井上総合印刷、多彩な特殊色と機動力で新たな付加価値の提供へ
[Revoria Press PC1120導入事例]現場のモチベーションアップにも
2023年8月3日ケーススタディ
-
特殊トナーの活用で、クリエイティブの幅が大きく広がる
導入から約3ヵ月。立ち上がりはスムーズで、すでに期待どおりのメリットを実感している。
「PC1120のインターフェイスはColor 1000 Pressと同様にわかりやすいもので、オペレーションに不安などはまったくなく、導入してすぐに本格稼働に入ることができた。つい先日は、地元の銀行からの相談で、あるパーティーの記念品のお酒を用意したが、書道家・涼風花先生の書をPC1120でオリジナルラベルとして出力し、150本ほど作成。印刷品質も生産性も従来機より上がっているので、このような依頼にも難なく応えることができる」
トータルで数万部という大ロット・バリアブルのDMなども、安定して効率よく出力できている。
「高品質のものが早く安定して生産できるというのは当たり前だが、電気代が高騰し、働き方改革にも力を入れている現在の状況では、その重要性がいっそう増している。1枚目から同じ色をキープでき、紙詰まりなどで機械が止まることもないので無駄な時間や労力を費やすことがない。ごく基本的な部分だが、当社にとっては大きなメリット」
特殊トナーの本格活用については、取材時点ではまだ準備段階であったが、井上社長は幅広い用途展開に期待を寄せている。
「ちょうど明日、富士フイルムが特殊トナーの勉強会を開いてくれることになっている。デザイナーたちに、データの作成方法などをレクチャーしてもらう。運用はこれからだが、いろいろと構想は練っている。たとえば、コロナ禍以降、クーポン券などのニーズが増えているので、シルバーやクリアなどの高精細出力を活かして、偽造防止印刷を提案できればと考えている。バリアブルソフトの『FormMagic』も併用すれば、ナンバリングやバリアブルQRコードなども入れられる。小回りが利いて特色もバリアブルも自在に活用できるマシンというのが、Revoria Press PC1120の立ち位置。これからイベントが増えてくる中でさまざまな面白い提案ができるのではと期待している」
構想は平面的な印刷物にとどまらない。立体的なオブジェクトなども視野に入っている。
「昨年、IGAS2022の富士フイルムブースで、Color 1000 Pressで製作したインテリアのサンプル(ライティングオブジェ「umbel」)を展示させてもらったが、このような立体物にもチャレンジしていきたい。昨年のサンプルは4色だったが、PC1120でシルバーやゴールドを使えば、デザイン性、付加価値をさらに高められる。印刷は平面というイメージが強いが、立体でインテリアという機能があってデザイン性も高い、そんな印刷物をつくっていきたい」新たな付加価値提案、そして地域の活性化にもつなげたい
井上社長が大きな期待を寄せる新戦力は、社内の活性化にも貢献している。
「導入機種を決める段階から社員に参加してもらったこともあって、皆、愛着を持ってくれている。また、デザイナーやオペレーターなどの専門職のスタッフが長く勤める上でも、PC1120の導入はいい刺激になっている。特殊色が4色もあって、いままでなかなか考えられなかったような表現ができる。発想の幅が広がるので、現場の士気も上がっている。これが、お客様へのいい提案にもつながるのではないかと期待している」
さらに井上社長は、Revoria Press PC1120の導入効果を、社内だけにとどめず地域全体にも広げていきたい考えだ。
「明日の勉強会では、まず当社のデザイナーが教わるわけだが、次は当社のデザイナーから外部のデザイン事務所やデザイン協会などにPC1120を知ってもらう機会を設けたい。さらには、企画・制作会社なども巻き込んで、紙の価値をもっと高められるような活動にも取り組んでいきたい。これからは、同業者同士、協力しながら業界を盛り上げていかなければいけない。このRevoria Press PC1120も、当社だけの武器として使うのではなく、地域の皆さんにも自社の機械のように使っていただけるような仕組みをつくっていきたい」
新着トピックス
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞
2024年11月20日企業・経営
奥村印刷(株)(本社/東京都北区、奥村文泰社長)は、2024年度の「Innovation Print Awards(以下、IPA)」において、「サステナビリティ部門」第1位を獲得した...全文を読む
富士フイルム、TOKYO PACKでブランドオーナーにデジタル印刷活用促す
2024年11月15日マーケティング
「もっと自由にパッケージ・オンデマンド」─富士フイルムグループは、10月23日から開催された「TOKYO PACK 2024(東京国際包装展)」において、富士フイルムが独自開発した幅...全文を読む
最新ニュース
日本HP、KADOKAWA「出版製造流通DXプロジェクト」を支援
2025年1月21日
(株)日本HP(本社/東京都港区、岡戸伸樹社長)は1月16日、(株)KADOKAWA(本社/東京都千代田区、夏野剛社長・CEO)の運営する埼玉県所沢市の大型文化複合施設「ところざわサ...全文を読む
2025年1月20日
ローランド ディー.ジー.(株)は、大判インクジェットプリンターTrueVISシリーズ「LG-640/540/300」と、DGXPRESSシリーズの「UG-642」で使用できる拡張テ...全文を読む
swissQprint、第5世代フラットベッド新モデル-生産性23%向上
2025年1月14日
swissQprintは、プラットフォームを全面的に刷新し、生産性、精度、アプリケーションの多用途性を新たなレベルへと引き上げたフラットベッド新世代モデルを発表した。新モデルは従来機...全文を読む
井上総合印刷、多彩な特殊色と機動力で新たな付加価値の提供へ
[Revoria Press PC1120導入事例]現場のモチベーションアップにも
2023年8月3日ケーススタディ
特殊トナーの活用で、クリエイティブの幅が大きく広がる
導入から約3ヵ月。立ち上がりはスムーズで、すでに期待どおりのメリットを実感している。
「PC1120のインターフェイスはColor 1000 Pressと同様にわかりやすいもので、オペレーションに不安などはまったくなく、導入してすぐに本格稼働に入ることができた。つい先日は、地元の銀行からの相談で、あるパーティーの記念品のお酒を用意したが、書道家・涼風花先生の書をPC1120でオリジナルラベルとして出力し、150本ほど作成。印刷品質も生産性も従来機より上がっているので、このような依頼にも難なく応えることができる」
トータルで数万部という大ロット・バリアブルのDMなども、安定して効率よく出力できている。
「高品質のものが早く安定して生産できるというのは当たり前だが、電気代が高騰し、働き方改革にも力を入れている現在の状況では、その重要性がいっそう増している。1枚目から同じ色をキープでき、紙詰まりなどで機械が止まることもないので無駄な時間や労力を費やすことがない。ごく基本的な部分だが、当社にとっては大きなメリット」
特殊トナーの本格活用については、取材時点ではまだ準備段階であったが、井上社長は幅広い用途展開に期待を寄せている。
「ちょうど明日、富士フイルムが特殊トナーの勉強会を開いてくれることになっている。デザイナーたちに、データの作成方法などをレクチャーしてもらう。運用はこれからだが、いろいろと構想は練っている。たとえば、コロナ禍以降、クーポン券などのニーズが増えているので、シルバーやクリアなどの高精細出力を活かして、偽造防止印刷を提案できればと考えている。バリアブルソフトの『FormMagic』も併用すれば、ナンバリングやバリアブルQRコードなども入れられる。小回りが利いて特色もバリアブルも自在に活用できるマシンというのが、Revoria Press PC1120の立ち位置。これからイベントが増えてくる中でさまざまな面白い提案ができるのではと期待している」
構想は平面的な印刷物にとどまらない。立体的なオブジェクトなども視野に入っている。
「昨年、IGAS2022の富士フイルムブースで、Color 1000 Pressで製作したインテリアのサンプル(ライティングオブジェ「umbel」)を展示させてもらったが、このような立体物にもチャレンジしていきたい。昨年のサンプルは4色だったが、PC1120でシルバーやゴールドを使えば、デザイン性、付加価値をさらに高められる。印刷は平面というイメージが強いが、立体でインテリアという機能があってデザイン性も高い、そんな印刷物をつくっていきたい」
新たな付加価値提案、そして地域の活性化にもつなげたい
井上社長が大きな期待を寄せる新戦力は、社内の活性化にも貢献している。
「導入機種を決める段階から社員に参加してもらったこともあって、皆、愛着を持ってくれている。また、デザイナーやオペレーターなどの専門職のスタッフが長く勤める上でも、PC1120の導入はいい刺激になっている。特殊色が4色もあって、いままでなかなか考えられなかったような表現ができる。発想の幅が広がるので、現場の士気も上がっている。これが、お客様へのいい提案にもつながるのではないかと期待している」
さらに井上社長は、Revoria Press PC1120の導入効果を、社内だけにとどめず地域全体にも広げていきたい考えだ。
「明日の勉強会では、まず当社のデザイナーが教わるわけだが、次は当社のデザイナーから外部のデザイン事務所やデザイン協会などにPC1120を知ってもらう機会を設けたい。さらには、企画・制作会社なども巻き込んで、紙の価値をもっと高められるような活動にも取り組んでいきたい。これからは、同業者同士、協力しながら業界を盛り上げていかなければいけない。このRevoria Press PC1120も、当社だけの武器として使うのではなく、地域の皆さんにも自社の機械のように使っていただけるような仕組みをつくっていきたい」
新着トピックス
-
FFGS、潜在ニーズ発見と技術検証の場として機能[Solution Design Lab.]
2024年12月23日 企業・経営
-
竹田印刷、多様な個性をかたちに〜アール・ブリュット作品を世界に発信
2024年12月6日 企業・経営
-
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞
2024年11月20日 企業・経営
-
富士フイルム、TOKYO PACKでブランドオーナーにデジタル印刷活用促す
2024年11月15日 マーケティング
-
価値協創で新たな潮流|エイエイピー、Jet Press 750Sが新たなステージへ
2024年11月13日 企業・経営
新着ニュース
SNSランキング
- 41sharesローランドDG、UVプリンターが紙器パッケージ製作に対応
- 39sharesSCREEN、Hunkeler Innovationdaysでインクジェットと後加工機の連携披露
- 39sharesミマキ、印刷脱色技術実用化でタペストリーのアップサイクル実現
- 38sharesKOMORI、241名が来場した新春特別内覧会のデモ動画(Impremia IS29s」公開
- 36sharesエプソン、使いやすさと安定稼働を両立したエプソン初のDTF専用プリンター発売
- 33sharesFFGS、潜在ニーズ発見と技術検証の場として機能[Solution Design Lab.]
- 29sharesKOMORI、インクジェット印刷機とデジタル加飾機の連携披露
- 25shares富士フイルムBI、デジタル印刷作品のコンテスト「IPA」の作品募集開始
- 25sharesSCREEN GA、高速連帳IJの次世代モデル「Truepress JET 520NX AD」発売
- 25shares富士フイルムBI、1パス5色印刷を可能にしたミドルレンジモデルを発売