キーワードで検索

シンク・ラボラトリー、水性IJプリンター「FXIJ」でグラビア印刷の効率化支援

ベータ版の納入が決定 〜 正式発売に向け技術開発を加速

2017年4月5日製品・テクノロジースペシャリスト

花王との協業で実現した水性IJ機開発

 商業印刷分野では、UVインクジェット方式での生産が当たり前のように行われている。しかし、主に食品包装に使われる軟包材は、微量の臭気でも大きな問題とされ、また、場合によっては電子レンジで加熱されるなど、使われ方も様々である。そのような状況を考慮すると、UVインクジェット方式による製品化は無理、そう判断した重田社長は、新たな方式への挑戦を考えた。それは水性インクジェット方式を採用した製品開発だ。重田社長は、改めてインクメーカーを始め、関連企業に協力を要請したものの、やはり軟包材に対する水性インクジェットという発想は、受け入れられなかったという。
グラビア印刷同等の印刷品質を実現


 現状の技術では、実現不可能なのか、と諦めかけたとき、重田社長の提案に賛同し、開発パートナーとして名乗りをあげたのが(株)花王だった。石鹸をはじめ各種洗剤などのメーカーとしての認識が一般的な花王であるが、実はそれ以外にも化学品などの材料を供給する事業も展開している。花王も水性インクジェットインクの開発に興味を示し、共同開発が始まることとなる。
 そして昨年3月、花王はVOCレス設計で環境負荷を低減した水性インクジェット用顔料インクを開発。あわせて同インクを搭載可能な水性インクジェットプリンター「FXIJ」をシンク・ラボラトリーと共同開発したことを発表した。重田社長の提案から、わずか2年という短期間で製品化を実現したことになる。

今秋には正式リリースを予定

 水性インクジェットプリンター「FXIJ」は、VOCレスの水性インクジェットインクに対応するロールtoロール方式の水性インク専用のインクジェットプリンター。幅540mmのPETなど、従来型の基材にそのまま対応し、これまでグラビア印刷でカバーしにくかった2000m以下の小ロット印刷をタッチパネルによる簡単操作で柔軟に出力することが可能。また、制御パネルには、最新の画像処理ソフト「PACKZ」を標準搭載し、デザインデータから最終データ作成までのプロセスを一貫して処理できるほか、部分修正も本機上で対応可能となっている。さらにデジタル印刷機の特性である個別デザインのバリアブル印刷にも対応している。
 色数は、CMYK+白の5色仕様で、印刷速度は、現時点で5色時に20m/分、4色時で50m/分となっている。また、使用基材は、OPPおよびPETフィルム、またシュリンクPETフィルムへの印刷も確認している。
グラビア印刷の水性化にも挑戦


 同社では、昨秋から今春にかけて「東京パック」と「コンバーティングテクノロジー総合展」の2つの展示会で実機展示および印刷実演を披露した。各展示会では、その高い印刷品質や印刷幅が異なる絵柄でも継ぎ目なくシームレスに印刷できる機能が、多くの来場者の関心を集めていた。
 そして「コンバーティングテクノロジー総合展」では、ベータ版として大手食品メーカーの食品パッケージや包装資材の企画・印刷を手がける信和産業(株)(千葉県八千代市)に「FXIJ」2台を納入することが決定している。今後は、様々な実機検証を行い、さらなる改良を継続していくこととなる。
 また、花王が開発した水性インクジェットインクがグラビア印刷機にも転用可能であることから、重田社長は、インクジェット印刷、グラビア印刷を融合した高効率生産システムとして、提案していく方針だ。
 すでに多くの予約注文が寄せられていることから重田社長は、今秋頃の正式リリースを予定している。提供方法としては、月額定額制のレンタル提供も検討しており、初期投資額の低減を図っていく。

新着トピックス

ohmura_revoriapress_pc1120_tn_dp.jpg

大村印刷、特殊トナーと用紙対応力で小ロット・高付加価値ニーズに対応

2025年5月8日ケーススタディ

 山口県を拠点に、印刷を中心とした情報ソリューション事業を展開する大村印刷(株)(本社/山口県防府市西仁井令1-21-55、河内和明社長)は2022年2月、富士フイルムのプロダクション...全文を読む

dmsolutions_prosper_tn.jpg

ディーエムソリューションズ、最高毎時4万5,000通を達成[KODAK PROSPER S5導入事例]

2025年3月25日ケーススタディ

 ディーエムソリューションズ(株)(本社/東京都武蔵野市御殿山1-1-3 クリスタルパークビル2F、花矢卓司社長)は、KODAK PROSPER S5インプリンティングシステムを導入後...全文を読む

最新ニュース

parachute_dijital_20250630_tn.jpg

パラシュート、スマホで偽造品識別が可能なデジタル暗号化技術サービスの提供開始

2025年7月1日

 パラシュート(株)(東京都世田谷区、兵藤伊織社長)は2025年7月1日から、SaaSプラットフォームをベースとしたデジタル暗号化技術サービス(DET Service)の提供を開始した...全文を読む

dp_podi_labelexpo2025_20250625_tn.jpg

PODi、「Labelexpo Europe 2025」視察ツアーの参加者募集開始

2025年6月25日

 (一社)PODi(荒井純一代表理事)は、ラベル・パッケージ業界の世界最大級の展示会「Labelexpo Europe 2025」視察ツアーの参加者募集を開始した。  LABELEXP...全文を読む

dp_accuriopress_c7100_enhanced_20250625_tn.jpg

コニカミノルタジャパン、機能強化モデル「AccurioPress C7100 ENHANCED」発売

2025年6月25日

 コニカミノルタジャパン(株)(本社/東京都港区、一條啓介社長)は、高画質及び多彩な用紙への対応力と、自動品質最適化ユニットで評価を得ているデジタル印刷システム「AccurioPres...全文を読む

シンク・ラボラトリー、水性IJプリンター「FXIJ」でグラビア印刷の効率化支援

ベータ版の納入が決定 〜 正式発売に向け技術開発を加速

2017年4月5日製品・テクノロジースペシャリスト

  • twitter
  • facebook
  • line

花王との協業で実現した水性IJ機開発

 商業印刷分野では、UVインクジェット方式での生産が当たり前のように行われている。しかし、主に食品包装に使われる軟包材は、微量の臭気でも大きな問題とされ、また、場合によっては電子レンジで加熱されるなど、使われ方も様々である。そのような状況を考慮すると、UVインクジェット方式による製品化は無理、そう判断した重田社長は、新たな方式への挑戦を考えた。それは水性インクジェット方式を採用した製品開発だ。重田社長は、改めてインクメーカーを始め、関連企業に協力を要請したものの、やはり軟包材に対する水性インクジェットという発想は、受け入れられなかったという。
グラビア印刷同等の印刷品質を実現


 現状の技術では、実現不可能なのか、と諦めかけたとき、重田社長の提案に賛同し、開発パートナーとして名乗りをあげたのが(株)花王だった。石鹸をはじめ各種洗剤などのメーカーとしての認識が一般的な花王であるが、実はそれ以外にも化学品などの材料を供給する事業も展開している。花王も水性インクジェットインクの開発に興味を示し、共同開発が始まることとなる。
 そして昨年3月、花王はVOCレス設計で環境負荷を低減した水性インクジェット用顔料インクを開発。あわせて同インクを搭載可能な水性インクジェットプリンター「FXIJ」をシンク・ラボラトリーと共同開発したことを発表した。重田社長の提案から、わずか2年という短期間で製品化を実現したことになる。

今秋には正式リリースを予定

 水性インクジェットプリンター「FXIJ」は、VOCレスの水性インクジェットインクに対応するロールtoロール方式の水性インク専用のインクジェットプリンター。幅540mmのPETなど、従来型の基材にそのまま対応し、これまでグラビア印刷でカバーしにくかった2000m以下の小ロット印刷をタッチパネルによる簡単操作で柔軟に出力することが可能。また、制御パネルには、最新の画像処理ソフト「PACKZ」を標準搭載し、デザインデータから最終データ作成までのプロセスを一貫して処理できるほか、部分修正も本機上で対応可能となっている。さらにデジタル印刷機の特性である個別デザインのバリアブル印刷にも対応している。
 色数は、CMYK+白の5色仕様で、印刷速度は、現時点で5色時に20m/分、4色時で50m/分となっている。また、使用基材は、OPPおよびPETフィルム、またシュリンクPETフィルムへの印刷も確認している。
グラビア印刷の水性化にも挑戦


 同社では、昨秋から今春にかけて「東京パック」と「コンバーティングテクノロジー総合展」の2つの展示会で実機展示および印刷実演を披露した。各展示会では、その高い印刷品質や印刷幅が異なる絵柄でも継ぎ目なくシームレスに印刷できる機能が、多くの来場者の関心を集めていた。
 そして「コンバーティングテクノロジー総合展」では、ベータ版として大手食品メーカーの食品パッケージや包装資材の企画・印刷を手がける信和産業(株)(千葉県八千代市)に「FXIJ」2台を納入することが決定している。今後は、様々な実機検証を行い、さらなる改良を継続していくこととなる。
 また、花王が開発した水性インクジェットインクがグラビア印刷機にも転用可能であることから、重田社長は、インクジェット印刷、グラビア印刷を融合した高効率生産システムとして、提案していく方針だ。
 すでに多くの予約注文が寄せられていることから重田社長は、今秋頃の正式リリースを予定している。提供方法としては、月額定額制のレンタル提供も検討しており、初期投資額の低減を図っていく。

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP