after drupa 2024|富士フイルム、「Discover the difference」─過去最大規模で
ワールドワイドへ包括的ソリューション展開
2024年8月2日製品・テクノロジー
drupa初日にRevoria Pressブランドから新たに発表された、特殊色技術を搭載したミッドレンジPOD機。プリントエンジンを刷新した5色機(CMYK+特殊色)で、コンパクトな筐体でありながら、高画質・高生産性、かつ安定性に優れたプロダクションカラープリンターだ。EC2100Sが100枚機、SC285Sは85枚機。
融点が低くシャープメルトな特性を持つ「Super EA Ecoトナー」を採用し、会場ではピンクトナーを使用した5色印刷の色域拡大をアピール。EC2100Sは検査装置(技術展示)のデモも実施した。
2機種ともに「スマートモニタリングゲートD1」を接続し、リアルタイム検知と補正機能のデモを実施した。
▽商業印刷向け連帳IJプリンター「Jet Press 1160CFG」
新開発の水性顔料インクの採用により、非コート紙・インクジェット専用紙に加え、オフセットコート紙への高画質な印刷を実現。独自の新技術「ペーパースタビライザー」を採用し、インクジェット前に用紙コンディションを制御する新たなコンセプトの採用で、「厚紙でのインク定着性」「薄紙での波打ち」「環境や季節による品質変動」といった連帳インクジェットプリンターの生産課題を解決。商業印刷の幅広い用途で活用できる。drupaでは、この新技術をデモで初披露した。
▽DXインフォメーションブース
オフセット印刷の生産工程や印刷ワークフローの自動化・効率化を図るDXソリューションまでも包含する製品ラインアップを展示した。
・Revoria XMF PressReady(新バージョン)...Revoria Pressに加え、JetPressシリーズをサポート。富士フイルムのデジタルプレス全体を一元管理し、またW2P/後加工連携によるEnd to Endの自動化を提案。
・Revoria Cloud Marketing(参考出品)...オンライン、オフライン媒体のデータをAIで分析し、効果的な広告集客からWebサイト改善までを支援するプラットフォーム。
・Revoria Cloud SmartFlow(仮称、参考出品)...MIS/MES/生産ワークフローの工程間連携にAIを活用し、受注〜工程設計〜スケジュール管理までの自動化・最適化を提案する顧客ビジネスのDX推進プラットフォーム。
・Revoria One Remote CMS(参考出品)...デバイスの状態を診断し、簡単かつスピーディに出力品質を安定化。クラウドで複数デバイスの状態の一元管理も。
インダストリアルエリア
▽軟包装印刷向け水性IJデジタルプレス「Jet Press FP790」
食品や日用品などの軟包装の多品種・小ロット印刷に対応し、高い生産性を実現する水性インクジェットプレス。1,200dpi×1,200dpiのプリントヘッドで最大790ミリ幅のフィルム基材に対して毎分50mでの高速印刷が可能。また、CMYK各色のプリントヘッドに加え、2組の白色プリントヘッドを搭載し、カラー印刷の下地色となる白色の濃度を向上させ、カラーインクの発色性を高めることができる。さらに、印刷前の基材に処理液を塗布する機構を搭載し、撥水性のあるフィルム基材に対しても高いインク密着性を付与する。ブースでも非常に活況を呈し、欧米企業から数台の注文があったようだ。
▽ワイドフォーマットIJ向け「AQUAFUZE技術」
今回技術発表された「AQUAFUZE(アクアフューズ)技術」にも大きな注目が集まった。
産業用インクジェットインクは、一般的に、水性インク・溶剤インク・UV硬化性インクに分類され、各インクはインクの特性や印刷用途に応じて使用される。サイングラフィックや販促用印刷などで使用されるワイドフォーマットインクジェット印刷では、熱でインクを固める水性インクや、光の照射によるUV硬化性インクが主流だ。現在、同市場の成長にともなって印刷アプリケーションや基材が多様化する中、印刷物に付着するインクには、高い耐久性や折り曲げなどの加工時に必要となるインク膜の延伸性、吐出安定性などが求められている。また、印刷時に生じる溶剤の揮発や臭気などを防ぎ、印刷作業者がより安全で快適に使用できるインクへのニーズも高まっている。
今回開発した「AQUAFUZE技術」は、同社が持つ高機能素材の合成技術や粒子の分散技術を応用して、水性顔料インクジェットインク中に光硬化性樹脂を安定的に水分散させる独自の技術。さらに同技術をベースに、水性インクとUV硬化性インク双方の処方技術を組み合わせることで、新たに開発したのがUV硬化性水性インクだ。同インクは、これまで水性インク・溶剤インク・UV硬化性インクといった単一インクで印刷時に生じるインクの臭気などを抑える安全性に加え、高い耐擦性や延伸性を実現する膜質を有するため、多彩な印刷基材に対応する。
drupa会場では、武藤工業ブースにおいてこの技術を用いたインクで印字デモが行われていたが、UV硬化性水性インクの提供開始は2024年秋を予定している。
新着トピックス
2025年10月1日製品・テクノロジー
産業⽤インクジェットプリンタ、カッティングプロッタ、3Dプリンタを手掛ける(株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は今年4月、同社初のUV-DTF(UV硬化式...全文を読む
2025年9月30日製品・テクノロジースペシャリスト
最速900メートル/分の超高速印刷が可能なPROSPERヘッドは、日本でもDM市場を中心に数百台が稼働しているが、コダックジャパン・プリント事業部デジタルプリンティング営業本部の河原...全文を読む
最新ニュース
SCREEN、京都芸大・月桂冠と産学連携 - 学生デザインラベルの日本酒商品化
2025年10月8日
京都市立芸術大学(以下「京都芸大」)、月桂冠(株)、(株)SCREENグラフィックソリューションズ(以下「SCREEN」)の3者は、産学連携による共同プロジェクトを実施し、京都芸大・...全文を読む
ミマキ、OGBS2025で昇華転写用IJプリンタ「TS200」を国内初披露
2025年10月2日
(株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は、9月30日と10月1日に東京・池袋のサンシャインシティにおいて開催されたオーダーグッズビジネスショー(OGBS)2...全文を読む
swissQprint Japan、VIPオープンハウスウィーク-10月28日〜31日
2025年10月1日
swissQprint Japan(株)(本社/横浜市港北区新横浜3-2-6、アドリアーノ・グット社長)は、顧客の要望に応え、最新世代のフラットベッドプリンタを紹介するオープンハウス...全文を読む
after drupa 2024|富士フイルム、「Discover the difference」─過去最大規模で
ワールドワイドへ包括的ソリューション展開
2024年8月2日製品・テクノロジー
drupa初日にRevoria Pressブランドから新たに発表された、特殊色技術を搭載したミッドレンジPOD機。プリントエンジンを刷新した5色機(CMYK+特殊色)で、コンパクトな筐体でありながら、高画質・高生産性、かつ安定性に優れたプロダクションカラープリンターだ。EC2100Sが100枚機、SC285Sは85枚機。
融点が低くシャープメルトな特性を持つ「Super EA Ecoトナー」を採用し、会場ではピンクトナーを使用した5色印刷の色域拡大をアピール。EC2100Sは検査装置(技術展示)のデモも実施した。
2機種ともに「スマートモニタリングゲートD1」を接続し、リアルタイム検知と補正機能のデモを実施した。
▽商業印刷向け連帳IJプリンター「Jet Press 1160CFG」
新開発の水性顔料インクの採用により、非コート紙・インクジェット専用紙に加え、オフセットコート紙への高画質な印刷を実現。独自の新技術「ペーパースタビライザー」を採用し、インクジェット前に用紙コンディションを制御する新たなコンセプトの採用で、「厚紙でのインク定着性」「薄紙での波打ち」「環境や季節による品質変動」といった連帳インクジェットプリンターの生産課題を解決。商業印刷の幅広い用途で活用できる。drupaでは、この新技術をデモで初披露した。
▽DXインフォメーションブース
オフセット印刷の生産工程や印刷ワークフローの自動化・効率化を図るDXソリューションまでも包含する製品ラインアップを展示した。
・Revoria XMF PressReady(新バージョン)...Revoria Pressに加え、JetPressシリーズをサポート。富士フイルムのデジタルプレス全体を一元管理し、またW2P/後加工連携によるEnd to Endの自動化を提案。
・Revoria Cloud Marketing(参考出品)...オンライン、オフライン媒体のデータをAIで分析し、効果的な広告集客からWebサイト改善までを支援するプラットフォーム。
・Revoria Cloud SmartFlow(仮称、参考出品)...MIS/MES/生産ワークフローの工程間連携にAIを活用し、受注〜工程設計〜スケジュール管理までの自動化・最適化を提案する顧客ビジネスのDX推進プラットフォーム。
・Revoria One Remote CMS(参考出品)...デバイスの状態を診断し、簡単かつスピーディに出力品質を安定化。クラウドで複数デバイスの状態の一元管理も。
インダストリアルエリア
▽軟包装印刷向け水性IJデジタルプレス「Jet Press FP790」
食品や日用品などの軟包装の多品種・小ロット印刷に対応し、高い生産性を実現する水性インクジェットプレス。1,200dpi×1,200dpiのプリントヘッドで最大790ミリ幅のフィルム基材に対して毎分50mでの高速印刷が可能。また、CMYK各色のプリントヘッドに加え、2組の白色プリントヘッドを搭載し、カラー印刷の下地色となる白色の濃度を向上させ、カラーインクの発色性を高めることができる。さらに、印刷前の基材に処理液を塗布する機構を搭載し、撥水性のあるフィルム基材に対しても高いインク密着性を付与する。ブースでも非常に活況を呈し、欧米企業から数台の注文があったようだ。
▽ワイドフォーマットIJ向け「AQUAFUZE技術」
今回技術発表された「AQUAFUZE(アクアフューズ)技術」にも大きな注目が集まった。
産業用インクジェットインクは、一般的に、水性インク・溶剤インク・UV硬化性インクに分類され、各インクはインクの特性や印刷用途に応じて使用される。サイングラフィックや販促用印刷などで使用されるワイドフォーマットインクジェット印刷では、熱でインクを固める水性インクや、光の照射によるUV硬化性インクが主流だ。現在、同市場の成長にともなって印刷アプリケーションや基材が多様化する中、印刷物に付着するインクには、高い耐久性や折り曲げなどの加工時に必要となるインク膜の延伸性、吐出安定性などが求められている。また、印刷時に生じる溶剤の揮発や臭気などを防ぎ、印刷作業者がより安全で快適に使用できるインクへのニーズも高まっている。
今回開発した「AQUAFUZE技術」は、同社が持つ高機能素材の合成技術や粒子の分散技術を応用して、水性顔料インクジェットインク中に光硬化性樹脂を安定的に水分散させる独自の技術。さらに同技術をベースに、水性インクとUV硬化性インク双方の処方技術を組み合わせることで、新たに開発したのがUV硬化性水性インクだ。同インクは、これまで水性インク・溶剤インク・UV硬化性インクといった単一インクで印刷時に生じるインクの臭気などを抑える安全性に加え、高い耐擦性や延伸性を実現する膜質を有するため、多彩な印刷基材に対応する。
drupa会場では、武藤工業ブースにおいてこの技術を用いたインクで印字デモが行われていたが、UV硬化性水性インクの提供開始は2024年秋を予定している。
新着トピックス
-
樋口印刷所(大阪)、下請け100%のJet Pressビジネスとは
2025年10月8日 ケーススタディ
-
ダイコウラベル、新市場への進出に貢献〜デジタルの強みで顧客メリットを創出
2025年10月7日 ケーススタディ
-
ミマキ、UV-DTF市場に参入〜プリント形状の課題を解決
2025年10月1日 製品・テクノロジー
-
コダック、パッケージ分野で新アプリケーション開拓へ
2025年9月30日 製品・テクノロジースペシャリスト
-
青森県コロニー協会、多様性のある職場環境の構築を支援 [インプレミアIS29s導入事例]
2025年9月30日 ケーススタディ
新着ニュース
SNSランキング
- 63shares講談社、フルデジタル書籍生産システムが新たな領域に
- 50sharesリコー、企業内・商用印刷の幅広いニーズに対応するカラー機の新機種発売
- 44shares富士フイルムBI、デジタル印刷ワークフローソフトウェアが「IDEA」ファイナリストに
- 40shares樋口印刷所(大阪)、下請け100%のJet Pressビジネスとは
- 38shares門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
- 38sharesコニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
- 37sharesSCREEN GAとSCREEN GPJ、「パッケージに彩りを」テーマに「JAPAN PACK 2025」に出展
- 30sharesコニカミノルタジャパン、機能強化モデル「AccurioPress C7100 ENHANCED」発売
- 28sharesパラシュート、Webプラットフォームをベースとした販促資材管理サービスの提供開始
- 28shares日印機工とプリデジ協、IGAS2027の日程決定-2027年8月に東京ビッグサイトで開催