JP2018、主催者指定メーカー5社がデジタル印刷セミナー
デジタル印刷機の自動化の威力をより高めるソフトソリューションをテーマに
2018年4月6日ニュース
-
「オンデマンドの時代〜企業再生に生かす自動化の形」をテーマに開催される「JP2018 ICTと印刷展」では、オフセットとデジタル印刷機の統合オペレーティングや、作業効率を高めるスケジュール管理、品質を維持する検査装置など、デジタル印刷機の自動化の威力をより高めるソフトソリューションをテーマに、主催者指定メーカー5社によるセミナーを開催する。
会場は、JP展会場3階セミナールーム、聴講料は無料、定員は70名。申し込みはJP公式Webサイト(http://jp-ten.jp)から。
4月18日
▽13時〜13時50分
「利益を生む!ITを駆使してオフセット印刷とデジタル印刷を最大活用するには〜新規ジョブを獲得する仕組みと、利益アップを実現するワークフロー」
講師:富士フイルムグローバルグラフィックシステムズ(株)ワークフロー営業部 部長 佐々木健至氏/富士ゼロックス(株)グラフィックコミュニケーション事業本部 開発統括 第1商品開発部 WFSoI開発T チーム長 荻野賢氏
[内容]
デジタル印刷機が多くの印刷会社に導入され、標準的な設備になりつつある。単にデジタル印刷機の機能や品質を訴求するだけでは差別化が図れず、新たな受注を獲得するのが難しくなっている。
同セッションでは、ITを活用し、オフセット印刷・デジタル印刷それぞれの特性を活かして新規ジョブを獲得するための仕組みづくりと、「印刷業務の見える化」を実現するワークフローを紹介。▽14時〜14時50分
「スマートな『ものづくり』を支援するキヤノンのワークフロー〜はじめよう!スマート・ワークスタイル めざせ!スマート・ファクトリー」
講師:キヤノンマーケティングジャパン(株)プロダクションシステム企画部 チーフ 渡邊健一氏
[内容]
スマートファクトリーのひとつの条件が、誰でも・簡単に・ミスなく・決められた時間内で「ものづくり」できることならば、受注から製造・配送に至るまでのすべての工程において、デジタルを上手く利用して、ワークフローがワンクリックで連鎖する自動化・省力化の仕組み作りが不可欠。キヤノンの改善事例に基づく具体的な「ものづくり」の仕組みを紹介。▽15時〜15時50分
「ここまで進んだ連帳デジタルと加工機ソリューション」
講師:(株)メディアテクノロジージャパン B.I統轄部 松永邦愛氏
[内容]
昨年のJP2017アンケートで最も関心と注目度が高かった「POD後加工の自動化機器の導入実績と現状」について、SCREENフルカラー連帳インクジェットTP-J520とデジタル加工機の過去12年にわたる接続検証と運用事例を振り返り、さらに今、新たに立ち上がりつつある日本のデジタルインクジェットソリューションについて紹介。4月19日
▽13時〜13時50分
「PODの常識を変える『富士ゼロックス Iridesse Production Press』〜新次元の表現力を生み出す独自技術と、最新の活用事例」
講師:富士ゼロックス(株)GCS事業本部開発統括部 第二商品開発部 ジェネラルプロダクトマネージャー 栗田知一氏
[内容]
昨年11月の発売以来導入が進んでいる「富士ゼロックス Iridesse Production Press」。ゴールド、シルバー、ホワイトなどの特殊トナーを使った高付加価値印刷や、長尺印刷など、多彩かつ高品質の印刷表現がビジネスの差別化に繋がり、市場から高い評価を得ている。同セミナーでは、Iridesseの革新性について、新たに投入された独自技術や「ここだけの開発秘話」、最新の事例などを交えながら、富士ゼロックスの開発者が詳しく解説する。▽14時〜14時50分
「収益性アップのためのデジタル印刷工程における究極の自動化と省力化とは?〜事業拡大のために、今印刷企業のなすべきこととは」
講師:コニカミノルタジャパン(株)PPG事業本部 企画管理部 事業推進部 部長 小山直仁氏
[内容]
近年の多品種・少量生産・短納期および消費者の個人ニーズに合わせた印刷物が増加する中、ツールとしてのデジタル印刷機は既に市民権を得ているが、そのデジタル印刷工程におけるさらなる工数削減・効率アップを実践するための自動化や省力化によるコストダウンが実現可能なさまざまなソリューション群を、導入事例を含めてご紹介。
また、自社内の効率化・生産性向上だけではなく、新規事業への取り組みや販売促進活動拡大のためのヒントとして、枚葉IJ方式デジタル印刷機の活用やデジタル加飾といった新たな付加価値印刷の提案も紹介。最新ニュース
日本HP、KADOKAWA「出版製造流通DXプロジェクト」を支援
2025年1月21日
(株)日本HP(本社/東京都港区、岡戸伸樹社長)は1月16日、(株)KADOKAWA(本社/東京都千代田区、夏野剛社長・CEO)の運営する埼玉県所沢市の大型文化複合施設「ところざわサ...全文を読む
2025年1月20日
ローランド ディー.ジー.(株)は、大判インクジェットプリンターTrueVISシリーズ「LG-640/540/300」と、DGXPRESSシリーズの「UG-642」で使用できる拡張テ...全文を読む
swissQprint、第5世代フラットベッド新モデル-生産性23%向上
2025年1月14日
swissQprintは、プラットフォームを全面的に刷新し、生産性、精度、アプリケーションの多用途性を新たなレベルへと引き上げたフラットベッド新世代モデルを発表した。新モデルは従来機...全文を読む
エプソン、よりサステナブルなデジタル捺染機Monna Lisa「ML-8000U」発売
2024年12月23日
エプソン販売(株)は、デジタル捺染機Monna Lisaシリーズの新商品として8ヘッド搭載モデル「ML-8000U」を12月18日より発売を開始した。 Monna Lisa「ML-...全文を読む
ハイデルベルグ社、3,000台目のバーサファイアシステムをドイツユーザーに納入
2024年12月18日
ハイデルベルグ社(ドイツ)は、ドイツ・バイエルン州オーバーハヒングに拠点を置くシュットナーオフセットドルック社(シュットナードルック社)に販売3,000台目となるバーサファイアデジタ...全文を読む
新着トピックス
FFGS、潜在ニーズ発見と技術検証の場として機能[Solution Design Lab.]
2024年12月23日企業・経営
富士フイルムグラフィックソリューションズ(株)(山田周一郎社長、以下「FFGS」)は今年6月、西麻布にあるショールームをデジタル印刷に特化した「課題解決の検証の場」としてフルリニュー...全文を読む
竹田印刷、多様な個性をかたちに〜アール・ブリュット作品を世界に発信
2024年12月6日企業・経営
竹田印刷(株)(本社/愛知県名古屋市)は、アール・ブリュット(障がい者の表現)作家が描いたデザインを用いて制作した印刷物を、2024年度の「Innovation Print Awar...全文を読む
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞
2024年11月20日企業・経営
奥村印刷(株)(本社/東京都北区、奥村文泰社長)は、2024年度の「Innovation Print Awards(以下、IPA)」において、「サステナビリティ部門」第1位を獲得した...全文を読む
JP2018、主催者指定メーカー5社がデジタル印刷セミナー
デジタル印刷機の自動化の威力をより高めるソフトソリューションをテーマに
2018年4月6日ニュース
-
テーマは「オンデマンドの時代〜企業再生に生かす自動化の形」
「オンデマンドの時代〜企業再生に生かす自動化の形」をテーマに開催される「JP2018 ICTと印刷展」では、オフセットとデジタル印刷機の統合オペレーティングや、作業効率を高めるスケジュール管理、品質を維持する検査装置など、デジタル印刷機の自動化の威力をより高めるソフトソリューションをテーマに、主催者指定メーカー5社によるセミナーを開催する。
会場は、JP展会場3階セミナールーム、聴講料は無料、定員は70名。申し込みはJP公式Webサイト(http://jp-ten.jp)から。
4月18日
▽13時〜13時50分
「利益を生む!ITを駆使してオフセット印刷とデジタル印刷を最大活用するには〜新規ジョブを獲得する仕組みと、利益アップを実現するワークフロー」
講師:富士フイルムグローバルグラフィックシステムズ(株)ワークフロー営業部 部長 佐々木健至氏/富士ゼロックス(株)グラフィックコミュニケーション事業本部 開発統括 第1商品開発部 WFSoI開発T チーム長 荻野賢氏
[内容]
デジタル印刷機が多くの印刷会社に導入され、標準的な設備になりつつある。単にデジタル印刷機の機能や品質を訴求するだけでは差別化が図れず、新たな受注を獲得するのが難しくなっている。
同セッションでは、ITを活用し、オフセット印刷・デジタル印刷それぞれの特性を活かして新規ジョブを獲得するための仕組みづくりと、「印刷業務の見える化」を実現するワークフローを紹介。
▽14時〜14時50分
「スマートな『ものづくり』を支援するキヤノンのワークフロー〜はじめよう!スマート・ワークスタイル めざせ!スマート・ファクトリー」
講師:キヤノンマーケティングジャパン(株)プロダクションシステム企画部 チーフ 渡邊健一氏
[内容]
スマートファクトリーのひとつの条件が、誰でも・簡単に・ミスなく・決められた時間内で「ものづくり」できることならば、受注から製造・配送に至るまでのすべての工程において、デジタルを上手く利用して、ワークフローがワンクリックで連鎖する自動化・省力化の仕組み作りが不可欠。キヤノンの改善事例に基づく具体的な「ものづくり」の仕組みを紹介。
▽15時〜15時50分
「ここまで進んだ連帳デジタルと加工機ソリューション」
講師:(株)メディアテクノロジージャパン B.I統轄部 松永邦愛氏
[内容]
昨年のJP2017アンケートで最も関心と注目度が高かった「POD後加工の自動化機器の導入実績と現状」について、SCREENフルカラー連帳インクジェットTP-J520とデジタル加工機の過去12年にわたる接続検証と運用事例を振り返り、さらに今、新たに立ち上がりつつある日本のデジタルインクジェットソリューションについて紹介。
4月19日
▽13時〜13時50分
「PODの常識を変える『富士ゼロックス Iridesse Production Press』〜新次元の表現力を生み出す独自技術と、最新の活用事例」
講師:富士ゼロックス(株)GCS事業本部開発統括部 第二商品開発部 ジェネラルプロダクトマネージャー 栗田知一氏
[内容]
昨年11月の発売以来導入が進んでいる「富士ゼロックス Iridesse Production Press」。ゴールド、シルバー、ホワイトなどの特殊トナーを使った高付加価値印刷や、長尺印刷など、多彩かつ高品質の印刷表現がビジネスの差別化に繋がり、市場から高い評価を得ている。同セミナーでは、Iridesseの革新性について、新たに投入された独自技術や「ここだけの開発秘話」、最新の事例などを交えながら、富士ゼロックスの開発者が詳しく解説する。
▽14時〜14時50分
「収益性アップのためのデジタル印刷工程における究極の自動化と省力化とは?〜事業拡大のために、今印刷企業のなすべきこととは」
講師:コニカミノルタジャパン(株)PPG事業本部 企画管理部 事業推進部 部長 小山直仁氏
[内容]
近年の多品種・少量生産・短納期および消費者の個人ニーズに合わせた印刷物が増加する中、ツールとしてのデジタル印刷機は既に市民権を得ているが、そのデジタル印刷工程におけるさらなる工数削減・効率アップを実践するための自動化や省力化によるコストダウンが実現可能なさまざまなソリューション群を、導入事例を含めてご紹介。
また、自社内の効率化・生産性向上だけではなく、新規事業への取り組みや販売促進活動拡大のためのヒントとして、枚葉IJ方式デジタル印刷機の活用やデジタル加飾といった新たな付加価値印刷の提案も紹介。
新着ニュース
-
日本HP、KADOKAWA「出版製造流通DXプロジェクト」を支援
2025年1月21日 ニュース
-
ローランドDG、UVプリンターが紙器パッケージ製作に対応
2025年1月20日 ニュース
-
swissQprint、第5世代フラットベッド新モデル-生産性23%向上
2025年1月14日 ニュース
-
エプソン、よりサステナブルなデジタル捺染機Monna Lisa「ML-8000U」発売
2024年12月23日 ニュース
-
ハイデルベルグ社、3,000台目のバーサファイアシステムをドイツユーザーに納入
2024年12月18日 ニュース
新着トピックス
SNSランキング
- 41sharesローランドDG、UVプリンターが紙器パッケージ製作に対応
- 39sharesSCREEN、Hunkeler Innovationdaysでインクジェットと後加工機の連携披露
- 39sharesミマキ、印刷脱色技術実用化でタペストリーのアップサイクル実現
- 38sharesKOMORI、241名が来場した新春特別内覧会のデモ動画(Impremia IS29s」公開
- 36sharesエプソン、使いやすさと安定稼働を両立したエプソン初のDTF専用プリンター発売
- 33sharesFFGS、潜在ニーズ発見と技術検証の場として機能[Solution Design Lab.]
- 29sharesKOMORI、インクジェット印刷機とデジタル加飾機の連携披露
- 26sharesミヤコシ、軟包装向け水性インクジェット「MJP ADVANCED 45X for FILM」発表
- 25shares富士フイルムBI、デジタル印刷作品のコンテスト「IPA」の作品募集開始
- 25sharesSCREEN GA、高速連帳IJの次世代モデル「Truepress JET 520NX AD」発売