キーワードで検索

ミマキ、初のテキスタイル・アパレル印刷向けDTFプリンタをリリース

[TxF150-75]白インク循環機能強化〜安定稼働と充実のサポート体制

2023年4月4日製品・テクノロジー


3つの技術的優位性

 市場における「TxF150-75」の優位性については、大きく分けて「安定稼働」「充実のサポート体制」「ECO PASSPORT認証インクによる安心・安全」の3点が挙げられる。

【安定稼働】

 これまでのDTFプリンタで課題となっていた「インク吐出不良」に対し、安定稼働をサポートするMimakiの技術として、ノズル抜け検出機能「NCU(Nozzle Check Unit)」と、ノズル抜けを他のノズルで補う機能「NRS(Nozzle Recovery System)」を搭載。「NCU」は、ノズルの状態を赤外線センサーが自動で検知し、ノズル抜けを発見した場合は、自動でクリーニングを実施してノズル抜けの解消を行う。一方、「NRS」は、「NCU」が発見し、クリーニングでも改善できなかったノズル抜けを別のノズルで代替してプリントする機能だ。両機能により、ノズルに問題が発生した場合でも、サービスマンの修理を待つことなくプリントを再開でき、生産を継続できる。

 また、空気に触れやすい状態にあるボトルインクなどでは、高速で稼働するプリントヘッドの中で気泡が発生し、ノズル抜けの原因となる。そこで「TxF150-75」では、インクの包装形態にアルミパック設計を取り入れ、工場から真空パックされたインクは、プリントヘッドで吐出されるまで一切空気に触れない「脱気インク設計」となっており、「インク吐出不良」のリスクを軽減している。

 一方、「白インクの詰まり」の問題は、白インク中の色素密度が高いことから、インクパックやインキ供給経路で分離し、個体化することに起因する。そこで今回、白インクを定期的に循環させることで顔料の沈殿を効果的に抑制する機能「MCT(Mimaki Circulation Technology)」をさらに強化している。これまでは、インクカートリッジからプリントヘッドの手前のチューブまでを循環させていたが、「TxF150-75」では、プリントヘッドのダンパー内にある白インクまでを循環させ、より「白インクの詰まり」のリスクを軽減している。

【充実のサポート体制】

 ユーザーの問題をすばやく解決し、顧客満足度をあげるため、地域密着型のサービスをコンセプトに国内16拠点でアフターサービスを実施。全国の約90名にもおよぶサービス担当者はすべて自社スタッフで、充実したサポート体制を完備している。「TxF150-75クラスのプリンタなら、全国の拠点のサービスマンが修理対応可能である」(原田部長)

【ECO PASSPORT認証インクによる安心・安全】

 CMYKおよび白の5色で構成されたDTF専用の熱転写顔料インク「PHT50」は、繊維の安全性に関する国際規格「OEKO-TEX(エコテックス)」の取得に必須のECO PASSPORT認証を3月末に取得予定である。環境負荷を低減し、ユーザーの作業環境にも配慮されたプリンタである。「サイン&ディスプレイ分野などとは違い、人の肌に触れることが多いテキスタイルのシステムでは、インクの認証は重要なポイント」(原田部長)

「JAPAN SHOP 2023」で初公開

全世界シェア30%目指す

 DTFプリントは、従来の印刷方式で課題となっていた版の用意、カス取り作業を不要とし、印刷工程は無人運転が可能なため、省人化に貢献する技術として市場で急速に導入が進むことが予想されている。そこで同社がターゲットとするマーケットは、「DTGプリントの置き換え」だ。原田部長は、「スクリーン印刷からの技術移行は未知数だが、投資コストやビジネス用途としての生産性を考えれば、DTGプリントからの移行を積極的に訴求していく」との見解を語っている。

 「TxF150-75」は、4月の販売開始を予定しており、本体価格は130万円(税別)。Tシャツをはじめとするウェアプリント用途を対象に、年間600台(全世界)の販売を見込んでいる。「全世界におけるDTFプリンタの過去5年間の導入台数は約1万1千台。1年あたり約2,000台として、その30%のシェアを目指したい」(原田部長)

 なお、DTFプリント分野に向けて同社が提供する製品は、プリンタとインク、RIPソフトのみ。転写シートの作成に用いるフィルム、ホットメルトパウダー、パウダー塗布装置および後加工機、熱プレス転写機については、プリンタ販売時に同社の推奨仕様を提示した上で、販売代理店経由で提供されることになる。

新着トピックス

mimaki_ujv300dtf-75_ij25_tn.jpg

ミマキ、UV-DTF市場に参入〜プリント形状の課題を解決

2025年10月1日製品・テクノロジー

 産業⽤インクジェットプリンタ、カッティングプロッタ、3Dプリンタを手掛ける(株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は今年4月、同社初のUV-DTF(UV硬化式...全文を読む

prosper-smart-bar-heads_tn.jpg

コダック、パッケージ分野で新アプリケーション開拓へ

2025年9月30日製品・テクノロジースペシャリスト

 最速900メートル/分の超高速印刷が可能なPROSPERヘッドは、日本でもDM市場を中心に数百台が稼働しているが、コダックジャパン・プリント事業部デジタルプリンティング営業本部の河原...全文を読む

最新ニュース

screen_kyotogeidai_gekkeikan_tn.jpg

SCREEN、京都芸大・月桂冠と産学連携 - 学生デザインラベルの日本酒商品化

2025年10月8日

 京都市立芸術大学(以下「京都芸大」)、月桂冠(株)、(株)SCREENグラフィックソリューションズ(以下「SCREEN」)の3者は、産学連携による共同プロジェクトを実施し、京都芸大・...全文を読む

33mimaki251001_tn.jpg

ミマキ、OGBS2025で昇華転写用IJプリンタ「TS200」を国内初披露

2025年10月2日

 (株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は、9月30日と10月1日に東京・池袋のサンシャインシティにおいて開催されたオーダーグッズビジネスショー(OGBS)2...全文を読む

swissQ251001_tn.jpg

swissQprint Japan、VIPオープンハウスウィーク-10月28日〜31日

2025年10月1日

 swissQprint Japan(株)(本社/横浜市港北区新横浜3-2-6、アドリアーノ・グット社長)は、顧客の要望に応え、最新世代のフラットベッドプリンタを紹介するオープンハウス...全文を読む

ミマキ、初のテキスタイル・アパレル印刷向けDTFプリンタをリリース

[TxF150-75]白インク循環機能強化〜安定稼働と充実のサポート体制

2023年4月4日製品・テクノロジー

  • twitter
  • facebook
  • line

3つの技術的優位性

 市場における「TxF150-75」の優位性については、大きく分けて「安定稼働」「充実のサポート体制」「ECO PASSPORT認証インクによる安心・安全」の3点が挙げられる。

【安定稼働】

 これまでのDTFプリンタで課題となっていた「インク吐出不良」に対し、安定稼働をサポートするMimakiの技術として、ノズル抜け検出機能「NCU(Nozzle Check Unit)」と、ノズル抜けを他のノズルで補う機能「NRS(Nozzle Recovery System)」を搭載。「NCU」は、ノズルの状態を赤外線センサーが自動で検知し、ノズル抜けを発見した場合は、自動でクリーニングを実施してノズル抜けの解消を行う。一方、「NRS」は、「NCU」が発見し、クリーニングでも改善できなかったノズル抜けを別のノズルで代替してプリントする機能だ。両機能により、ノズルに問題が発生した場合でも、サービスマンの修理を待つことなくプリントを再開でき、生産を継続できる。

 また、空気に触れやすい状態にあるボトルインクなどでは、高速で稼働するプリントヘッドの中で気泡が発生し、ノズル抜けの原因となる。そこで「TxF150-75」では、インクの包装形態にアルミパック設計を取り入れ、工場から真空パックされたインクは、プリントヘッドで吐出されるまで一切空気に触れない「脱気インク設計」となっており、「インク吐出不良」のリスクを軽減している。

 一方、「白インクの詰まり」の問題は、白インク中の色素密度が高いことから、インクパックやインキ供給経路で分離し、個体化することに起因する。そこで今回、白インクを定期的に循環させることで顔料の沈殿を効果的に抑制する機能「MCT(Mimaki Circulation Technology)」をさらに強化している。これまでは、インクカートリッジからプリントヘッドの手前のチューブまでを循環させていたが、「TxF150-75」では、プリントヘッドのダンパー内にある白インクまでを循環させ、より「白インクの詰まり」のリスクを軽減している。

【充実のサポート体制】

 ユーザーの問題をすばやく解決し、顧客満足度をあげるため、地域密着型のサービスをコンセプトに国内16拠点でアフターサービスを実施。全国の約90名にもおよぶサービス担当者はすべて自社スタッフで、充実したサポート体制を完備している。「TxF150-75クラスのプリンタなら、全国の拠点のサービスマンが修理対応可能である」(原田部長)

【ECO PASSPORT認証インクによる安心・安全】

 CMYKおよび白の5色で構成されたDTF専用の熱転写顔料インク「PHT50」は、繊維の安全性に関する国際規格「OEKO-TEX(エコテックス)」の取得に必須のECO PASSPORT認証を3月末に取得予定である。環境負荷を低減し、ユーザーの作業環境にも配慮されたプリンタである。「サイン&ディスプレイ分野などとは違い、人の肌に触れることが多いテキスタイルのシステムでは、インクの認証は重要なポイント」(原田部長)

「JAPAN SHOP 2023」で初公開

全世界シェア30%目指す

 DTFプリントは、従来の印刷方式で課題となっていた版の用意、カス取り作業を不要とし、印刷工程は無人運転が可能なため、省人化に貢献する技術として市場で急速に導入が進むことが予想されている。そこで同社がターゲットとするマーケットは、「DTGプリントの置き換え」だ。原田部長は、「スクリーン印刷からの技術移行は未知数だが、投資コストやビジネス用途としての生産性を考えれば、DTGプリントからの移行を積極的に訴求していく」との見解を語っている。

 「TxF150-75」は、4月の販売開始を予定しており、本体価格は130万円(税別)。Tシャツをはじめとするウェアプリント用途を対象に、年間600台(全世界)の販売を見込んでいる。「全世界におけるDTFプリンタの過去5年間の導入台数は約1万1千台。1年あたり約2,000台として、その30%のシェアを目指したい」(原田部長)

 なお、DTFプリント分野に向けて同社が提供する製品は、プリンタとインク、RIPソフトのみ。転写シートの作成に用いるフィルム、ホットメルトパウダー、パウダー塗布装置および後加工機、熱プレス転写機については、プリンタ販売時に同社の推奨仕様を提示した上で、販売代理店経由で提供されることになる。

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP