キーワードで検索

FFGS、期待高まる「最適生産ソリューション」- 時間の創出が利益を生む

利益の源泉は足元に〜pageで「スモールスタート」提案

2023年1月24日企業・経営スペシャリスト

ソリューションの有用性を裏付ける富士フイルムの強み

 およそ40社の分析を行う中で、日本全国の商業印刷に携わる会社の仕事の実態についても分かってきた。具体的には、3000通し以下の仕事が全体の75〜85%で、2,000通し以下となると70%程度。さらに1,000通し以下では50%。日本全国どこでも同様の傾向が見られる。

 また、我々が重要視している指標として「可動率(べきどうりつ)」がある。これは「設備を動かしたい時に、実際に稼働した時間の割合」を示すもので、「設備の使い方の上手さ」を表す。具体的には、実操業時間において、機械の故障、チョコ停、段取り、立ち上げロス、速度低下ロス、不良ロスといった非稼働時間を短くすることで可動率は高まる。商業印刷におけるこの可動率は40%弱。さらに3,000通し以下のジョブだけを切り出してみるとおよそ20%台にまで落ち込む。つまり、印刷機の平均稼働時間が10分であるのに対して、付帯作業時間が30〜40分くらい掛かっている計算になり、ジョブ数で見ると1日の実働7時間で7〜8ジョブ程度。しかもその中身は1,000通し以下が半分を占める。このような現象が日本の商業印刷会社で起こっている。

 さらに通し枚数に限らず、損紙が相当出ていることも分かってきた。印刷用紙の値上げが相次ぐ中で、この損紙が妥当なのかという問題提起もできる。

 我々の分析・ソリューションでは、従来のやり方で処理していたオフセット3,000通し以下のジョブ時間を、オフセット・デジタル共存の運用に移行することで、半分程度に圧縮できるケースもあった。この現状を数字で示すと、薄々は感じていた経営者も「こんなに...」ということになる。ただし、現在のデジタル印刷がすべてを解決できるわけではなく、オフセット印刷が主力という位置づけは変わらない。よって最適解をお客様と探求していくプロセスが大切となる。

 この「最適生産ソリューション」のゴールは、お客様が「利益を残し、成長すること」である。当然ながら我々もビジネスとしてプロダクションカラープリンタ「Revoria Press」という優れたPOD機を採用いただき、パートナーとして長いお付き合いを維持することを狙いとしている。同様の手法で「JetPress」やIGAS2022で発表したB2サイズの乾式トナー機などへの展開も考えられる。

 このソリューションの有用性を裏付ける背景には、「Revoria Press」をはじめとした富士フイルムのデジタル機における抜きん出た品質、生産機としての堅牢性、その保守体制の確立があることを強調しておきたい。品質という観点では、印刷現場の品質課題をきめ細かくサポートする「GA Smile Navi」があり、さらに新たな商材開発で新規売上を創出する増力化のサポートは、富士フイルムビジネスイノベーションが得意としている領域。生産改革で利益の源泉、あるいは投資の原資を生み出し、そこで生まれた時間的、工数的、資金的余力を新規の成長事業に投入していく。この一連のソリューションは富士フイルムだからできることである。

トレンドのモデル化で高まる「スピード感」

 具体的な分析提案の手順としては、まずオフセットのジョブの中で効率の悪いジョブを洗い出す。そのジョブをRevoria Pressに移行させることで「これだけの時間的な余力が生まれ、損紙がこのくらい減る」ということを提示。印刷会社との対話を通じて、最終的には「どのようなジョブをデジタルに移行し、オフセットに残すのか」というルール、運用ポリシーを決めていく。その上で、「デジタルに移行できるジョブがこれだけある」と定義し、その処理量に応じてデジタル機の必要導入台数を割り出していく。つまり、Revoria Press導入の段階で、月間どのくらいの印刷ボリュームがRevoria Pressに割り当てられ、それがどのくらいの時間で処理できるかということが決まった状態にある。

 「オフセットとデジタルの共存運用の最適化で本当に利益が残るのか」。このようなお客様の疑問に対して、それを証拠づけるメカニズムが解明されつつある。第一段階としては、「加工高」が重要な指標とされ、加工高を上げるには、とくに製造原価において、外部支払費を適正化し、社内製造原価の「活用度」を高めることが重要である。確かにそうではあるが、ここ最近、利益を残している会社を私達独自の視点で見ると「限界利益」を重視している。「限界利益」とは、売上高から変動費を差し引いたもので、固定費と営業利益で構成されている。オフセットとデジタルの共存環境は、変動費の最適化に繋がるということが言える。しかし、あまりに変動費に議論を集中させると「コスト削減」という話になってしまう。「変動費の最適化=コスト削減」ではない。最終的に行き着くところは、時間のパフォーマンスを高めた会社が利益を残していく。タイムパフォーマンスが高まれば、自ずと変動費は減少し、新規売上獲得の機会創出に繋がる。ここが利益に化けていくということだ。

 「最適生産ソリューション」における我々側の課題として「スピード感」がある。昨年1月以降、デジタルソリューション営業部の専属部隊を増強しているが、お客様からいただいた詳細データを分析にかけるまでに細かな摺り合わせが必要だったり、社内データの外部提出への承認などにも時間が掛かる。これら分析からソリューション提案までのスピード感をさらに高めるため、新たに過去の分析結果にもとづいて、そのトレンドをモデル化している。これによって、1ヵ月のジョブ件数さえ分かれば、簡易シミュレータによって全国の分析データモデルを反映させることで損紙、付帯作業時間、可動率など、想定される数字を弾き出し、提示できるようになっている。今後は素早いレスポンスによって、よりソリューション効果を高めていきたい。

「後加工の最適化」もテーマに

 今回のpege2023では、「Start SMART STYLE〜スマートな印刷、始めよう。」をテーマに、この「最適生産ソリューション」における「段階的な生産改革」へのアプローチを提案したいと考えている。身近な課題から着手して確実に成果へと繋げていくための手段を、事例を交えて紹介する。ジョブプランニングという生産最適化に向けた「Phoenix」によるオフセットとデジタルジョブの振り分けの自動化なども見どころのひとつとなる。ここでは、原価軸と時間軸の両軸で、コストと時間をAIでシュミレーションし、オフセット、デジタルのどちらで生産すべきかの判断を支援する。

 また、最適生産を活かした成長戦略のヒントとして、「Revoria Press PC1120」の特殊トナーを活用した加飾印刷・偽造抑止印刷や、「圧着トナー」(技術展示)を活用した効率的な圧着DM制作など、POD機を活用して新たな付加価値を生み出すソリューションも紹介する。

 「最適生産ソリューション」には今後、下流側、つまり後加工の最適化というテーマも浮上してくる。現在は案件対応に留まっているが、ソリューション化の必要性も感じている。すでに富士フイルムには後加工の専門部隊が存在する。これはアドバンテージとして大きな意味を持つ。この部隊とシナジー効果を生み出し、ソリューションを拡張していくことで、オフセットとデジタルの共存運用による「最適生産」がよりイメージし易くなるだろう。

 利益の源泉は足元にある。しかし、従来の業務の進め方では、その利益の源泉が費消されている。そこに目を向けることで利益は残るはずである。

 pageでは、お客様との対話を通じて、私達の構想やメソッド、ソリューションへの共感、そして期待感を得られるよう努力したい。

新着トピックス

kodak_mercury_prosper7000.jpg

コダックジャパン、頁物印刷とパーソナライズDMの市場開拓へ

2024年4月3日スペシャリスト

 コダックジャパンは、日本市場において「効率性」にフォーカスした「頁物印刷」と、郵便料金改定とSDGsを起点とした「パーソナライズDM」という2つの市場に向けたインクジェットプリンティ...全文を読む

dp_oobora_15k_20240326_tn.jpg

大洞印刷、国内外の需要に対応〜デジタル印刷サービスが二桁成長

2024年4月3日企業・経営

 (株)日本HP(本社/東京都港区、岡戸伸樹社長)のデジタル印刷機のユーザーである大洞印刷(株)(本社/岐阜県本巣市、大洞広和社長)は、受注から出荷までのワークフロー管理システムを導入...全文を読む

最新ニュース

kyocera_drupa24_taskalfa_pro_55000c_dp_tn.jpg

京セラ、コート紙への印刷可能〜商業用インクジェットプリンター新製品展示

2024年4月17日

 京セラドキュメントソリューションズ(株)(安藤博教社長)は、「drupa2024」に出展し、「Small footprint,big potential」をコンセプトに、商業用・産業...全文を読む

morisawa_variablefonts_dp_tn.jpg

モリサワ、初の和文バリアブルフォント「DriveFlux」発表

2024年4月17日

 (株)モリサワ(森澤彰彦社長)は、2024年度の新書体として、同社初となる和文バリアブルフォント「DriveFlux(ドライブフラックス/仮称)」を開発中であることを発表した。  「...全文を読む

dp_fb_samba_20240416_tn.jpg

富士フイルムBI、高精細な画質と高速印刷を両立するプリントヘッドの駆動技術を新開発

2024年4月16日

 富士フイルムビジネスイノベーション(株)(本社/東京都港区、浜直樹社長・CEO)は、商業印刷用の高速ロール紙カラーインクジェットプリンター向けに、1,200×1,200dpiの解像度...全文を読む

FFGS、期待高まる「最適生産ソリューション」- 時間の創出が利益を生む

利益の源泉は足元に〜pageで「スモールスタート」提案

2023年1月24日企業・経営スペシャリスト

  • twitter
  • facebook
  • line

ソリューションの有用性を裏付ける富士フイルムの強み

 およそ40社の分析を行う中で、日本全国の商業印刷に携わる会社の仕事の実態についても分かってきた。具体的には、3000通し以下の仕事が全体の75〜85%で、2,000通し以下となると70%程度。さらに1,000通し以下では50%。日本全国どこでも同様の傾向が見られる。

 また、我々が重要視している指標として「可動率(べきどうりつ)」がある。これは「設備を動かしたい時に、実際に稼働した時間の割合」を示すもので、「設備の使い方の上手さ」を表す。具体的には、実操業時間において、機械の故障、チョコ停、段取り、立ち上げロス、速度低下ロス、不良ロスといった非稼働時間を短くすることで可動率は高まる。商業印刷におけるこの可動率は40%弱。さらに3,000通し以下のジョブだけを切り出してみるとおよそ20%台にまで落ち込む。つまり、印刷機の平均稼働時間が10分であるのに対して、付帯作業時間が30〜40分くらい掛かっている計算になり、ジョブ数で見ると1日の実働7時間で7〜8ジョブ程度。しかもその中身は1,000通し以下が半分を占める。このような現象が日本の商業印刷会社で起こっている。

 さらに通し枚数に限らず、損紙が相当出ていることも分かってきた。印刷用紙の値上げが相次ぐ中で、この損紙が妥当なのかという問題提起もできる。

 我々の分析・ソリューションでは、従来のやり方で処理していたオフセット3,000通し以下のジョブ時間を、オフセット・デジタル共存の運用に移行することで、半分程度に圧縮できるケースもあった。この現状を数字で示すと、薄々は感じていた経営者も「こんなに...」ということになる。ただし、現在のデジタル印刷がすべてを解決できるわけではなく、オフセット印刷が主力という位置づけは変わらない。よって最適解をお客様と探求していくプロセスが大切となる。

 この「最適生産ソリューション」のゴールは、お客様が「利益を残し、成長すること」である。当然ながら我々もビジネスとしてプロダクションカラープリンタ「Revoria Press」という優れたPOD機を採用いただき、パートナーとして長いお付き合いを維持することを狙いとしている。同様の手法で「JetPress」やIGAS2022で発表したB2サイズの乾式トナー機などへの展開も考えられる。

 このソリューションの有用性を裏付ける背景には、「Revoria Press」をはじめとした富士フイルムのデジタル機における抜きん出た品質、生産機としての堅牢性、その保守体制の確立があることを強調しておきたい。品質という観点では、印刷現場の品質課題をきめ細かくサポートする「GA Smile Navi」があり、さらに新たな商材開発で新規売上を創出する増力化のサポートは、富士フイルムビジネスイノベーションが得意としている領域。生産改革で利益の源泉、あるいは投資の原資を生み出し、そこで生まれた時間的、工数的、資金的余力を新規の成長事業に投入していく。この一連のソリューションは富士フイルムだからできることである。

トレンドのモデル化で高まる「スピード感」

 具体的な分析提案の手順としては、まずオフセットのジョブの中で効率の悪いジョブを洗い出す。そのジョブをRevoria Pressに移行させることで「これだけの時間的な余力が生まれ、損紙がこのくらい減る」ということを提示。印刷会社との対話を通じて、最終的には「どのようなジョブをデジタルに移行し、オフセットに残すのか」というルール、運用ポリシーを決めていく。その上で、「デジタルに移行できるジョブがこれだけある」と定義し、その処理量に応じてデジタル機の必要導入台数を割り出していく。つまり、Revoria Press導入の段階で、月間どのくらいの印刷ボリュームがRevoria Pressに割り当てられ、それがどのくらいの時間で処理できるかということが決まった状態にある。

 「オフセットとデジタルの共存運用の最適化で本当に利益が残るのか」。このようなお客様の疑問に対して、それを証拠づけるメカニズムが解明されつつある。第一段階としては、「加工高」が重要な指標とされ、加工高を上げるには、とくに製造原価において、外部支払費を適正化し、社内製造原価の「活用度」を高めることが重要である。確かにそうではあるが、ここ最近、利益を残している会社を私達独自の視点で見ると「限界利益」を重視している。「限界利益」とは、売上高から変動費を差し引いたもので、固定費と営業利益で構成されている。オフセットとデジタルの共存環境は、変動費の最適化に繋がるということが言える。しかし、あまりに変動費に議論を集中させると「コスト削減」という話になってしまう。「変動費の最適化=コスト削減」ではない。最終的に行き着くところは、時間のパフォーマンスを高めた会社が利益を残していく。タイムパフォーマンスが高まれば、自ずと変動費は減少し、新規売上獲得の機会創出に繋がる。ここが利益に化けていくということだ。

 「最適生産ソリューション」における我々側の課題として「スピード感」がある。昨年1月以降、デジタルソリューション営業部の専属部隊を増強しているが、お客様からいただいた詳細データを分析にかけるまでに細かな摺り合わせが必要だったり、社内データの外部提出への承認などにも時間が掛かる。これら分析からソリューション提案までのスピード感をさらに高めるため、新たに過去の分析結果にもとづいて、そのトレンドをモデル化している。これによって、1ヵ月のジョブ件数さえ分かれば、簡易シミュレータによって全国の分析データモデルを反映させることで損紙、付帯作業時間、可動率など、想定される数字を弾き出し、提示できるようになっている。今後は素早いレスポンスによって、よりソリューション効果を高めていきたい。

「後加工の最適化」もテーマに

 今回のpege2023では、「Start SMART STYLE〜スマートな印刷、始めよう。」をテーマに、この「最適生産ソリューション」における「段階的な生産改革」へのアプローチを提案したいと考えている。身近な課題から着手して確実に成果へと繋げていくための手段を、事例を交えて紹介する。ジョブプランニングという生産最適化に向けた「Phoenix」によるオフセットとデジタルジョブの振り分けの自動化なども見どころのひとつとなる。ここでは、原価軸と時間軸の両軸で、コストと時間をAIでシュミレーションし、オフセット、デジタルのどちらで生産すべきかの判断を支援する。

 また、最適生産を活かした成長戦略のヒントとして、「Revoria Press PC1120」の特殊トナーを活用した加飾印刷・偽造抑止印刷や、「圧着トナー」(技術展示)を活用した効率的な圧着DM制作など、POD機を活用して新たな付加価値を生み出すソリューションも紹介する。

 「最適生産ソリューション」には今後、下流側、つまり後加工の最適化というテーマも浮上してくる。現在は案件対応に留まっているが、ソリューション化の必要性も感じている。すでに富士フイルムには後加工の専門部隊が存在する。これはアドバンテージとして大きな意味を持つ。この部隊とシナジー効果を生み出し、ソリューションを拡張していくことで、オフセットとデジタルの共存運用による「最適生産」がよりイメージし易くなるだろう。

 利益の源泉は足元にある。しかし、従来の業務の進め方では、その利益の源泉が費消されている。そこに目を向けることで利益は残るはずである。

 pageでは、お客様との対話を通じて、私達の構想やメソッド、ソリューションへの共感、そして期待感を得られるよう努力したい。

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP