キーワードで検索

JP2023・印刷DX展、DXで存続から成長へ - 5月18─19日 インテックス大阪

テーマ「変わる需要、変える供給」

2023年5月12日ニュース

 「JP2023・印刷DX展」(主催/JP産業展協会、作道孝行会長)が5月18・19日の2日間、インテックス大阪5号館(大阪市住之江区)において80社・185小間の規模で開催される。47回目を迎える今回は、メインテーマ「変わる需要、変える供給」のもと、「可能性を価値に変換する印刷産業のニューテクノロジー」をサブテーマに掲げ、印刷産業が直面する課題を解決していくための情報提供・交換の場を目指す。また、会期中には作道会長と(一社)日本グラフィックサービス工業会・岡本泰会長による対談をはじめセミナー、会場見学ツアーなども企画されている。

 近年、新たな生活様式や働き方改革など、急速に変化する社会環境下にあって、中小企業にとってのDX(デジタルトランスフォーメーション)は、社会の変化に対応する武器だけではなく、「生き残りをかけた必須条件」となってきた。現在、日本の中小企業はDXの推進に関して二極化しており、積極的な企業は経営陣のトップダウンによって短期間でさまざまな変革を実現しているが、多くの中小企業では取り組み方に苦慮している現状がある。

 しかし、組織が小規模だからこそDXへの理解や組織内への浸透も早く、働き方や業務改善、ビジネスモデルなど、連鎖的に変革を起こせる優位性もある。社会環境の変化に合わせて自らをトランスフォーメーション(変換)できるかどうかが、今後の成長や企業の存続を左右するといっても過言ではない。2025年までの3年間でDXによる社会変革はさらに進むと予測されており、その組織づくりや人材育成は最重要課題と言える。

 一方で「DX推進」とは、「デジタル人材を集めて大掛かりな事業を始めること」と捉われがちだが、DXの本質は、デジタル化によって人々の考え方や行動、組織の仕組み、ビジネスモデル、顧客や取引先との関係性を良い方向へと変えていくことにある。

 47回目を迎え、「印刷DX展」の名称で3回目の開催となる今回のJP展のテーマは「変わる需要、変える供給〜可能性を価値に変換する印刷産業のニューテクノロジー」。社会環境の急速な変化に対応するためのDX推進、人材育成・確保、組織づくり、旧来の事業形態からの脱却などにフォーカスし、企業が持つ力を市場に対して価値があるモノに変換するニューテクノロジーの最新情報発信を目指す。

18日に岡本泰氏×作道会長の特別対談

 「JP2023・印刷DX展」の会期初日となる5月18日午後4時30分から、インテックス大阪近くのクインテッサホテル大阪ベイ(大阪市住之江区南港北1-13-65、インテックス大阪西ゲートより徒歩3分)において、(一社)日本グラフィックサービス工業会の岡本泰会長((株)クイックス社長)と、JP産業展協会の作道孝行会長(作道印刷(株)社長)による特別対談・情報交換会を開催する。

 テーマは、「人が育ち企業が変わる見える化」。(公社)日本印刷技術協会研究調査部担当部長の花房賢氏がコーディネーターをつとめ、▽見える化は誰のため▽何をどう見える化するのか▽人材育成と見える化▽創注~売上を作る見える化─などについて両氏の考えや取り組みを紹介する。

 対談終了後には、出展企業と来場者による情報交換会も企画されている。

 定員は80名(先着順、定員になり次第締切)で、会費は8,000円(税込、対談・情報交換会参加費)。問い合わせ・参加申し込みは、JP産業展協会事務局まで(電話06-6948-5081、FAX06-6948-5095)。

開催概要

▽名称...「JP2023・印刷DX展」
▽開催テーマ...「変わる需要、変える供給~可能性を価値に変換する印刷産業のニューテクノロジー」
▽会期...5月18日(木)・19日(金)(5月18日午前10時~午後5時、19日午前9時30分~午後4時)
▽会場...インテックス大阪5号館(大阪市住之江区南港北1-5-102)
▽主催...JP産業展協会(大阪府印刷工業組合/近畿グラフィックコミュニケーションズ工業組合/大阪府グラフィックサービス協同組合/大阪府製本工業組合/近畿印刷産業機材協同組合/近畿印刷工業会で構成)
▽後援...大阪府/大阪市/大阪商工会議所/大阪府中小企業団体中央会/全日本印刷工業組合連合会/日本製紙連合会/日本洋紙板紙卸商業組合/公益社団法人日本グラフィックデザイナー協会
▽協力...(公社)日本印刷技術協会/大阪印刷関連団体協議会/大阪府ものづくり振興協会/販促アイデア協議会

最新ニュース

dp_indigo5000_pwwp490m_hd_tn.jpg

日本HP、KADOKAWA「出版製造流通DXプロジェクト」を支援

2025年1月21日

 (株)日本HP(本社/東京都港区、岡戸伸樹社長)は1月16日、(株)KADOKAWA(本社/東京都千代田区、夏野剛社長・CEO)の運営する埼玉県所沢市の大型文化複合施設「ところざわサ...全文を読む

truevis_lg_mg_2501_tn.jpg

ローランドDG、UVプリンターが紙器パッケージ製作に対応

2025年1月20日

 ローランド ディー.ジー.(株)は、大判インクジェットプリンターTrueVISシリーズ「LG-640/540/300」と、DGXPRESSシリーズの「UG-642」で使用できる拡張テ...全文を読む

swissQprint、第5世代フラットベッド新モデル-生産性23%向上

2025年1月14日

 swissQprintは、プラットフォームを全面的に刷新し、生産性、精度、アプリケーションの多用途性を新たなレベルへと引き上げたフラットベッド新世代モデルを発表した。新モデルは従来機...全文を読む

dp_epson_ml_8000u_20241220_tn.jpg

エプソン、よりサステナブルなデジタル捺染機Monna Lisa「ML-8000U」発売

2024年12月23日

 エプソン販売(株)は、デジタル捺染機Monna Lisaシリーズの新商品として8ヘッド搭載モデル「ML-8000U」を12月18日より発売を開始した。  Monna Lisa「ML-...全文を読む

dp_versafire_lp_20241218_tn.jpg

ハイデルベルグ社、3,000台目のバーサファイアシステムをドイツユーザーに納入

2024年12月18日

 ハイデルベルグ社(ドイツ)は、ドイツ・バイエルン州オーバーハヒングに拠点を置くシュットナーオフセットドルック社(シュットナードルック社)に販売3,000台目となるバーサファイアデジタ...全文を読む

新着トピックス

大橋課長(左)と佐藤主任

FFGS、潜在ニーズ発見と技術検証の場として機能[Solution Design Lab.]

2024年12月23日企業・経営

 富士フイルムグラフィックソリューションズ(株)(山田周一郎社長、以下「FFGS」)は今年6月、西麻布にあるショールームをデジタル印刷に特化した「課題解決の検証の場」としてフルリニュー...全文を読む

dp_ipa2024_takeda_ab_20241125_tn.jpg

竹田印刷、多様な個性をかたちに〜アール・ブリュット作品を世界に発信

2024年12月6日企業・経営

 竹田印刷(株)(本社/愛知県名古屋市)は、アール・ブリュット(障がい者の表現)作家が描いたデザインを用いて制作した印刷物を、2024年度の「Innovation Print Awar...全文を読む

dp_ipa2024_okumura_20241113_tn.jpg

奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞

2024年11月20日企業・経営

 奥村印刷(株)(本社/東京都北区、奥村文泰社長)は、2024年度の「Innovation Print Awards(以下、IPA)」において、「サステナビリティ部門」第1位を獲得した...全文を読む

JP2023・印刷DX展、DXで存続から成長へ - 5月18─19日 インテックス大阪

テーマ「変わる需要、変える供給」

2023年5月12日ニュース

  • twitter
  • facebook
  • line

 「JP2023・印刷DX展」(主催/JP産業展協会、作道孝行会長)が5月18・19日の2日間、インテックス大阪5号館(大阪市住之江区)において80社・185小間の規模で開催される。47回目を迎える今回は、メインテーマ「変わる需要、変える供給」のもと、「可能性を価値に変換する印刷産業のニューテクノロジー」をサブテーマに掲げ、印刷産業が直面する課題を解決していくための情報提供・交換の場を目指す。また、会期中には作道会長と(一社)日本グラフィックサービス工業会・岡本泰会長による対談をはじめセミナー、会場見学ツアーなども企画されている。

 近年、新たな生活様式や働き方改革など、急速に変化する社会環境下にあって、中小企業にとってのDX(デジタルトランスフォーメーション)は、社会の変化に対応する武器だけではなく、「生き残りをかけた必須条件」となってきた。現在、日本の中小企業はDXの推進に関して二極化しており、積極的な企業は経営陣のトップダウンによって短期間でさまざまな変革を実現しているが、多くの中小企業では取り組み方に苦慮している現状がある。

 しかし、組織が小規模だからこそDXへの理解や組織内への浸透も早く、働き方や業務改善、ビジネスモデルなど、連鎖的に変革を起こせる優位性もある。社会環境の変化に合わせて自らをトランスフォーメーション(変換)できるかどうかが、今後の成長や企業の存続を左右するといっても過言ではない。2025年までの3年間でDXによる社会変革はさらに進むと予測されており、その組織づくりや人材育成は最重要課題と言える。

 一方で「DX推進」とは、「デジタル人材を集めて大掛かりな事業を始めること」と捉われがちだが、DXの本質は、デジタル化によって人々の考え方や行動、組織の仕組み、ビジネスモデル、顧客や取引先との関係性を良い方向へと変えていくことにある。

 47回目を迎え、「印刷DX展」の名称で3回目の開催となる今回のJP展のテーマは「変わる需要、変える供給〜可能性を価値に変換する印刷産業のニューテクノロジー」。社会環境の急速な変化に対応するためのDX推進、人材育成・確保、組織づくり、旧来の事業形態からの脱却などにフォーカスし、企業が持つ力を市場に対して価値があるモノに変換するニューテクノロジーの最新情報発信を目指す。

18日に岡本泰氏×作道会長の特別対談

 「JP2023・印刷DX展」の会期初日となる5月18日午後4時30分から、インテックス大阪近くのクインテッサホテル大阪ベイ(大阪市住之江区南港北1-13-65、インテックス大阪西ゲートより徒歩3分)において、(一社)日本グラフィックサービス工業会の岡本泰会長((株)クイックス社長)と、JP産業展協会の作道孝行会長(作道印刷(株)社長)による特別対談・情報交換会を開催する。

 テーマは、「人が育ち企業が変わる見える化」。(公社)日本印刷技術協会研究調査部担当部長の花房賢氏がコーディネーターをつとめ、▽見える化は誰のため▽何をどう見える化するのか▽人材育成と見える化▽創注~売上を作る見える化─などについて両氏の考えや取り組みを紹介する。

 対談終了後には、出展企業と来場者による情報交換会も企画されている。

 定員は80名(先着順、定員になり次第締切)で、会費は8,000円(税込、対談・情報交換会参加費)。問い合わせ・参加申し込みは、JP産業展協会事務局まで(電話06-6948-5081、FAX06-6948-5095)。

開催概要

▽名称...「JP2023・印刷DX展」
▽開催テーマ...「変わる需要、変える供給~可能性を価値に変換する印刷産業のニューテクノロジー」
▽会期...5月18日(木)・19日(金)(5月18日午前10時~午後5時、19日午前9時30分~午後4時)
▽会場...インテックス大阪5号館(大阪市住之江区南港北1-5-102)
▽主催...JP産業展協会(大阪府印刷工業組合/近畿グラフィックコミュニケーションズ工業組合/大阪府グラフィックサービス協同組合/大阪府製本工業組合/近畿印刷産業機材協同組合/近畿印刷工業会で構成)
▽後援...大阪府/大阪市/大阪商工会議所/大阪府中小企業団体中央会/全日本印刷工業組合連合会/日本製紙連合会/日本洋紙板紙卸商業組合/公益社団法人日本グラフィックデザイナー協会
▽協力...(公社)日本印刷技術協会/大阪印刷関連団体協議会/大阪府ものづくり振興協会/販促アイデア協議会

新着ニュース

新着トピックス

PAGE TOP