ハイデルベルグ社、Primefire106受注好調で5割増産検討へ
「新規ビジネス創出」のデジタル印刷機 〜 独MPS社で実稼働状況を公開
2017年11月13日製品・テクノロジーケーススタディ
-
ハイデルベルグ社(ライナー・フンツドルファーCEO)は、drupa2016で発表したB1インクジェット印刷機「Primefire106」の受注が予想を上回るペースで推移していることを明らかにした。
これは11月8日開催の「Packaging Day」で行われた、デジタル技術部門の責任者であるステファン・プレンツ取締役のプレゼンの中で明らかにされたもの。現在「Primefire106」の製造計画は2年先まで埋まっている状況で、今後5割程度の増産を検討し、急激な需要に対応する可能性を示唆している。これら状況を生んだ背景についてプレンツ氏は「我々はPrimefireを単なるオフセット印刷の置き換えではなく、あくまでオフセット印刷の会社が新たなビジネスを創出するためのデジタル印刷機として位置付けている。当初、顧客側においてその準備に時間を要するだろうという判断で製造計画を控えめに設定したが、予想以上にその準備スピードは早く、顧客は自信を持って新ビジネス獲得への投資を決断している」と説明している。
発注企業の9割がパッケージ印刷業者で、今年1月からマルチ・パッケージング・ソリューション社(以下MPS社)においてベータテストが開始されており、年内には独カラードルック バイアスブロン社でもスタートする予定だ。さらに来年夏には日本のユーザーにも納入されることが決定している。
「Primefire106」は、富士フイルムと共同開発したB1用紙サイズ対応・解像度1,200×1,200dpiの水性インクジェットデジタル印刷システム。JetPressとスピードマスターXL106のR&D資源が活かされている。
シングルパス方式での高速印刷を可能とする富士フイルム独自のインクジェットヘッド技術「SAMBA Technology」とインク中の顔料を高速に凝集させるRAPIC(ラピック)技術を搭載。滲みのないシャープさと、独自の4階調変調方式による階調再現性で、高密度かつ高精細な描写を実現する。インクコントロール部についてはハイデルベルグも開発に携わっている。
さらに、7色(CMYK、オレンジ、緑、紫)の水性顔料インクは、PANTONEカラーを95%カバーする幅広い色域を実現するだけでなく、Swiss Ordinance認定により、食品包装や医薬品の紙器パッケージに適した安全性を兼ね備えている。
システムは、プリセットプラスフィーダー、プレコンディショニングユニット、印刷ユニット、乾燥ユニット、全面・スポットコーティングユニット(UV/水性)、デリバリ、コントロールセンターで構成され、デジタルフロントエンド「プリネクトDFE」によって制御される。用紙サイズは75×106センチ、紙厚は0.2〜0.6ミリまで対応。印刷速度は1,200×1,200dpiで2,500枚/時だが、将来的には解像度を落とした高生産モードとして4,000枚/時まで引き上げる計画だ。
1色あたり25個のSAMBAヘッドが搭載されているが、このヘッドの乾燥などによるダメージを防ぐため、ホームポジション、印刷ポジション、メンテナンスポジションの3つをスムーズに移動できる機構となっているのも特徴のひとつだ。
また、印刷ユニットには4台のカメラ(600dpi)が設置されている。当面は、プリントヘッドの状態を監視するとともに、出力ムラや白線などの検知に活用していくが、将来的には、汚れの検知やPDF画像との出力比較、色変動の管理などにも対応していくという。
もうひとつの品質保証の機能としては、パーフェクトスタックデリバリがある。これは、カメラでエラーが検知された場合、自動で不良品をリジェクトするもの。これにより良品だけをストックできる。デジタル印刷機は、枚数ごとに異なる絵柄を印刷するケースが多いため、この機能は品質保証だけでなく、生産効率の向上にも大きく貢献する。
新着トピックス
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞
2024年11月20日企業・経営
奥村印刷(株)(本社/東京都北区、奥村文泰社長)は、2024年度の「Innovation Print Awards(以下、IPA)」において、「サステナビリティ部門」第1位を獲得した...全文を読む
富士フイルム、TOKYO PACKでブランドオーナーにデジタル印刷活用促す
2024年11月15日マーケティング
「もっと自由にパッケージ・オンデマンド」─富士フイルムグループは、10月23日から開催された「TOKYO PACK 2024(東京国際包装展)」において、富士フイルムが独自開発した幅...全文を読む
最新ニュース
日本HP、KADOKAWA「出版製造流通DXプロジェクト」を支援
2025年1月21日
(株)日本HP(本社/東京都港区、岡戸伸樹社長)は1月16日、(株)KADOKAWA(本社/東京都千代田区、夏野剛社長・CEO)の運営する埼玉県所沢市の大型文化複合施設「ところざわサ...全文を読む
2025年1月20日
ローランド ディー.ジー.(株)は、大判インクジェットプリンターTrueVISシリーズ「LG-640/540/300」と、DGXPRESSシリーズの「UG-642」で使用できる拡張テ...全文を読む
swissQprint、第5世代フラットベッド新モデル-生産性23%向上
2025年1月14日
swissQprintは、プラットフォームを全面的に刷新し、生産性、精度、アプリケーションの多用途性を新たなレベルへと引き上げたフラットベッド新世代モデルを発表した。新モデルは従来機...全文を読む
ハイデルベルグ社、Primefire106受注好調で5割増産検討へ
「新規ビジネス創出」のデジタル印刷機 〜 独MPS社で実稼働状況を公開
2017年11月13日製品・テクノロジーケーススタディ
ハイデルベルグ社(ライナー・フンツドルファーCEO)は、drupa2016で発表したB1インクジェット印刷機「Primefire106」の受注が予想を上回るペースで推移していることを明らかにした。
これは11月8日開催の「Packaging Day」で行われた、デジタル技術部門の責任者であるステファン・プレンツ取締役のプレゼンの中で明らかにされたもの。現在「Primefire106」の製造計画は2年先まで埋まっている状況で、今後5割程度の増産を検討し、急激な需要に対応する可能性を示唆している。これら状況を生んだ背景についてプレンツ氏は「我々はPrimefireを単なるオフセット印刷の置き換えではなく、あくまでオフセット印刷の会社が新たなビジネスを創出するためのデジタル印刷機として位置付けている。当初、顧客側においてその準備に時間を要するだろうという判断で製造計画を控えめに設定したが、予想以上にその準備スピードは早く、顧客は自信を持って新ビジネス獲得への投資を決断している」と説明している。
発注企業の9割がパッケージ印刷業者で、今年1月からマルチ・パッケージング・ソリューション社(以下MPS社)においてベータテストが開始されており、年内には独カラードルック バイアスブロン社でもスタートする予定だ。さらに来年夏には日本のユーザーにも納入されることが決定している。
「Primefire106」は、富士フイルムと共同開発したB1用紙サイズ対応・解像度1,200×1,200dpiの水性インクジェットデジタル印刷システム。JetPressとスピードマスターXL106のR&D資源が活かされている。
シングルパス方式での高速印刷を可能とする富士フイルム独自のインクジェットヘッド技術「SAMBA Technology」とインク中の顔料を高速に凝集させるRAPIC(ラピック)技術を搭載。滲みのないシャープさと、独自の4階調変調方式による階調再現性で、高密度かつ高精細な描写を実現する。インクコントロール部についてはハイデルベルグも開発に携わっている。
さらに、7色(CMYK、オレンジ、緑、紫)の水性顔料インクは、PANTONEカラーを95%カバーする幅広い色域を実現するだけでなく、Swiss Ordinance認定により、食品包装や医薬品の紙器パッケージに適した安全性を兼ね備えている。
システムは、プリセットプラスフィーダー、プレコンディショニングユニット、印刷ユニット、乾燥ユニット、全面・スポットコーティングユニット(UV/水性)、デリバリ、コントロールセンターで構成され、デジタルフロントエンド「プリネクトDFE」によって制御される。
用紙サイズは75×106センチ、紙厚は0.2〜0.6ミリまで対応。印刷速度は1,200×1,200dpiで2,500枚/時だが、将来的には解像度を落とした高生産モードとして4,000枚/時まで引き上げる計画だ。
1色あたり25個のSAMBAヘッドが搭載されているが、このヘッドの乾燥などによるダメージを防ぐため、ホームポジション、印刷ポジション、メンテナンスポジションの3つをスムーズに移動できる機構となっているのも特徴のひとつだ。
また、印刷ユニットには4台のカメラ(600dpi)が設置されている。当面は、プリントヘッドの状態を監視するとともに、出力ムラや白線などの検知に活用していくが、将来的には、汚れの検知やPDF画像との出力比較、色変動の管理などにも対応していくという。
もうひとつの品質保証の機能としては、パーフェクトスタックデリバリがある。これは、カメラでエラーが検知された場合、自動で不良品をリジェクトするもの。これにより良品だけをストックできる。デジタル印刷機は、枚数ごとに異なる絵柄を印刷するケースが多いため、この機能は品質保証だけでなく、生産効率の向上にも大きく貢献する。
新着トピックス
-
FFGS、潜在ニーズ発見と技術検証の場として機能[Solution Design Lab.]
2024年12月23日 企業・経営
-
竹田印刷、多様な個性をかたちに〜アール・ブリュット作品を世界に発信
2024年12月6日 企業・経営
-
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞
2024年11月20日 企業・経営
-
富士フイルム、TOKYO PACKでブランドオーナーにデジタル印刷活用促す
2024年11月15日 マーケティング
-
価値協創で新たな潮流|エイエイピー、Jet Press 750Sが新たなステージへ
2024年11月13日 企業・経営
新着ニュース
SNSランキング
- 41sharesローランドDG、UVプリンターが紙器パッケージ製作に対応
- 39sharesSCREEN、Hunkeler Innovationdaysでインクジェットと後加工機の連携披露
- 39sharesミマキ、印刷脱色技術実用化でタペストリーのアップサイクル実現
- 38sharesKOMORI、241名が来場した新春特別内覧会のデモ動画(Impremia IS29s」公開
- 36sharesエプソン、使いやすさと安定稼働を両立したエプソン初のDTF専用プリンター発売
- 33sharesFFGS、潜在ニーズ発見と技術検証の場として機能[Solution Design Lab.]
- 29sharesKOMORI、インクジェット印刷機とデジタル加飾機の連携披露
- 25shares富士フイルムBI、デジタル印刷作品のコンテスト「IPA」の作品募集開始
- 25sharesSCREEN GA、高速連帳IJの次世代モデル「Truepress JET 520NX AD」発売
- 25shares富士フイルムBI、1パス5色印刷を可能にしたミドルレンジモデルを発売