キーワードで検索

シンク・ラボラトリー、水性IJプリンター「FXIJ」でグラビア印刷の効率化支援

ベータ版の納入が決定 〜 正式発売に向け技術開発を加速

2017年4月5日製品・テクノロジースペシャリスト

重田龍男社長 全自動レーザーグラビア製版システムメーカーである(株)シンク・ラボラトリー(本社/千葉県柏市、重田龍男社長)は昨年3月、世界初のVOCレス設計の水性インク専用インクジェットプリンター「FXIJ」を(株)花王と共同開発したことを発表した。軟包材に対し、水性インクジェットインクでグラビア印刷同等の印刷を実現する「FXIJ」は、環境負荷低減だけでなく、グラビア印刷業界の課題である多品種小ロット化に対応する設備として期待が持たれている。今春には、ベータ版の導入も決定しており、同社では、正式リリースに向け、開発を加速していく。


 環境配慮とユーザーメリットを両立した同社のレーザーグラビア製版システムは現在、世界30数ヵ国以上に納入されている。その国内トップメーカーである同社が、なぜインクジェットプリンターの開発に着手したのか。その点について重田社長は次のように説明する。
 「紙媒体が減少傾向にあるなか、一般商印会社の方から『食品パッケージなどの軟包材印刷は成長分野』といった意見をよく聞く。しかし現実には、確かに全体量は減少していないが、ロット数は年々減っている」
 つまり重田社長の狙いは、多品種小ロット化によって生じるグラビア印刷の課題への対応だ。多品種小ロット化が進むということは、それだけジョブチェンジ回数が多くなり、その結果、機械停止時間とオペレータの作業負荷が増加する。非効率な稼働となるが、ある程度の小ロットでも受注しなければならないのがグラビア印刷業界の現状だ。
 「当社はアルミロールも提供しているが、市場で使用されているのは大半が鉄ロールである。そのためオフセット印刷と異なり、版替えはオペレータにとって過酷な作業といえる」(重田社長)
水性インク専用インクジェットプリンター「FXIJ」


 現在の市場環境に適した印刷機、つまり多品種小ロットに対応し、さらにオペレータの負荷を低減できる印刷機の開発が急務と考えた重田社長は、3年ほど前に、その手段としてUVインクジェット方式のデジタル印刷の開発に着手した。インクメーカーやインクジェットヘッドメーカーらの協力を得て、試作機が完成したものの、どうしてもクリアできない課題が残ったという。それは、食品包材に絶対的に必要な食品の安全性である。
 「グラビア印刷における軟包材の多くは食品パッケージとして使用される。それまでUVインクジェットを前提とした試作機開発を進めていたが、臭気や内包する食品への影響を考えると、UVインクジェットでは、製品化は難しいと判断した」(重田社長)

新着トピックス

mimaki_ujv300dtf-75_ij25_tn.jpg

ミマキ、UV-DTF市場に参入〜プリント形状の課題を解決

2025年10月1日製品・テクノロジー

 産業⽤インクジェットプリンタ、カッティングプロッタ、3Dプリンタを手掛ける(株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は今年4月、同社初のUV-DTF(UV硬化式...全文を読む

prosper-smart-bar-heads_tn.jpg

コダック、パッケージ分野で新アプリケーション開拓へ

2025年9月30日製品・テクノロジースペシャリスト

 最速900メートル/分の超高速印刷が可能なPROSPERヘッドは、日本でもDM市場を中心に数百台が稼働しているが、コダックジャパン・プリント事業部デジタルプリンティング営業本部の河原...全文を読む

最新ニュース

screen_kyotogeidai_gekkeikan_tn.jpg

SCREEN、京都芸大・月桂冠と産学連携 - 学生デザインラベルの日本酒商品化

2025年10月8日

 京都市立芸術大学(以下「京都芸大」)、月桂冠(株)、(株)SCREENグラフィックソリューションズ(以下「SCREEN」)の3者は、産学連携による共同プロジェクトを実施し、京都芸大・...全文を読む

33mimaki251001_tn.jpg

ミマキ、OGBS2025で昇華転写用IJプリンタ「TS200」を国内初披露

2025年10月2日

 (株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は、9月30日と10月1日に東京・池袋のサンシャインシティにおいて開催されたオーダーグッズビジネスショー(OGBS)2...全文を読む

swissQ251001_tn.jpg

swissQprint Japan、VIPオープンハウスウィーク-10月28日〜31日

2025年10月1日

 swissQprint Japan(株)(本社/横浜市港北区新横浜3-2-6、アドリアーノ・グット社長)は、顧客の要望に応え、最新世代のフラットベッドプリンタを紹介するオープンハウス...全文を読む

シンク・ラボラトリー、水性IJプリンター「FXIJ」でグラビア印刷の効率化支援

ベータ版の納入が決定 〜 正式発売に向け技術開発を加速

2017年4月5日製品・テクノロジースペシャリスト

  • twitter
  • facebook
  • line

重田龍男社長 全自動レーザーグラビア製版システムメーカーである(株)シンク・ラボラトリー(本社/千葉県柏市、重田龍男社長)は昨年3月、世界初のVOCレス設計の水性インク専用インクジェットプリンター「FXIJ」を(株)花王と共同開発したことを発表した。軟包材に対し、水性インクジェットインクでグラビア印刷同等の印刷を実現する「FXIJ」は、環境負荷低減だけでなく、グラビア印刷業界の課題である多品種小ロット化に対応する設備として期待が持たれている。今春には、ベータ版の導入も決定しており、同社では、正式リリースに向け、開発を加速していく。


 環境配慮とユーザーメリットを両立した同社のレーザーグラビア製版システムは現在、世界30数ヵ国以上に納入されている。その国内トップメーカーである同社が、なぜインクジェットプリンターの開発に着手したのか。その点について重田社長は次のように説明する。
 「紙媒体が減少傾向にあるなか、一般商印会社の方から『食品パッケージなどの軟包材印刷は成長分野』といった意見をよく聞く。しかし現実には、確かに全体量は減少していないが、ロット数は年々減っている」
 つまり重田社長の狙いは、多品種小ロット化によって生じるグラビア印刷の課題への対応だ。多品種小ロット化が進むということは、それだけジョブチェンジ回数が多くなり、その結果、機械停止時間とオペレータの作業負荷が増加する。非効率な稼働となるが、ある程度の小ロットでも受注しなければならないのがグラビア印刷業界の現状だ。
 「当社はアルミロールも提供しているが、市場で使用されているのは大半が鉄ロールである。そのためオフセット印刷と異なり、版替えはオペレータにとって過酷な作業といえる」(重田社長)
水性インク専用インクジェットプリンター「FXIJ」


 現在の市場環境に適した印刷機、つまり多品種小ロットに対応し、さらにオペレータの負荷を低減できる印刷機の開発が急務と考えた重田社長は、3年ほど前に、その手段としてUVインクジェット方式のデジタル印刷の開発に着手した。インクメーカーやインクジェットヘッドメーカーらの協力を得て、試作機が完成したものの、どうしてもクリアできない課題が残ったという。それは、食品包材に絶対的に必要な食品の安全性である。
 「グラビア印刷における軟包材の多くは食品パッケージとして使用される。それまでUVインクジェットを前提とした試作機開発を進めていたが、臭気や内包する食品への影響を考えると、UVインクジェットでは、製品化は難しいと判断した」(重田社長)

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP