キーワードで検索

after drupa 2024|富士フイルム、「Discover the difference」─過去最大規模で

ワールドワイドへ包括的ソリューション展開

2024年8月2日製品・テクノロジー

 富士フイルムグループは、5月28日からドイツ・デュッセルドルフで開催された世界最大の印刷・メディア産業展「drupa2024」において、過去最大規模となる2,420平方メートルのブーススペース(ホール8b)を構え、「Discover the difference」をコンセプトに、「富士フイルムグループだからこそ提供できる価値とその未来」を提示した。今回、富士フイルムグラフィックソリューションズ(株)が6月26・27日に開催した「drupa2024報告会」の内容を参考に、富士フイルムの主な出展製品を紹介する。


 富士フイルム(株)と富士フイルムビジネスイノベーション(株)は2023年4月、グラフィックコミュニケーション領域の事業を統合し、製品や技術力、顧客基盤や製造・サービス供給体制などを一体化。これにより、アナログのオフセット印刷から、インクジェットとドライトナーの両方式によるデジタル印刷、さらには印刷ワークフローに関するDXソリューションまでを、ワールドワイドへ包括的に提供できる総合ベンダーとなった。

 今回、新たな富士フイルムグループとして臨んだdrupa2024では、この「総合ベンダー」としての立ち位置を明確に打ち出し、過去最大となる2,420平方メートルのブーススペースを構えた。「コマーシャルエリア」と「インダストリアルエリア」にそれぞれ幅広いポートフォリオを一堂に展示し、多様な顧客の生産工程やビジネスモデル変革のニーズに応える製品やソリューション、またそれらを支える技術まで、総合力とそれが導く新たな付加価値を提示した。

コマーシャルエリア

▽商業印刷向け枚葉インクジェットデジタルプレス「Jet Press 750S」

 Sambaヘッドを搭載した最大5,400枚/時の枚葉インクジェットデジタルプレス。今回は、Kompac社のオンラインニスコーター、Kama社の抜き・フォイル、ホリゾンの製本・後加工機と連携させ、紙器やフォルダー、カレンダーなどの製作デモを実施。高品質かつインラインニス(水性・UV)加工ができる点を訴求した。

▽世界初 乾式トナーB2枚葉デジタルプレス「Revoria Press GC12500」(参考出品)

 欧州の展示会で初展示。デジタルB2機市場で最大となるB2XLサイズ(750×662ミリ)用紙に対応し、用紙坪量も64g/平方メートルから450g/平方メートルまで自動両面に対応。A4サイズを最大6面付け、A4で250ppmの生産性を誇る。

 給紙/排紙を含むあらゆる印刷操作のワークポジションを集約することでオペレータの動線を1/3程度に削減。ワンマンオペレーションを意識した構造となっている。


Revoria Press GC12500

最大用紙サイズをB2XLまで拡大


 同プレスには、トナー転写ムラの課題を克服する「高密度磁気ブラシ現像技術」、低温低圧の二段階定着で紙シワなどのダメージを回避しながら高いメディア汎用性を実現する「遠赤外線低ストレス定着機構」、用紙の収縮を測長し、リアルタイムに表裏レジを補正する「用紙測長レジ補正システム」といった新開発技術が投入されており、これまで困難とされてきたトナー機による安定したB2出力を実現している。

▽プロダクションカラープリンター「Revoria Press PC1120」

 国内でも多くの納入実績を誇るPOD機。今回は2つのラインが展示された。

 まず、Plockmatic社の中綴じ機をインライン接続して展示。A4横長の製本や30枚を超える綴じ枚数での製本などを実演した。

 そこで大きな注目を集めたのが「グリーントナー」だ。CMYKにピンクとグリーンを加えた6色で、95%をカバーする広色域による色再現性、モニターのRGB色に近い表現が可能になることを比較展示でアピールした。会場では、RGB再現による同人誌での活用や、小ロット特色ジョブの負荷からの開放などに期待の声があがった。

 もうひとつのラインは圧着トナー仕様。会場では圧着機能とトナーの簡便性による様々な商材への応用に注目が集まった。

新着トピックス

mimaki_ujv300dtf-75_ij25_tn.jpg

ミマキ、UV-DTF市場に参入〜プリント形状の課題を解決

2025年10月1日製品・テクノロジー

 産業⽤インクジェットプリンタ、カッティングプロッタ、3Dプリンタを手掛ける(株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は今年4月、同社初のUV-DTF(UV硬化式...全文を読む

prosper-smart-bar-heads_tn.jpg

コダック、パッケージ分野で新アプリケーション開拓へ

2025年9月30日製品・テクノロジースペシャリスト

 最速900メートル/分の超高速印刷が可能なPROSPERヘッドは、日本でもDM市場を中心に数百台が稼働しているが、コダックジャパン・プリント事業部デジタルプリンティング営業本部の河原...全文を読む

最新ニュース

screen_kyotogeidai_gekkeikan_tn.jpg

SCREEN、京都芸大・月桂冠と産学連携 - 学生デザインラベルの日本酒商品化

2025年10月8日

 京都市立芸術大学(以下「京都芸大」)、月桂冠(株)、(株)SCREENグラフィックソリューションズ(以下「SCREEN」)の3者は、産学連携による共同プロジェクトを実施し、京都芸大・...全文を読む

33mimaki251001_tn.jpg

ミマキ、OGBS2025で昇華転写用IJプリンタ「TS200」を国内初披露

2025年10月2日

 (株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は、9月30日と10月1日に東京・池袋のサンシャインシティにおいて開催されたオーダーグッズビジネスショー(OGBS)2...全文を読む

swissQ251001_tn.jpg

swissQprint Japan、VIPオープンハウスウィーク-10月28日〜31日

2025年10月1日

 swissQprint Japan(株)(本社/横浜市港北区新横浜3-2-6、アドリアーノ・グット社長)は、顧客の要望に応え、最新世代のフラットベッドプリンタを紹介するオープンハウス...全文を読む

after drupa 2024|富士フイルム、「Discover the difference」─過去最大規模で

ワールドワイドへ包括的ソリューション展開

2024年8月2日製品・テクノロジー

  • twitter
  • facebook
  • line

 富士フイルムグループは、5月28日からドイツ・デュッセルドルフで開催された世界最大の印刷・メディア産業展「drupa2024」において、過去最大規模となる2,420平方メートルのブーススペース(ホール8b)を構え、「Discover the difference」をコンセプトに、「富士フイルムグループだからこそ提供できる価値とその未来」を提示した。今回、富士フイルムグラフィックソリューションズ(株)が6月26・27日に開催した「drupa2024報告会」の内容を参考に、富士フイルムの主な出展製品を紹介する。


 富士フイルム(株)と富士フイルムビジネスイノベーション(株)は2023年4月、グラフィックコミュニケーション領域の事業を統合し、製品や技術力、顧客基盤や製造・サービス供給体制などを一体化。これにより、アナログのオフセット印刷から、インクジェットとドライトナーの両方式によるデジタル印刷、さらには印刷ワークフローに関するDXソリューションまでを、ワールドワイドへ包括的に提供できる総合ベンダーとなった。

 今回、新たな富士フイルムグループとして臨んだdrupa2024では、この「総合ベンダー」としての立ち位置を明確に打ち出し、過去最大となる2,420平方メートルのブーススペースを構えた。「コマーシャルエリア」と「インダストリアルエリア」にそれぞれ幅広いポートフォリオを一堂に展示し、多様な顧客の生産工程やビジネスモデル変革のニーズに応える製品やソリューション、またそれらを支える技術まで、総合力とそれが導く新たな付加価値を提示した。

コマーシャルエリア

▽商業印刷向け枚葉インクジェットデジタルプレス「Jet Press 750S」

 Sambaヘッドを搭載した最大5,400枚/時の枚葉インクジェットデジタルプレス。今回は、Kompac社のオンラインニスコーター、Kama社の抜き・フォイル、ホリゾンの製本・後加工機と連携させ、紙器やフォルダー、カレンダーなどの製作デモを実施。高品質かつインラインニス(水性・UV)加工ができる点を訴求した。

▽世界初 乾式トナーB2枚葉デジタルプレス「Revoria Press GC12500」(参考出品)

 欧州の展示会で初展示。デジタルB2機市場で最大となるB2XLサイズ(750×662ミリ)用紙に対応し、用紙坪量も64g/平方メートルから450g/平方メートルまで自動両面に対応。A4サイズを最大6面付け、A4で250ppmの生産性を誇る。

 給紙/排紙を含むあらゆる印刷操作のワークポジションを集約することでオペレータの動線を1/3程度に削減。ワンマンオペレーションを意識した構造となっている。


Revoria Press GC12500

最大用紙サイズをB2XLまで拡大


 同プレスには、トナー転写ムラの課題を克服する「高密度磁気ブラシ現像技術」、低温低圧の二段階定着で紙シワなどのダメージを回避しながら高いメディア汎用性を実現する「遠赤外線低ストレス定着機構」、用紙の収縮を測長し、リアルタイムに表裏レジを補正する「用紙測長レジ補正システム」といった新開発技術が投入されており、これまで困難とされてきたトナー機による安定したB2出力を実現している。

▽プロダクションカラープリンター「Revoria Press PC1120」

 国内でも多くの納入実績を誇るPOD機。今回は2つのラインが展示された。

 まず、Plockmatic社の中綴じ機をインライン接続して展示。A4横長の製本や30枚を超える綴じ枚数での製本などを実演した。

 そこで大きな注目を集めたのが「グリーントナー」だ。CMYKにピンクとグリーンを加えた6色で、95%をカバーする広色域による色再現性、モニターのRGB色に近い表現が可能になることを比較展示でアピールした。会場では、RGB再現による同人誌での活用や、小ロット特色ジョブの負荷からの開放などに期待の声があがった。

 もうひとつのラインは圧着トナー仕様。会場では圧着機能とトナーの簡便性による様々な商材への応用に注目が集まった。

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP