クリエイト、紙袋分野でIndigo 10000 CPOモデル導入[HP認定中古機販売プログラム活用]
RGB表現で「紙袋=商品」へ〜小ロット強化と納期圧縮に挑戦
2022年8月8日ケーススタディ
「Indigoありき」だった設備投資
B2サイズ機への投資における機種選択においては、CPOモデル販売開始というタイミングの合致もあるが、谷元社長の中では「Indigoありき」だった面もあるようだ。その理由のひとつが液体トナーの加工適性である。
「紙袋の場合、基本的にフィルムやPP貼り、OPニスなどの表面加工を施す。インクジェット、とくにUV仕様の場合、インキ部分の凹凸で平滑な仕上がりになりにくく、下手するとエンボスのような仕上がりになってしまうこともある。この部分で液体トナーのIndigoは、当社にマッチしていると感じた」(谷元社長)

Indigoで印刷した紙袋のサンプル
そして「Indigoありき」の最大の理由は、RGB色域の再現性である。とくに同人誌の制作はタブレットなどを使ったRGB環境がほとんどで、その色域の再現性をさらに向上させるのがビビッドインキの採用である。導入機は、CMYKに加え、このビビッドピンクとビビッドグリーンによる6色印刷仕様で、RGB色域の再現性がより豊かなものになっている。
同人誌の世界では、キャラクターの描画が多用されているため、肌の表現が重要とされており、Indigoのざらつき感のないスキントーンはこの世界で非常に品質評価が高い。その中で、同人系の紙袋のデザインは、同人誌の表紙と連動するケースが多いため、その印刷で多く活用されているIndigoでの紙袋の印刷は、「同一の再現性」という面で大きなアドバンテージになるわけだ。
では、そもそも同人系の紙袋はどのように使われるのか。Web事業部カスタマーセンターの宮本毬代課長に聞いた。
「同人誌をはじめ、うちわやクリアファイルなどのグッズを1セットにして紙袋に入れてイベントなどで販売する時に使われるケースが多い。イベント会場内で持ち歩かれる紙袋は広い会場内で目に入り、『紙袋を作れる作家=売れている作家』という一種のステータスでもある。今回のIndigo導入により、紙袋を作りたくても作れなかった作家にも小ロットで同人誌と同様の色再現で高品質な紙袋を提供できるようになる」

ビッグサイズのオリジナル紙袋はインパクト大
一方、今後の目標について谷元社長は「納期圧縮」を掲げている。
「様々な加工をともなう紙袋の性質上、同人誌より納期がかかってしまう。今後は、RGB色域の再現性や発色を武器に、作家のニーズをしっかり掴んだ商品展開とともに、納期圧縮に向けた運用にも取り組んでいきたい」
目指すは「捨てられない紙媒体の提供」
同社では、これまでストックヤードの機能もサービスとして提供し、ユーザーの在庫管理を支援してきた。その保管スペースだった場所に現在Indigoが設置されており、今後は、まさに「オンデマンド生産」でユーザーの在庫リスク低減にも取り組んでいく方針だ。
さらに、Indigoの特性を活かした新たな事業領域への挑戦にも着手している。RGB再現やビビッドインキによる発色は、当然のことながら写真の再現で大きな効果を発揮する。そこでコミックマーケットやコスプレイベントなどに向けてカレンダーなどの商材をアピールしていく考えだ。
Web事業部の高野陽子部長は、「同人誌と同様に、コスプレイベントの参加者は、人物写真の肌の色味や滑らかな表現にこだわりを持っており、そこにIndigo品質がマッチする」と説明する。
カレンダーのサイズについては、A2・B2・B3といった壁掛けカレンダーを展開していくという。B2対応の導入を決定した段階で、このサイズ感を最大限活用した商品開発と展開にこそ、希望があると考えたからである。さらに、生産ラインが整えば、デジタル印刷機のバリアブル特性を活かした商材にも挑戦していく考えで、同人系なら「キャラクター別の紙袋」といったユニークな試みも興味深い。
このように、商材や表現方法のバリエーションを増やすことで事業領域の拡大を目指す同社では、「捨てられない紙媒体の提供」をひとつの目標に掲げ、「付加価値のある高品質な商材を提案していきたい」(宮本課長)としている。
また、同社の事業ドメインである紙袋についても高野部長は、「『紙袋=包装・パッケージ』と捉えられがちだが、私たちは今後も、この紙袋自体を『付加価値をともなった商品』として提案し、『捨てられない紙袋』を提供していきたい」との思いを語っている。
新着トピックス
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞
2024年11月20日企業・経営
奥村印刷(株)(本社/東京都北区、奥村文泰社長)は、2024年度の「Innovation Print Awards(以下、IPA)」において、「サステナビリティ部門」第1位を獲得した...全文を読む
富士フイルム、TOKYO PACKでブランドオーナーにデジタル印刷活用促す
2024年11月15日マーケティング
「もっと自由にパッケージ・オンデマンド」─富士フイルムグループは、10月23日から開催された「TOKYO PACK 2024(東京国際包装展)」において、富士フイルムが独自開発した幅...全文を読む
最新ニュース
日本HP、KADOKAWA「出版製造流通DXプロジェクト」を支援
2025年1月21日
(株)日本HP(本社/東京都港区、岡戸伸樹社長)は1月16日、(株)KADOKAWA(本社/東京都千代田区、夏野剛社長・CEO)の運営する埼玉県所沢市の大型文化複合施設「ところざわサ...全文を読む
2025年1月20日
ローランド ディー.ジー.(株)は、大判インクジェットプリンターTrueVISシリーズ「LG-640/540/300」と、DGXPRESSシリーズの「UG-642」で使用できる拡張テ...全文を読む
swissQprint、第5世代フラットベッド新モデル-生産性23%向上
2025年1月14日
swissQprintは、プラットフォームを全面的に刷新し、生産性、精度、アプリケーションの多用途性を新たなレベルへと引き上げたフラットベッド新世代モデルを発表した。新モデルは従来機...全文を読む
クリエイト、紙袋分野でIndigo 10000 CPOモデル導入[HP認定中古機販売プログラム活用]
RGB表現で「紙袋=商品」へ〜小ロット強化と納期圧縮に挑戦
2022年8月8日ケーススタディ
「Indigoありき」だった設備投資
B2サイズ機への投資における機種選択においては、CPOモデル販売開始というタイミングの合致もあるが、谷元社長の中では「Indigoありき」だった面もあるようだ。その理由のひとつが液体トナーの加工適性である。
「紙袋の場合、基本的にフィルムやPP貼り、OPニスなどの表面加工を施す。インクジェット、とくにUV仕様の場合、インキ部分の凹凸で平滑な仕上がりになりにくく、下手するとエンボスのような仕上がりになってしまうこともある。この部分で液体トナーのIndigoは、当社にマッチしていると感じた」(谷元社長)

Indigoで印刷した紙袋のサンプル
そして「Indigoありき」の最大の理由は、RGB色域の再現性である。とくに同人誌の制作はタブレットなどを使ったRGB環境がほとんどで、その色域の再現性をさらに向上させるのがビビッドインキの採用である。導入機は、CMYKに加え、このビビッドピンクとビビッドグリーンによる6色印刷仕様で、RGB色域の再現性がより豊かなものになっている。
同人誌の世界では、キャラクターの描画が多用されているため、肌の表現が重要とされており、Indigoのざらつき感のないスキントーンはこの世界で非常に品質評価が高い。その中で、同人系の紙袋のデザインは、同人誌の表紙と連動するケースが多いため、その印刷で多く活用されているIndigoでの紙袋の印刷は、「同一の再現性」という面で大きなアドバンテージになるわけだ。
では、そもそも同人系の紙袋はどのように使われるのか。Web事業部カスタマーセンターの宮本毬代課長に聞いた。
「同人誌をはじめ、うちわやクリアファイルなどのグッズを1セットにして紙袋に入れてイベントなどで販売する時に使われるケースが多い。イベント会場内で持ち歩かれる紙袋は広い会場内で目に入り、『紙袋を作れる作家=売れている作家』という一種のステータスでもある。今回のIndigo導入により、紙袋を作りたくても作れなかった作家にも小ロットで同人誌と同様の色再現で高品質な紙袋を提供できるようになる」

ビッグサイズのオリジナル紙袋はインパクト大
一方、今後の目標について谷元社長は「納期圧縮」を掲げている。
「様々な加工をともなう紙袋の性質上、同人誌より納期がかかってしまう。今後は、RGB色域の再現性や発色を武器に、作家のニーズをしっかり掴んだ商品展開とともに、納期圧縮に向けた運用にも取り組んでいきたい」
目指すは「捨てられない紙媒体の提供」
同社では、これまでストックヤードの機能もサービスとして提供し、ユーザーの在庫管理を支援してきた。その保管スペースだった場所に現在Indigoが設置されており、今後は、まさに「オンデマンド生産」でユーザーの在庫リスク低減にも取り組んでいく方針だ。
さらに、Indigoの特性を活かした新たな事業領域への挑戦にも着手している。RGB再現やビビッドインキによる発色は、当然のことながら写真の再現で大きな効果を発揮する。そこでコミックマーケットやコスプレイベントなどに向けてカレンダーなどの商材をアピールしていく考えだ。
Web事業部の高野陽子部長は、「同人誌と同様に、コスプレイベントの参加者は、人物写真の肌の色味や滑らかな表現にこだわりを持っており、そこにIndigo品質がマッチする」と説明する。
カレンダーのサイズについては、A2・B2・B3といった壁掛けカレンダーを展開していくという。B2対応の導入を決定した段階で、このサイズ感を最大限活用した商品開発と展開にこそ、希望があると考えたからである。さらに、生産ラインが整えば、デジタル印刷機のバリアブル特性を活かした商材にも挑戦していく考えで、同人系なら「キャラクター別の紙袋」といったユニークな試みも興味深い。
このように、商材や表現方法のバリエーションを増やすことで事業領域の拡大を目指す同社では、「捨てられない紙媒体の提供」をひとつの目標に掲げ、「付加価値のある高品質な商材を提案していきたい」(宮本課長)としている。
また、同社の事業ドメインである紙袋についても高野部長は、「『紙袋=包装・パッケージ』と捉えられがちだが、私たちは今後も、この紙袋自体を『付加価値をともなった商品』として提案し、『捨てられない紙袋』を提供していきたい」との思いを語っている。
新着トピックス
-
FFGS、潜在ニーズ発見と技術検証の場として機能[Solution Design Lab.]
2024年12月23日 企業・経営
-
竹田印刷、多様な個性をかたちに〜アール・ブリュット作品を世界に発信
2024年12月6日 企業・経営
-
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞
2024年11月20日 企業・経営
-
富士フイルム、TOKYO PACKでブランドオーナーにデジタル印刷活用促す
2024年11月15日 マーケティング
-
価値協創で新たな潮流|エイエイピー、Jet Press 750Sが新たなステージへ
2024年11月13日 企業・経営
新着ニュース
SNSランキング
- 41sharesローランドDG、UVプリンターが紙器パッケージ製作に対応
- 39sharesSCREEN、Hunkeler Innovationdaysでインクジェットと後加工機の連携披露
- 39sharesミマキ、印刷脱色技術実用化でタペストリーのアップサイクル実現
- 38sharesKOMORI、241名が来場した新春特別内覧会のデモ動画(Impremia IS29s」公開
- 36sharesエプソン、使いやすさと安定稼働を両立したエプソン初のDTF専用プリンター発売
- 33sharesFFGS、潜在ニーズ発見と技術検証の場として機能[Solution Design Lab.]
- 29sharesKOMORI、インクジェット印刷機とデジタル加飾機の連携披露
- 26sharesミヤコシ、軟包装向け水性インクジェット「MJP ADVANCED 45X for FILM」発表
- 25shares富士フイルムBI、デジタル印刷作品のコンテスト「IPA」の作品募集開始
- 25sharesSCREEN GA、高速連帳IJの次世代モデル「Truepress JET 520NX AD」発売