キーワードで検索

シンク・ラボラトリー、水性IJプリンター「FXIJ」でグラビア印刷の効率化支援

ベータ版の納入が決定 〜 正式発売に向け技術開発を加速

2017年4月5日製品・テクノロジースペシャリスト

重田龍男社長 全自動レーザーグラビア製版システムメーカーである(株)シンク・ラボラトリー(本社/千葉県柏市、重田龍男社長)は昨年3月、世界初のVOCレス設計の水性インク専用インクジェットプリンター「FXIJ」を(株)花王と共同開発したことを発表した。軟包材に対し、水性インクジェットインクでグラビア印刷同等の印刷を実現する「FXIJ」は、環境負荷低減だけでなく、グラビア印刷業界の課題である多品種小ロット化に対応する設備として期待が持たれている。今春には、ベータ版の導入も決定しており、同社では、正式リリースに向け、開発を加速していく。


 環境配慮とユーザーメリットを両立した同社のレーザーグラビア製版システムは現在、世界30数ヵ国以上に納入されている。その国内トップメーカーである同社が、なぜインクジェットプリンターの開発に着手したのか。その点について重田社長は次のように説明する。
 「紙媒体が減少傾向にあるなか、一般商印会社の方から『食品パッケージなどの軟包材印刷は成長分野』といった意見をよく聞く。しかし現実には、確かに全体量は減少していないが、ロット数は年々減っている」
 つまり重田社長の狙いは、多品種小ロット化によって生じるグラビア印刷の課題への対応だ。多品種小ロット化が進むということは、それだけジョブチェンジ回数が多くなり、その結果、機械停止時間とオペレータの作業負荷が増加する。非効率な稼働となるが、ある程度の小ロットでも受注しなければならないのがグラビア印刷業界の現状だ。
 「当社はアルミロールも提供しているが、市場で使用されているのは大半が鉄ロールである。そのためオフセット印刷と異なり、版替えはオペレータにとって過酷な作業といえる」(重田社長)
水性インク専用インクジェットプリンター「FXIJ」


 現在の市場環境に適した印刷機、つまり多品種小ロットに対応し、さらにオペレータの負荷を低減できる印刷機の開発が急務と考えた重田社長は、3年ほど前に、その手段としてUVインクジェット方式のデジタル印刷の開発に着手した。インクメーカーやインクジェットヘッドメーカーらの協力を得て、試作機が完成したものの、どうしてもクリアできない課題が残ったという。それは、食品包材に絶対的に必要な食品の安全性である。
 「グラビア印刷における軟包材の多くは食品パッケージとして使用される。それまでUVインクジェットを前提とした試作機開発を進めていたが、臭気や内包する食品への影響を考えると、UVインクジェットでは、製品化は難しいと判断した」(重田社長)

新着トピックス

dp_ipa2024_okumura_20241113_tn.jpg

奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞

2024年11月20日企業・経営

 奥村印刷(株)(本社/東京都北区、奥村文泰社長)は、2024年度の「Innovation Print Awards(以下、IPA)」において、「サステナビリティ部門」第1位を獲得した...全文を読む

大西部長(左)と小林部長

富士フイルム、TOKYO PACKでブランドオーナーにデジタル印刷活用促す

2024年11月15日マーケティング

 「もっと自由にパッケージ・オンデマンド」─富士フイルムグループは、10月23日から開催された「TOKYO PACK 2024(東京国際包装展)」において、富士フイルムが独自開発した幅...全文を読む

最新ニュース

dp_indigo5000_pwwp490m_hd_tn.jpg

日本HP、KADOKAWA「出版製造流通DXプロジェクト」を支援

2025年1月21日

 (株)日本HP(本社/東京都港区、岡戸伸樹社長)は1月16日、(株)KADOKAWA(本社/東京都千代田区、夏野剛社長・CEO)の運営する埼玉県所沢市の大型文化複合施設「ところざわサ...全文を読む

truevis_lg_mg_2501_tn.jpg

ローランドDG、UVプリンターが紙器パッケージ製作に対応

2025年1月20日

 ローランド ディー.ジー.(株)は、大判インクジェットプリンターTrueVISシリーズ「LG-640/540/300」と、DGXPRESSシリーズの「UG-642」で使用できる拡張テ...全文を読む

swissQprint、第5世代フラットベッド新モデル-生産性23%向上

2025年1月14日

 swissQprintは、プラットフォームを全面的に刷新し、生産性、精度、アプリケーションの多用途性を新たなレベルへと引き上げたフラットベッド新世代モデルを発表した。新モデルは従来機...全文を読む

シンク・ラボラトリー、水性IJプリンター「FXIJ」でグラビア印刷の効率化支援

ベータ版の納入が決定 〜 正式発売に向け技術開発を加速

2017年4月5日製品・テクノロジースペシャリスト

  • twitter
  • facebook
  • line

重田龍男社長 全自動レーザーグラビア製版システムメーカーである(株)シンク・ラボラトリー(本社/千葉県柏市、重田龍男社長)は昨年3月、世界初のVOCレス設計の水性インク専用インクジェットプリンター「FXIJ」を(株)花王と共同開発したことを発表した。軟包材に対し、水性インクジェットインクでグラビア印刷同等の印刷を実現する「FXIJ」は、環境負荷低減だけでなく、グラビア印刷業界の課題である多品種小ロット化に対応する設備として期待が持たれている。今春には、ベータ版の導入も決定しており、同社では、正式リリースに向け、開発を加速していく。


 環境配慮とユーザーメリットを両立した同社のレーザーグラビア製版システムは現在、世界30数ヵ国以上に納入されている。その国内トップメーカーである同社が、なぜインクジェットプリンターの開発に着手したのか。その点について重田社長は次のように説明する。
 「紙媒体が減少傾向にあるなか、一般商印会社の方から『食品パッケージなどの軟包材印刷は成長分野』といった意見をよく聞く。しかし現実には、確かに全体量は減少していないが、ロット数は年々減っている」
 つまり重田社長の狙いは、多品種小ロット化によって生じるグラビア印刷の課題への対応だ。多品種小ロット化が進むということは、それだけジョブチェンジ回数が多くなり、その結果、機械停止時間とオペレータの作業負荷が増加する。非効率な稼働となるが、ある程度の小ロットでも受注しなければならないのがグラビア印刷業界の現状だ。
 「当社はアルミロールも提供しているが、市場で使用されているのは大半が鉄ロールである。そのためオフセット印刷と異なり、版替えはオペレータにとって過酷な作業といえる」(重田社長)
水性インク専用インクジェットプリンター「FXIJ」


 現在の市場環境に適した印刷機、つまり多品種小ロットに対応し、さらにオペレータの負荷を低減できる印刷機の開発が急務と考えた重田社長は、3年ほど前に、その手段としてUVインクジェット方式のデジタル印刷の開発に着手した。インクメーカーやインクジェットヘッドメーカーらの協力を得て、試作機が完成したものの、どうしてもクリアできない課題が残ったという。それは、食品包材に絶対的に必要な食品の安全性である。
 「グラビア印刷における軟包材の多くは食品パッケージとして使用される。それまでUVインクジェットを前提とした試作機開発を進めていたが、臭気や内包する食品への影響を考えると、UVインクジェットでは、製品化は難しいと判断した」(重田社長)

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP