キーワードで検索

  • トップ>
  • ニュース>
  • オンデオマ、page2023でクラウド型バリアブル印刷システム提案

オンデオマ、page2023でクラウド型バリアブル印刷システム提案

[JOIN PIC-VARIABLE-]直感的な操作性追求 - データ共有やリモートワークも

2023年1月20日ニュース

 (株)オンデオマ(本社/大阪市北区本庄東、福田弘之社長)は「page2023」に出展し、デザインから印刷データ生成までのすべてをクラウド上で完結するバリアブルプリントソリューション「JOIN PIC-VARIABLE-」を展示実演する(展示ホールB-14)。

 同システムは、データベース(CSVなど)を読み込み、自動で効果の高い可変印刷物を作成するクラウド型のバリアブルプリント出力システム。データベース入力から面付け出力まで、一連の作業をシンプルな操作で行い、宛名・DM(はがき/挨拶状など)、名刺、ナンバリング(チケット/クーポンなど)、POP(プライスカードなど)など、可変データを扱う様々なアイテムに活用できる。

オンラインデザインツール搭載

 製品化のきっかけとなったのは、可変印刷ソフトウェア「MVP」(モリサワ)販売・サポート終了のアナウンスだった。「MVP」は印刷業界で高いシェアを誇ってきたことから、その代替システムを模索していたプリンタメーカーがオンデオマの「PDF ImageCreator」に着目した。

 「PDF ImageCreator」は、ブラウザ上での自由編集、PDF生成までの仕組みを提供するもの。福田社長は「開発当初からバリアブル機能の搭載は計画していた。プリンタメーカーからの打診を受けて開発スケジュールを前倒し、すでにあるエンジンにバリアブル機能を実装することで『MVP』の代替システムを目指した」と開発経緯を振り返る。昨年のIGAS2022でもMVPユーザーを中心に大きな反響があったという。

 最大の特長は、縦書きに対応した純日本製のバリアブル印刷ソフトが「クラウドサービス」として提供される点だ。当然ながらユーザーは、これまで強いられてきたOSやバージョン管理から解放され、複数ユーザーでのデータ共有、あるいはリモートワークにも対応できる。

 さらに同社がこだわってきたのが「ユーザビリティ」。直感的に操作できる点は、IGAS2022のデモでも高い評価を得ており、「最終的にはマニュアルやサポート不要のシステムに育てたい」(福田社長)としている。

 また、ユニークな機能として「エラー検知機能」がある。例えば、住所録を流し込んだ段階で郵便番号と住所の整合性をチェックし、間違えていればエラーアラートで知らせてくれる。他にも、設定枠からの文字溢れ、外字などのエラーにも対応している。


             ◇                ◇


 「JOIN PIC-VARIABLE-」は、人名、宛名、アーチテキスト、図形描画など用途に合わせた項目を搭載。ルビの位置や敬称有無、バーコードの生成など、高性能な文字組み機能を持ち、煩雑なプログラミングを必要とせず、簡単なルール設定でキレイな自動レイアウトが可能だ。また、ドラッグ&ドロップによる簡単登録、データマッピングも直感的に操作でき、アップしたバリアブルデータも直接編集できる。

データマッピング

 さらに、オンラインデザインツールを搭載するほか、多彩な面付けにも対応。モリサワやヒラギノフォントなど400書体以上も標準搭載されている。

 現在のところ、正式リリースは4月1日を予定。1ライセンスに対して年額36万円/月額6万円の2つのプランが用意され、最初の1ライセンス目に限り、2台まで同時アクセスが可能になる。

 「このシステムは、他の仕組みやシステムとの連携を意識した構造になっている。今後はクラウド型の優位性を活かし、ユーザーの声を素早く製品に反映させることで、ユーザーとともに使いやすいツールに育てていきたい」(福田社長)

最新ニュース

dp_indigo5000_pwwp490m_hd_tn.jpg

日本HP、KADOKAWA「出版製造流通DXプロジェクト」を支援

2025年1月21日

 (株)日本HP(本社/東京都港区、岡戸伸樹社長)は1月16日、(株)KADOKAWA(本社/東京都千代田区、夏野剛社長・CEO)の運営する埼玉県所沢市の大型文化複合施設「ところざわサ...全文を読む

truevis_lg_mg_2501_tn.jpg

ローランドDG、UVプリンターが紙器パッケージ製作に対応

2025年1月20日

 ローランド ディー.ジー.(株)は、大判インクジェットプリンターTrueVISシリーズ「LG-640/540/300」と、DGXPRESSシリーズの「UG-642」で使用できる拡張テ...全文を読む

swissQprint、第5世代フラットベッド新モデル-生産性23%向上

2025年1月14日

 swissQprintは、プラットフォームを全面的に刷新し、生産性、精度、アプリケーションの多用途性を新たなレベルへと引き上げたフラットベッド新世代モデルを発表した。新モデルは従来機...全文を読む

dp_epson_ml_8000u_20241220_tn.jpg

エプソン、よりサステナブルなデジタル捺染機Monna Lisa「ML-8000U」発売

2024年12月23日

 エプソン販売(株)は、デジタル捺染機Monna Lisaシリーズの新商品として8ヘッド搭載モデル「ML-8000U」を12月18日より発売を開始した。  Monna Lisa「ML-...全文を読む

dp_versafire_lp_20241218_tn.jpg

ハイデルベルグ社、3,000台目のバーサファイアシステムをドイツユーザーに納入

2024年12月18日

 ハイデルベルグ社(ドイツ)は、ドイツ・バイエルン州オーバーハヒングに拠点を置くシュットナーオフセットドルック社(シュットナードルック社)に販売3,000台目となるバーサファイアデジタ...全文を読む

新着トピックス

大橋課長(左)と佐藤主任

FFGS、潜在ニーズ発見と技術検証の場として機能[Solution Design Lab.]

2024年12月23日企業・経営

 富士フイルムグラフィックソリューションズ(株)(山田周一郎社長、以下「FFGS」)は今年6月、西麻布にあるショールームをデジタル印刷に特化した「課題解決の検証の場」としてフルリニュー...全文を読む

dp_ipa2024_takeda_ab_20241125_tn.jpg

竹田印刷、多様な個性をかたちに〜アール・ブリュット作品を世界に発信

2024年12月6日企業・経営

 竹田印刷(株)(本社/愛知県名古屋市)は、アール・ブリュット(障がい者の表現)作家が描いたデザインを用いて制作した印刷物を、2024年度の「Innovation Print Awar...全文を読む

dp_ipa2024_okumura_20241113_tn.jpg

奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞

2024年11月20日企業・経営

 奥村印刷(株)(本社/東京都北区、奥村文泰社長)は、2024年度の「Innovation Print Awards(以下、IPA)」において、「サステナビリティ部門」第1位を獲得した...全文を読む

オンデオマ、page2023でクラウド型バリアブル印刷システム提案

[JOIN PIC-VARIABLE-]直感的な操作性追求 - データ共有やリモートワークも

2023年1月20日ニュース

  • twitter
  • facebook
  • line

 (株)オンデオマ(本社/大阪市北区本庄東、福田弘之社長)は「page2023」に出展し、デザインから印刷データ生成までのすべてをクラウド上で完結するバリアブルプリントソリューション「JOIN PIC-VARIABLE-」を展示実演する(展示ホールB-14)。

 同システムは、データベース(CSVなど)を読み込み、自動で効果の高い可変印刷物を作成するクラウド型のバリアブルプリント出力システム。データベース入力から面付け出力まで、一連の作業をシンプルな操作で行い、宛名・DM(はがき/挨拶状など)、名刺、ナンバリング(チケット/クーポンなど)、POP(プライスカードなど)など、可変データを扱う様々なアイテムに活用できる。

オンラインデザインツール搭載

 製品化のきっかけとなったのは、可変印刷ソフトウェア「MVP」(モリサワ)販売・サポート終了のアナウンスだった。「MVP」は印刷業界で高いシェアを誇ってきたことから、その代替システムを模索していたプリンタメーカーがオンデオマの「PDF ImageCreator」に着目した。

 「PDF ImageCreator」は、ブラウザ上での自由編集、PDF生成までの仕組みを提供するもの。福田社長は「開発当初からバリアブル機能の搭載は計画していた。プリンタメーカーからの打診を受けて開発スケジュールを前倒し、すでにあるエンジンにバリアブル機能を実装することで『MVP』の代替システムを目指した」と開発経緯を振り返る。昨年のIGAS2022でもMVPユーザーを中心に大きな反響があったという。

 最大の特長は、縦書きに対応した純日本製のバリアブル印刷ソフトが「クラウドサービス」として提供される点だ。当然ながらユーザーは、これまで強いられてきたOSやバージョン管理から解放され、複数ユーザーでのデータ共有、あるいはリモートワークにも対応できる。

 さらに同社がこだわってきたのが「ユーザビリティ」。直感的に操作できる点は、IGAS2022のデモでも高い評価を得ており、「最終的にはマニュアルやサポート不要のシステムに育てたい」(福田社長)としている。

 また、ユニークな機能として「エラー検知機能」がある。例えば、住所録を流し込んだ段階で郵便番号と住所の整合性をチェックし、間違えていればエラーアラートで知らせてくれる。他にも、設定枠からの文字溢れ、外字などのエラーにも対応している。


             ◇                ◇


 「JOIN PIC-VARIABLE-」は、人名、宛名、アーチテキスト、図形描画など用途に合わせた項目を搭載。ルビの位置や敬称有無、バーコードの生成など、高性能な文字組み機能を持ち、煩雑なプログラミングを必要とせず、簡単なルール設定でキレイな自動レイアウトが可能だ。また、ドラッグ&ドロップによる簡単登録、データマッピングも直感的に操作でき、アップしたバリアブルデータも直接編集できる。

データマッピング

 さらに、オンラインデザインツールを搭載するほか、多彩な面付けにも対応。モリサワやヒラギノフォントなど400書体以上も標準搭載されている。

 現在のところ、正式リリースは4月1日を予定。1ライセンスに対して年額36万円/月額6万円の2つのプランが用意され、最初の1ライセンス目に限り、2台まで同時アクセスが可能になる。

 「このシステムは、他の仕組みやシステムとの連携を意識した構造になっている。今後はクラウド型の優位性を活かし、ユーザーの声を素早く製品に反映させることで、ユーザーとともに使いやすいツールに育てていきたい」(福田社長)

新着ニュース

新着トピックス

PAGE TOP