キーワードで検索

シンク・ラボラトリー、水性IJプリンター「FXIJ」でグラビア印刷の効率化支援

ベータ版の納入が決定 〜 正式発売に向け技術開発を加速

2017年4月5日製品・テクノロジースペシャリスト

花王との協業で実現した水性IJ機開発

 商業印刷分野では、UVインクジェット方式での生産が当たり前のように行われている。しかし、主に食品包装に使われる軟包材は、微量の臭気でも大きな問題とされ、また、場合によっては電子レンジで加熱されるなど、使われ方も様々である。そのような状況を考慮すると、UVインクジェット方式による製品化は無理、そう判断した重田社長は、新たな方式への挑戦を考えた。それは水性インクジェット方式を採用した製品開発だ。重田社長は、改めてインクメーカーを始め、関連企業に協力を要請したものの、やはり軟包材に対する水性インクジェットという発想は、受け入れられなかったという。
グラビア印刷同等の印刷品質を実現


 現状の技術では、実現不可能なのか、と諦めかけたとき、重田社長の提案に賛同し、開発パートナーとして名乗りをあげたのが(株)花王だった。石鹸をはじめ各種洗剤などのメーカーとしての認識が一般的な花王であるが、実はそれ以外にも化学品などの材料を供給する事業も展開している。花王も水性インクジェットインクの開発に興味を示し、共同開発が始まることとなる。
 そして昨年3月、花王はVOCレス設計で環境負荷を低減した水性インクジェット用顔料インクを開発。あわせて同インクを搭載可能な水性インクジェットプリンター「FXIJ」をシンク・ラボラトリーと共同開発したことを発表した。重田社長の提案から、わずか2年という短期間で製品化を実現したことになる。

今秋には正式リリースを予定

 水性インクジェットプリンター「FXIJ」は、VOCレスの水性インクジェットインクに対応するロールtoロール方式の水性インク専用のインクジェットプリンター。幅540mmのPETなど、従来型の基材にそのまま対応し、これまでグラビア印刷でカバーしにくかった2000m以下の小ロット印刷をタッチパネルによる簡単操作で柔軟に出力することが可能。また、制御パネルには、最新の画像処理ソフト「PACKZ」を標準搭載し、デザインデータから最終データ作成までのプロセスを一貫して処理できるほか、部分修正も本機上で対応可能となっている。さらにデジタル印刷機の特性である個別デザインのバリアブル印刷にも対応している。
 色数は、CMYK+白の5色仕様で、印刷速度は、現時点で5色時に20m/分、4色時で50m/分となっている。また、使用基材は、OPPおよびPETフィルム、またシュリンクPETフィルムへの印刷も確認している。
グラビア印刷の水性化にも挑戦


 同社では、昨秋から今春にかけて「東京パック」と「コンバーティングテクノロジー総合展」の2つの展示会で実機展示および印刷実演を披露した。各展示会では、その高い印刷品質や印刷幅が異なる絵柄でも継ぎ目なくシームレスに印刷できる機能が、多くの来場者の関心を集めていた。
 そして「コンバーティングテクノロジー総合展」では、ベータ版として大手食品メーカーの食品パッケージや包装資材の企画・印刷を手がける信和産業(株)(千葉県八千代市)に「FXIJ」2台を納入することが決定している。今後は、様々な実機検証を行い、さらなる改良を継続していくこととなる。
 また、花王が開発した水性インクジェットインクがグラビア印刷機にも転用可能であることから、重田社長は、インクジェット印刷、グラビア印刷を融合した高効率生産システムとして、提案していく方針だ。
 すでに多くの予約注文が寄せられていることから重田社長は、今秋頃の正式リリースを予定している。提供方法としては、月額定額制のレンタル提供も検討しており、初期投資額の低減を図っていく。

新着トピックス

dp_yamazen_ipa2023_photbook_rgb_tn.jpg

ヤマゼンコミュニケイションズ、VRの世界観を印刷物として提供

2024年1月26日企業・経営

 ヤマゼンコミュニケイションズ(株)(本社/栃木県宇都宮市、山本堅嗣宣社長)は、2023年度の「Innovation print Awards(以下、IPA)」において、「フォトブック...全文を読む

kodak_24ny_top_dp_tn.jpg

コダックジャパン、オフとデジタル両輪で印刷業界にコミット

2024年1月16日スペシャリスト

 ワールドワイドでコダックの事業全体の7〜8割を占める印刷関連事業。プレート、CTP機器、ワークフローを三位一体とするオフセット印刷事業と、「唯一無二」の尖った製品ポートフォリオを持つ...全文を読む

最新ニュース

jet-press-fp790_release_dp_tn.jpg

軟包装印刷向け水性インクジェットデジタルプレス「Jet Press FP790」発売

2024年3月26日

 富士フイルム(株)(後藤禎一社長・CEO)は、インクジェットデジタルプレス「Jet Press」シリーズの新ラインアップとして、軟包装印刷市場を対象とした水性インクジェットプレス「J...全文を読む

富士フイルム、ワイドフォーマットIJ向け「AQUAFUZE技術」を開発

2024年3月26日

 富士フイルム(株)(後藤禎一社長・CEO)は、ワイドフォーマットインクジェットプリンター向けに、水性顔料インクジェットインク中に光硬化性樹脂を安定的に分散させる独自技術「AQUAFU...全文を読む

kodak_drupa-2024-booth_dp_tn.jpg

コダック、drupa2024でインクジェットとオフセットのソリューション展開

2024年3月25日

 コダック社は、5月28日から開催される「drupa2024」に出展し、印刷会社の生産性と収益性向上を支援するために設計されたデジタルテクノロジーと従来の印刷ソリューションを展示する(...全文を読む

シンク・ラボラトリー、水性IJプリンター「FXIJ」でグラビア印刷の効率化支援

ベータ版の納入が決定 〜 正式発売に向け技術開発を加速

2017年4月5日製品・テクノロジースペシャリスト

  • twitter
  • facebook
  • line

花王との協業で実現した水性IJ機開発

 商業印刷分野では、UVインクジェット方式での生産が当たり前のように行われている。しかし、主に食品包装に使われる軟包材は、微量の臭気でも大きな問題とされ、また、場合によっては電子レンジで加熱されるなど、使われ方も様々である。そのような状況を考慮すると、UVインクジェット方式による製品化は無理、そう判断した重田社長は、新たな方式への挑戦を考えた。それは水性インクジェット方式を採用した製品開発だ。重田社長は、改めてインクメーカーを始め、関連企業に協力を要請したものの、やはり軟包材に対する水性インクジェットという発想は、受け入れられなかったという。
グラビア印刷同等の印刷品質を実現


 現状の技術では、実現不可能なのか、と諦めかけたとき、重田社長の提案に賛同し、開発パートナーとして名乗りをあげたのが(株)花王だった。石鹸をはじめ各種洗剤などのメーカーとしての認識が一般的な花王であるが、実はそれ以外にも化学品などの材料を供給する事業も展開している。花王も水性インクジェットインクの開発に興味を示し、共同開発が始まることとなる。
 そして昨年3月、花王はVOCレス設計で環境負荷を低減した水性インクジェット用顔料インクを開発。あわせて同インクを搭載可能な水性インクジェットプリンター「FXIJ」をシンク・ラボラトリーと共同開発したことを発表した。重田社長の提案から、わずか2年という短期間で製品化を実現したことになる。

今秋には正式リリースを予定

 水性インクジェットプリンター「FXIJ」は、VOCレスの水性インクジェットインクに対応するロールtoロール方式の水性インク専用のインクジェットプリンター。幅540mmのPETなど、従来型の基材にそのまま対応し、これまでグラビア印刷でカバーしにくかった2000m以下の小ロット印刷をタッチパネルによる簡単操作で柔軟に出力することが可能。また、制御パネルには、最新の画像処理ソフト「PACKZ」を標準搭載し、デザインデータから最終データ作成までのプロセスを一貫して処理できるほか、部分修正も本機上で対応可能となっている。さらにデジタル印刷機の特性である個別デザインのバリアブル印刷にも対応している。
 色数は、CMYK+白の5色仕様で、印刷速度は、現時点で5色時に20m/分、4色時で50m/分となっている。また、使用基材は、OPPおよびPETフィルム、またシュリンクPETフィルムへの印刷も確認している。
グラビア印刷の水性化にも挑戦


 同社では、昨秋から今春にかけて「東京パック」と「コンバーティングテクノロジー総合展」の2つの展示会で実機展示および印刷実演を披露した。各展示会では、その高い印刷品質や印刷幅が異なる絵柄でも継ぎ目なくシームレスに印刷できる機能が、多くの来場者の関心を集めていた。
 そして「コンバーティングテクノロジー総合展」では、ベータ版として大手食品メーカーの食品パッケージや包装資材の企画・印刷を手がける信和産業(株)(千葉県八千代市)に「FXIJ」2台を納入することが決定している。今後は、様々な実機検証を行い、さらなる改良を継続していくこととなる。
 また、花王が開発した水性インクジェットインクがグラビア印刷機にも転用可能であることから、重田社長は、インクジェット印刷、グラビア印刷を融合した高効率生産システムとして、提案していく方針だ。
 すでに多くの予約注文が寄せられていることから重田社長は、今秋頃の正式リリースを予定している。提供方法としては、月額定額制のレンタル提供も検討しており、初期投資額の低減を図っていく。

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP