップがあり、日本でも訴求していきたい。
─最後に日本の印刷産業にメッセージをお願いします。
フリードリヒ氏 我々の持つテクノジーで日本の印刷業界を強力にサポートしていきたいと考えており、その準備はすでにできている。「デジタル化」「気候変動への対応」、そして「持続可能なパッケージング」で、ともに前進していきたい。
─ありがとうございました。
新着トピックス
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞
2024年11月20日企業・経営
奥村印刷(株)(本社/東京都北区、奥村文泰社長)は、2024年度の「Innovation Print Awards(以下、IPA)」において、「サステナビリティ部門」第1位を獲得した...全文を読む
富士フイルム、TOKYO PACKでブランドオーナーにデジタル印刷活用促す
2024年11月15日マーケティング
「もっと自由にパッケージ・オンデマンド」─富士フイルムグループは、10月23日から開催された「TOKYO PACK 2024(東京国際包装展)」において、富士フイルムが独自開発した幅...全文を読む
最新ニュース
日本HP、KADOKAWA「出版製造流通DXプロジェクト」を支援
2025年1月21日
(株)日本HP(本社/東京都港区、岡戸伸樹社長)は1月16日、(株)KADOKAWA(本社/東京都千代田区、夏野剛社長・CEO)の運営する埼玉県所沢市の大型文化複合施設「ところざわサ...全文を読む
2025年1月20日
ローランド ディー.ジー.(株)は、大判インクジェットプリンターTrueVISシリーズ「LG-640/540/300」と、DGXPRESSシリーズの「UG-642」で使用できる拡張テ...全文を読む
swissQprint、第5世代フラットベッド新モデル-生産性23%向上
2025年1月14日
swissQprintは、プラットフォームを全面的に刷新し、生産性、精度、アプリケーションの多用途性を新たなレベルへと引き上げたフラットベッド新世代モデルを発表した。新モデルは従来機...全文を読む
インタビュー|Koenig&Bauer、大きなポテンシャル秘めるデジタル印刷市場
日本での事業規模2倍へ〜パッケージ印刷分野に強み
2022年8月3日スペシャリスト
サービスチーム充実・強化へ
Koenig&Bauer JP マネージングディレクター アンドレアス・フリードリヒ氏─日本の印刷産業の現状をどのように見ていますか。
フリードリヒ氏 非常に難しい質問だが、言えるのはオフセット印刷機にせよデジタル印刷機にせよ、当社には現在も様々な企業から引き合いがあり、将来に向けた設備投資への関心は高いと認識している。とくに日本のマーケットは品質と効率への要求が厳しいが、当社の製品はその要件を満たすことができる。
当社ではコロナ禍の影響をあまり感じていない。逆にこれまでの変化のスピードが加速したと捉えている。その大きなトレンドが「デジタル化」と「気候変動への対応」である。
この2つのトレンドは、相互関係にあり、印刷業界における気候変動への対応のひとつがデジタル化であるとも言える。
一方、デジタル化のもうひとつの動きが、ミュラーからも話のあった「スマートパッケージング」だ。スマートファクトリーと組み合わせて工程全体を可視化し、コントロールする。顧客ともその可能性についての話題が多い。
低炭素社会に向けた取り組みは世界の大きな潮流で、印刷業界にとっては大きな課題でもある。エネルギー効率を高め、ムダを省き、ヤレ紙を抑制する。当社の印刷機は、このような効果を枚葉機でも2万枚/時というハイスピードで達成することができ、パッケージ印刷分野を中心に多くの引き合いをいただいている。コロナ禍によって社会が前に進もうとしていることを痛感している。
─日本における注目のソリューションをご紹介下さい。
フリードリヒ氏 あらゆる印刷方式に対応する当社のソリューションは、すべてが注目に値すると自負しているが、今回はフレキソ印刷機についてふれたい。
日本では現在でもグラビア印刷が主流だが、言うまでもなく、その工程では多くの溶剤を使う。これは環境にはネガティブだ。また、これも当然だが、食品パッケージなどにはあまり溶剤を使わない方が良い。しかし、なぜ日本ではまだグラビアが主流なのか。それはやはり品質へのこだわりが強いからである。
当社のフレキソ印刷機「Evo」シリーズは、水性インキを使ってグラビア印刷と同等の品質を実現している。同機は、CI(セントラルインプレッション)型のフレキソ印刷機で、そのセンタードラム方式により、優れた印刷見当精度を誇り、デリケートな薄紙でも品質を担保できる。今後は省スペースのソリューションと大幅なエネルギー節約を同時に求めるパッケージ印刷会社を対象に、日本でも広げていきたいと考えている。
我々には「伝統を守りつつ、環境保全に貢献する」という一貫した考え方があり、今後も顧客が製造したいものに対して、新しく、環境に優しい生産手段を提供していく。
─日本市場での中長期的な目標をお聞かせ下さい。
フリードリヒ氏 中期的には、オフセット印刷機、デジタル印刷機、フレキソ印刷機、ともに日本での稼働台数を倍にする計画である。
また、Koenig&Bauer社は日本を最重要市場と位置付けている。販売促進に加え、今後の大きな目標として、サービスチームの充実と強化を図っていく考えだ。
また、今回は触れなかったがポストプレスについても打ち抜き機や製函機など優れた製品ラインアップがあり、日本でも訴求していきたい。
─最後に日本の印刷産業にメッセージをお願いします。
フリードリヒ氏 我々の持つテクノジーで日本の印刷業界を強力にサポートしていきたいと考えており、その準備はすでにできている。「デジタル化」「気候変動への対応」、そして「持続可能なパッケージング」で、ともに前進していきたい。
─ありがとうございました。
新着トピックス
-
FFGS、潜在ニーズ発見と技術検証の場として機能[Solution Design Lab.]
2024年12月23日 企業・経営
-
竹田印刷、多様な個性をかたちに〜アール・ブリュット作品を世界に発信
2024年12月6日 企業・経営
-
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞
2024年11月20日 企業・経営
-
富士フイルム、TOKYO PACKでブランドオーナーにデジタル印刷活用促す
2024年11月15日 マーケティング
-
価値協創で新たな潮流|エイエイピー、Jet Press 750Sが新たなステージへ
2024年11月13日 企業・経営
新着ニュース
SNSランキング
- 41sharesローランドDG、UVプリンターが紙器パッケージ製作に対応
- 39sharesSCREEN、Hunkeler Innovationdaysでインクジェットと後加工機の連携披露
- 39sharesミマキ、印刷脱色技術実用化でタペストリーのアップサイクル実現
- 38sharesKOMORI、241名が来場した新春特別内覧会のデモ動画(Impremia IS29s」公開
- 36sharesエプソン、使いやすさと安定稼働を両立したエプソン初のDTF専用プリンター発売
- 33sharesFFGS、潜在ニーズ発見と技術検証の場として機能[Solution Design Lab.]
- 29sharesKOMORI、インクジェット印刷機とデジタル加飾機の連携披露
- 25shares富士フイルムBI、デジタル印刷作品のコンテスト「IPA」の作品募集開始
- 25sharesSCREEN GA、高速連帳IJの次世代モデル「Truepress JET 520NX AD」発売
- 25shares富士フイルムBI、1パス5色印刷を可能にしたミドルレンジモデルを発売