PROSPER ULTRA 520プレス
マーキュリープリントプロダクションズ社のような頁物印刷のフローは、効率性を追求する上で日本でも有効であり、必要になってくる。しかし、品質要求が高い日本市場においては、「PROSPER ULTRA 520プレス」に置き換えることで、150m/分というスピードに制約はあるが、それでもオフセット枚葉機と同等であることからその現実性は増すと考えている。
「PROSPER ULTRA 520プレス」は、ULTRASTREAMコンティニュアスインクジェット技術を搭載した初のコダックオリジナルのデジタルインクジェット輪転機。600×1,800dpiの解像度、150メートル/分の生産速度で、オフセットに匹敵する200線相当の印刷品質を提供。グロスコート紙にも高いインクカバレッジでの印刷を実現するものだ。
デジタル印刷の真骨頂は、やはりバリアブル印刷である。その商材となればダイレクトメール(DM)が最有力候補になるだろう。日本市場においては、「頁物印刷の効率性」と「パーソナライズDM」という2つの切り口を「PROSPER ULTRA 520プレス」のターゲットに定めている。
頁物の場合、印刷通販のように小口のジョブをギャンギングし、紙と加工仕様を標準化すれば非常に効率は高まる。このようなビジネスモデルを確立できればデジタル印刷は本当の意味で活きてくる。
一方、通知系のローカバレッジのDMではこれまでも多くの実績があるが、「PROSPER ULTRA 520プレス」は、「品質」で突出している存在であるため、もっとハイカバレッジでパーソナライズされた商業DMにひとつの市場があると考えている。
しかし現在、果たして日本でそれだけパーソナライズされたDMが皆様のご自宅に届いているだろうか?そこで、非常に大きな米国のDM市場を見てみよう。
DMの通数は、パンデミックによる減少から回復傾向にあり、2022年では7,190万通。米国のブランドオーナーはDM(郵便料金、資料、印刷物、郵送、データ、ホスティングキャンペーンを含む)に420億ドル以上を投資し、6,000億ドル以上の売上が生成されたという報告がある。その広告費用対効果は14倍。全米広告主協会によると、DMを取り入れることで、同等のマーケティングチャネルよりも平均ROIが高くなることが示されている。このスケールの効果を日本でも実現する必要があると考えている。
ここで注視すべき点は、米国の場合、郵送料はDM費用の48.4%とほぼ半分であるのに対し、日本では約75%程度が郵送料であるということ。これが米国のDM市場が大きい理由であることに間違いない。さらに日本では今年10月に郵便料金の値上げが予定されており、さらにDMコストに占める割合が高まることになる。
こうなると印刷会社やブランドオーナーは「通数を減らす」という思考になる。そこで投資対効果を狙うためには印刷物の中身を充実させる必要があり、印刷会社としては印刷料金(受注額)を上げるチャンスに繋がる。そこでブランドオーナー側からの要求による「パーソナライズDMの時代」が間違いなくやってくると考えている。
一方、印刷用紙の値上げによって、通販カタログなどの分野でも購買履歴をもとにしたターゲッティングによって「通数を減らす」、あるいは「頁数を減らす」という動きがある。これも同様に中身を工夫しないと従来の効果を得ることができない。ブランドオーナーにとって、これらは「SDGs」への取り組みをアピールできるメリットもある。
このように、「郵便料金値上げ=チャンス」と捉えている印刷会社は多く、ブランドオーナーも「SDGs」という視点で動き出しており、そこで「パーソナライズ」がひとつのトレンドになると考える。郵便料金の改定というインフラとSDGsという考え方によって、DM分野に新しいコンテンツが生まれ、そこにデジタル印刷、あるいはインクジェット技術がフィットしていく。すでにこの兆候は見え始めており、数年後には私の家のポストにも多くのパーソナライズDMが届く時代がくると確信している。
コダックジャパンでは、日本市場において「効率性」にフォーカスした「頁物印刷」と、郵便料金改定とSDGsを起点とした「パーソナライズDM」という2つの市場におけるアプリケーション開発に注力し、皆様とともに市場を開拓していきたいと考えている。
新着トピックス
-
ケーススタディ 門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
-
ケーススタディ 尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
2025年6月27日ケーススタディ
「アイデア什器」の(株)リンクス(本社/岐阜県関市倉知2639-1、吉田哲也社長)は昨年11月、富士フイルムの枚葉インクジェットデジタルプレス「JetPress750S」(厚紙仕様)...全文を読む
コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
2025年6月4日製品・テクノロジー
コニカミノルタジャパン(株)は、デジタルカラー印刷システムの最上位機種「AccurioPress(アキュリオプレス) C14010シリーズ」の発売を記念して4月23・24日の2日間、...全文を読む
最新ニュース
エプソン、世界最少の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が「機械遺産」に選定
2025年8月7日
セイコーエプソン(株)がエプソンミュージアム諏訪(長野県諏訪市)に所蔵している、1968年より発売した世界最小(同社調べ(当時))の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が、(一...全文を読む
リコー、広幅対応DTFプリンター「RICOH Pro D1600」を松井色素化学工業所に供給開始
2025年8月7日
(株)リコー(大山晃社長)は、産業用テキスタイル印刷市場向けに、高生産性を実現する広幅対応Direct To Film(DTF)プリンター「RICOH Pro D1600」について、...全文を読む
コニカミノルタ、反応染料用インライン前処理インク「O'ROBE」の提供開始
2025年7月29日
コニカミノルタ(株)(本社/東京都千代田区、大幸利充社長、以下、コニカミノルタ)は、インクジェットテキスタイルプリンター「Nassenger(ナッセンジャー)」シリーズ用インクとして...全文を読む
コダックジャパン、頁物印刷とパーソナライズDMの市場開拓へ
より合理的な思考へ〜郵便料金改訂を「好機」に コダックジャパン・河原一郎本部長に聞く
2024年4月3日スペシャリスト
PROSPER ULTRA 520プレス
マーキュリープリントプロダクションズ社のような頁物印刷のフローは、効率性を追求する上で日本でも有効であり、必要になってくる。しかし、品質要求が高い日本市場においては、「PROSPER ULTRA 520プレス」に置き換えることで、150m/分というスピードに制約はあるが、それでもオフセット枚葉機と同等であることからその現実性は増すと考えている。
「PROSPER ULTRA 520プレス」は、ULTRASTREAMコンティニュアスインクジェット技術を搭載した初のコダックオリジナルのデジタルインクジェット輪転機。600×1,800dpiの解像度、150メートル/分の生産速度で、オフセットに匹敵する200線相当の印刷品質を提供。グロスコート紙にも高いインクカバレッジでの印刷を実現するものだ。
デジタル印刷の真骨頂は、やはりバリアブル印刷である。その商材となればダイレクトメール(DM)が最有力候補になるだろう。日本市場においては、「頁物印刷の効率性」と「パーソナライズDM」という2つの切り口を「PROSPER ULTRA 520プレス」のターゲットに定めている。
頁物の場合、印刷通販のように小口のジョブをギャンギングし、紙と加工仕様を標準化すれば非常に効率は高まる。このようなビジネスモデルを確立できればデジタル印刷は本当の意味で活きてくる。
一方、通知系のローカバレッジのDMではこれまでも多くの実績があるが、「PROSPER ULTRA 520プレス」は、「品質」で突出している存在であるため、もっとハイカバレッジでパーソナライズされた商業DMにひとつの市場があると考えている。
しかし現在、果たして日本でそれだけパーソナライズされたDMが皆様のご自宅に届いているだろうか?そこで、非常に大きな米国のDM市場を見てみよう。
DMの通数は、パンデミックによる減少から回復傾向にあり、2022年では7,190万通。米国のブランドオーナーはDM(郵便料金、資料、印刷物、郵送、データ、ホスティングキャンペーンを含む)に420億ドル以上を投資し、6,000億ドル以上の売上が生成されたという報告がある。その広告費用対効果は14倍。全米広告主協会によると、DMを取り入れることで、同等のマーケティングチャネルよりも平均ROIが高くなることが示されている。このスケールの効果を日本でも実現する必要があると考えている。
ここで注視すべき点は、米国の場合、郵送料はDM費用の48.4%とほぼ半分であるのに対し、日本では約75%程度が郵送料であるということ。これが米国のDM市場が大きい理由であることに間違いない。さらに日本では今年10月に郵便料金の値上げが予定されており、さらにDMコストに占める割合が高まることになる。
こうなると印刷会社やブランドオーナーは「通数を減らす」という思考になる。そこで投資対効果を狙うためには印刷物の中身を充実させる必要があり、印刷会社としては印刷料金(受注額)を上げるチャンスに繋がる。そこでブランドオーナー側からの要求による「パーソナライズDMの時代」が間違いなくやってくると考えている。
一方、印刷用紙の値上げによって、通販カタログなどの分野でも購買履歴をもとにしたターゲッティングによって「通数を減らす」、あるいは「頁数を減らす」という動きがある。これも同様に中身を工夫しないと従来の効果を得ることができない。ブランドオーナーにとって、これらは「SDGs」への取り組みをアピールできるメリットもある。
このように、「郵便料金値上げ=チャンス」と捉えている印刷会社は多く、ブランドオーナーも「SDGs」という視点で動き出しており、そこで「パーソナライズ」がひとつのトレンドになると考える。郵便料金の改定というインフラとSDGsという考え方によって、DM分野に新しいコンテンツが生まれ、そこにデジタル印刷、あるいはインクジェット技術がフィットしていく。すでにこの兆候は見え始めており、数年後には私の家のポストにも多くのパーソナライズDMが届く時代がくると確信している。
コダックジャパンでは、日本市場において「効率性」にフォーカスした「頁物印刷」と、郵便料金改定とSDGsを起点とした「パーソナライズDM」という2つの市場におけるアプリケーション開発に注力し、皆様とともに市場を開拓していきたいと考えている。
新着トピックス
-
門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
2025年8月8日 ケーススタディ
-
尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
2025年8月4日 ケーススタディ
-
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
2025年6月27日 ケーススタディ
-
コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
2025年6月4日 製品・テクノロジー
-
大村印刷、特殊トナーと用紙対応力で小ロット・高付加価値ニーズに対応
2025年5月8日 ケーススタディ
新着ニュース
SNSランキング
- 50sharesリコー、企業内・商用印刷の幅広いニーズに対応するカラー機の新機種発売
- 38shares門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
- 38sharesコニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
- 35sharesKOMORI、China Print 2025でB2デジタル「J-throne29」を中国初出展
- 33sharesウケゼキ、小ロット厚紙・パッケージ印刷を強化[Revoria PressEC1100導入事例]
- 30sharesコニカミノルタジャパン、機能強化モデル「AccurioPress C7100 ENHANCED」発売
- 28shares日印機工とプリデジ協、IGAS2027の日程決定-2027年8月に東京ビッグサイトで開催
- 28sharesKOMORI、インクジェット印刷機とデジタル加飾機の連携披露
- 25shares富士フイルムBI、デジタル印刷作品のコンテスト「IPA」の作品募集開始
- 24shares尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
おすすめコンテンツ
尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
竹田印刷、多様な個性をかたちに〜アール・ブリュット作品を世界に発信
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞