昨今の消費指向の多様化を背景とする多品種小ロット化は、もはや後戻りができないムーブメントとなり、生産者側もこの動きに対応することが必須であることに、疑いの余地はない。一般商業印刷や出版印刷分野では、インクジェット方式、あるいは電子写真方式による様々なデジタル印刷機が導入され、多品種小ロット・短納期といった市場ニーズに対応した生産が本格化している。一方、軟包装印刷を手がけるグラビア印刷の現場は、従来のグラビア機を主軸に、オペレータの絶え間ない作業改善によって生産を維持しているのが実態で「紙」に対するデジタル印刷と比べ、「フイルム基材」への生産は、極わずかに留まっている。この様な状況の中、今年10月、富士フイルムデジタルプレス(株)(FFDP)が、発売を開始したのが軟包装用途向けUVインクジェットデジタルプレス「Jet Press 540WV」だ。今回、同社・営業部第3グループ担当部長の菅沼敦氏に、導入事例を踏まえ「Jet Press 540WV」がグラビア印刷業界にもたらす効果などについて聞いた。
「Jet Press 540WV」は、富士フイルム独自の画像形成技術「EUCON Technology(ユーコンテクノロジー)」を搭載した、裏刷り・ラミネート有りの軟包装用途向けに開発されたUVインクジェットデジタルプレス。印刷スピードは、50m/分で解像度は600×600dpi。色数はCMYK+白の5色。使用できる基材は、OPP、PETやNYなどで基材幅は580mmから300mmまで対応する。さらにLED-UV硬化による乾燥方式のため、熱による基材への影響や電力消費量を抑制する。
同機の最大の特徴である「EUCON Technology」について菅沼氏は、「新開発のUVインク『Uvijet』とプラスチックフイルム基材面上でのインクにじみを防止する『下塗り技術』、UVインク特有の臭気を大幅に低減する『窒素パージ技術』から成り立っている」と説明する。
臭気低減やインクのにじみを抑える新技術
「Uvijet」は、従来のグラビアインキに近い濃度域を持ち、鮮やかで美しい発色が得られる、加熱処理に耐えられる、さらに、再現安定性に優れていることが特長。フイルム系基材に対して高い密着性を発揮し、ラミネート後に画像部を加熱した場合でも、インクの剥離や溶融などが発生することがない。このため、製袋の際のヒートシール加工や高温での殺菌処理を行う食品のパッケージなどでも、高い仕上がり品質を実現する。
「下塗り技術」は、プラスチック系素材のような非吸収体の基材に対して、にじみが発生することなく、確実にインクを着弾させるために、新たに開発した「プレコート液」を下塗りした後に、CMYKWの各色インクを吐出することで定着性を高め、にじみのないクリアな画像再現が可能となる。
一般的にUVインクは、ノンVOCで速乾性に優れ、多様な種類の基材に対応できるなどの優れた特徴があるが、印刷後に臭気が残るという課題があった。これは、紫外線硬化の際、空気中の酸素が硬化反応を阻害し、微量のモノマーが未反応のまま残留するために起こる現象。その問題を解決するために開発されたのが「窒素パージ技術」で、具体的には、高速搬送される基材の表面を瞬時に窒素ガスで満たすもの。これにより酸素を完全にシャットアウトして反応効率を高め、未反応なモノマーを削減し、臭気を劇的に低減することを可能とした。
「従来のUVインクでは、どうしても臭気が発生してしまうため、主に食品包材に使われる軟包装材用途としては敬遠される傾向にあった。この問題を解決するために開発されたのが、EUCON Technologyを搭載したJet Press 540WVである」(菅沼氏)
さらに、同機に使用されるインクは、印刷インキ工業連合会が制定した食品包装用インキの自主規制「NLマーク」を取得。これにより業界の基準にそった安心と安全性を示すことができるようになった。
新着トピックス
-
ケーススタディ 門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
-
ケーススタディ 尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
2025年6月27日ケーススタディ
「アイデア什器」の(株)リンクス(本社/岐阜県関市倉知2639-1、吉田哲也社長)は昨年11月、富士フイルムの枚葉インクジェットデジタルプレス「JetPress750S」(厚紙仕様)...全文を読む
コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
2025年6月4日製品・テクノロジー
コニカミノルタジャパン(株)は、デジタルカラー印刷システムの最上位機種「AccurioPress(アキュリオプレス) C14010シリーズ」の発売を記念して4月23・24日の2日間、...全文を読む
最新ニュース
エプソン、世界最少の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が「機械遺産」に選定
2025年8月7日
セイコーエプソン(株)がエプソンミュージアム諏訪(長野県諏訪市)に所蔵している、1968年より発売した世界最小(同社調べ(当時))の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が、(一...全文を読む
リコー、広幅対応DTFプリンター「RICOH Pro D1600」を松井色素化学工業所に供給開始
2025年8月7日
(株)リコー(大山晃社長)は、産業用テキスタイル印刷市場向けに、高生産性を実現する広幅対応Direct To Film(DTF)プリンター「RICOH Pro D1600」について、...全文を読む
コニカミノルタ、反応染料用インライン前処理インク「O'ROBE」の提供開始
2025年7月29日
コニカミノルタ(株)(本社/東京都千代田区、大幸利充社長、以下、コニカミノルタ)は、インクジェットテキスタイルプリンター「Nassenger(ナッセンジャー)」シリーズ用インクとして...全文を読む
FFDP、「Jet Press 540WV」市場投入を開始
軟包装の課題解決を支援 〜 IJ技術で工場全体の稼働率向上を提案
2017年11月25日スペシャリスト
昨今の消費指向の多様化を背景とする多品種小ロット化は、もはや後戻りができないムーブメントとなり、生産者側もこの動きに対応することが必須であることに、疑いの余地はない。一般商業印刷や出版印刷分野では、インクジェット方式、あるいは電子写真方式による様々なデジタル印刷機が導入され、多品種小ロット・短納期といった市場ニーズに対応した生産が本格化している。一方、軟包装印刷を手がけるグラビア印刷の現場は、従来のグラビア機を主軸に、オペレータの絶え間ない作業改善によって生産を維持しているのが実態で「紙」に対するデジタル印刷と比べ、「フイルム基材」への生産は、極わずかに留まっている。この様な状況の中、今年10月、富士フイルムデジタルプレス(株)(FFDP)が、発売を開始したのが軟包装用途向けUVインクジェットデジタルプレス「Jet Press 540WV」だ。今回、同社・営業部第3グループ担当部長の菅沼敦氏に、導入事例を踏まえ「Jet Press 540WV」がグラビア印刷業界にもたらす効果などについて聞いた。
「Jet Press 540WV」は、富士フイルム独自の画像形成技術「EUCON Technology(ユーコンテクノロジー)」を搭載した、裏刷り・ラミネート有りの軟包装用途向けに開発されたUVインクジェットデジタルプレス。印刷スピードは、50m/分で解像度は600×600dpi。色数はCMYK+白の5色。使用できる基材は、OPP、PETやNYなどで基材幅は580mmから300mmまで対応する。さらにLED-UV硬化による乾燥方式のため、熱による基材への影響や電力消費量を抑制する。
同機の最大の特徴である「EUCON Technology」について菅沼氏は、「新開発のUVインク『Uvijet』とプラスチックフイルム基材面上でのインクにじみを防止する『下塗り技術』、UVインク特有の臭気を大幅に低減する『窒素パージ技術』から成り立っている」と説明する。
臭気低減やインクのにじみを抑える新技術
「Uvijet」は、従来のグラビアインキに近い濃度域を持ち、鮮やかで美しい発色が得られる、加熱処理に耐えられる、さらに、再現安定性に優れていることが特長。フイルム系基材に対して高い密着性を発揮し、ラミネート後に画像部を加熱した場合でも、インクの剥離や溶融などが発生することがない。このため、製袋の際のヒートシール加工や高温での殺菌処理を行う食品のパッケージなどでも、高い仕上がり品質を実現する。
「下塗り技術」は、プラスチック系素材のような非吸収体の基材に対して、にじみが発生することなく、確実にインクを着弾させるために、新たに開発した「プレコート液」を下塗りした後に、CMYKWの各色インクを吐出することで定着性を高め、にじみのないクリアな画像再現が可能となる。
一般的にUVインクは、ノンVOCで速乾性に優れ、多様な種類の基材に対応できるなどの優れた特徴があるが、印刷後に臭気が残るという課題があった。これは、紫外線硬化の際、空気中の酸素が硬化反応を阻害し、微量のモノマーが未反応のまま残留するために起こる現象。その問題を解決するために開発されたのが「窒素パージ技術」で、具体的には、高速搬送される基材の表面を瞬時に窒素ガスで満たすもの。これにより酸素を完全にシャットアウトして反応効率を高め、未反応なモノマーを削減し、臭気を劇的に低減することを可能とした。
「従来のUVインクでは、どうしても臭気が発生してしまうため、主に食品包材に使われる軟包装材用途としては敬遠される傾向にあった。この問題を解決するために開発されたのが、EUCON Technologyを搭載したJet Press 540WVである」(菅沼氏)
さらに、同機に使用されるインクは、印刷インキ工業連合会が制定した食品包装用インキの自主規制「NLマーク」を取得。これにより業界の基準にそった安心と安全性を示すことができるようになった。
新着トピックス
-
門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
2025年8月8日 ケーススタディ
-
尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
2025年8月4日 ケーススタディ
-
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
2025年6月27日 ケーススタディ
-
コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
2025年6月4日 製品・テクノロジー
-
大村印刷、特殊トナーと用紙対応力で小ロット・高付加価値ニーズに対応
2025年5月8日 ケーススタディ
新着ニュース
SNSランキング
- 50sharesリコー、企業内・商用印刷の幅広いニーズに対応するカラー機の新機種発売
- 47sharesキヤノンPPS、4月11日「Hunkeler Innovationdays 2025レポートセミナー」開催
- 38shares門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
- 38sharesコニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
- 35sharesKOMORI、China Print 2025でB2デジタル「J-throne29」を中国初出展
- 33sharesウケゼキ、小ロット厚紙・パッケージ印刷を強化[Revoria PressEC1100導入事例]
- 30sharesコニカミノルタジャパン、機能強化モデル「AccurioPress C7100 ENHANCED」発売
- 28sharesパラシュート、Webプラットフォームをベースとした販促資材管理サービスの提供開始
- 28shares日印機工とプリデジ協、IGAS2027の日程決定-2027年8月に東京ビッグサイトで開催
- 24shares尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
おすすめコンテンツ
尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
竹田印刷、多様な個性をかたちに〜アール・ブリュット作品を世界に発信
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞