準メーカーとして日本市場にマッチしたレーザー加工機を提供
当社は創業27年の会社である。GCCにもSEIに対しても、準メーカーとしての立場から日本市場はこのような状況にあり、このようなものを求めているから作って欲しいとのリクエストを出し、それが商品化されている。最近では、ラベル向けのレーザーダイカッター「LabelExpress」などが当社からのリクエストで完成した商品である。
「PAPER ONE」については、世界初号機を当社から日本企業に販売している。導入企業様から厳しい評価をいただきながら改善改良を繰り返しているが、SEIはレスポンス良く応えてくれている。
レーザー加工機は今後ますます様々な業界において、刃物に取って代わる市場になると確信している。先ほどお話したグラビアの軟包装についても、イタリアは日本よりも10分の1ほどしかない市場であるが、イタリア国内では1年間に5セットは売れている。当社もレーザー加工機の優位性をさらに国内企業にアピールし、創業から27年間、平均して117%成長を続けているが、今後も2桁成長を続けていくために努力していく所存である。
商業印刷の分野は経営的に苦戦を強いられていると聞くが、これまではシールやパッケージなどの分野に参入したくても、同じ業界でありながら障壁が高くて入れないところがあったと思う。しかしデジタル印刷はその壁を取り払ってくれた。その後行程については、自動製函機の前工程までは当社が取り扱うレーザー加工機を活用すれば、商業印刷の会社でも参入できるようになったと断言したい。市場の垣根が低くなり、印刷業界の中の垣根もとっぱらわれる中、デジタル印刷により勝機を見いだせる印刷会社が増えてくるのではないかと予測している。
今年10月に新社屋を竣工
当社では4年ほど前から、デザイナーにものづくりの場を提供する場として「Maker,s」を提供している。現在の日本ではメーカーが減りサービス業が増えているが、日本人が得意としている細かいサイズにもこだわり抜いたものづくりは日本の伝統文化であり、これは世界に発信していける日本の強みと思っているので、それをやる人を育てていくため、その場を提供している。
アメリカでは、「Tech Shop」という会員制のDIY工房がいくつもあり、創造力に満ちたデザイナーたちを支えている。日本には「ファブラボ」という場所があるが、ここはアカデミックであり、情報データや作り方もオープンにしようという大学発のようなところがある。モノづくりは特許のからみもあるので、知見を共有したくない人もいる。そのような人達のために「Maker's」を始めた。
しかし、社業の発展にともない「Maker's」のスペースも狭くなってきた。また、SEIの新機種や新商品で展示スペースも狭くなり、従来のテナントでは制約の関係でも無理が生じてきた。そこで今年10月、思い切って新社屋を竣工し、移転した。
新社屋は地上3階建てで、1階はコールセンターと展示スペース、2階は「Maker's」のスペース、3階が会議室と事務所になっている。当社では物事を秘密裏に進めることは会社の永続発展にプラスにはならないと考えており、管理職以上の給料など財務面もオープンにしている。このため、会議室の壁もガラス貼りとなっている。全体的なデザインやショールームなどはSEIの本社を参考にさせていただいた。SEIとは企業としての考え方も似ているところがあり、だからビジネスパートナーとしても上手く付き合っていけるのかも知れないと考えている。
100年企業を目指して
今後はレーザーだけでなく、モノづくりを社業としている会社に商品やサービスを提供していく会社として成長していきたい。IoTなどのソフトの部分は当社が得手としている部分であるため、そこをレーザー加工機とからめてお客様の生産効率を高めるお手伝いをしていく。そのための取り組みを始めている。
現在のSEIの国内売上は年間7億円ほどであるが、SEIのドイツ市場の売上は30億円ほどあるので、売上目標の第1ステップとしては1〜2年でドイツの30億円に到達したい。今の2桁成長を続ければ、創業50年で100億円企業に成長できるはずなので、永続的に発展を続け、最終的には売上100億円、100年企業を目指していく。
新着トピックス
-
ケーススタディ 門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
-
ケーススタディ 尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
2025年6月27日ケーススタディ
「アイデア什器」の(株)リンクス(本社/岐阜県関市倉知2639-1、吉田哲也社長)は昨年11月、富士フイルムの枚葉インクジェットデジタルプレス「JetPress750S」(厚紙仕様)...全文を読む
コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
2025年6月4日製品・テクノロジー
コニカミノルタジャパン(株)は、デジタルカラー印刷システムの最上位機種「AccurioPress(アキュリオプレス) C14010シリーズ」の発売を記念して4月23・24日の2日間、...全文を読む
最新ニュース
エプソン、世界最少の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が「機械遺産」に選定
2025年8月7日
セイコーエプソン(株)がエプソンミュージアム諏訪(長野県諏訪市)に所蔵している、1968年より発売した世界最小(同社調べ(当時))の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が、(一...全文を読む
リコー、広幅対応DTFプリンター「RICOH Pro D1600」を松井色素化学工業所に供給開始
2025年8月7日
(株)リコー(大山晃社長)は、産業用テキスタイル印刷市場向けに、高生産性を実現する広幅対応Direct To Film(DTF)プリンター「RICOH Pro D1600」について、...全文を読む
コニカミノルタ、反応染料用インライン前処理インク「O'ROBE」の提供開始
2025年7月29日
コニカミノルタ(株)(本社/東京都千代田区、大幸利充社長、以下、コニカミノルタ)は、インクジェットテキスタイルプリンター「Nassenger(ナッセンジャー)」シリーズ用インクとして...全文を読む
コムネット、パッケージに高付加価値を提供〜五十嵐晃治社長に聞く
新時代のレーザー加工機を販売
2017年11月25日スペシャリスト
準メーカーとして日本市場にマッチしたレーザー加工機を提供
当社は創業27年の会社である。GCCにもSEIに対しても、準メーカーとしての立場から日本市場はこのような状況にあり、このようなものを求めているから作って欲しいとのリクエストを出し、それが商品化されている。最近では、ラベル向けのレーザーダイカッター「LabelExpress」などが当社からのリクエストで完成した商品である。
「PAPER ONE」については、世界初号機を当社から日本企業に販売している。導入企業様から厳しい評価をいただきながら改善改良を繰り返しているが、SEIはレスポンス良く応えてくれている。
レーザー加工機は今後ますます様々な業界において、刃物に取って代わる市場になると確信している。先ほどお話したグラビアの軟包装についても、イタリアは日本よりも10分の1ほどしかない市場であるが、イタリア国内では1年間に5セットは売れている。当社もレーザー加工機の優位性をさらに国内企業にアピールし、創業から27年間、平均して117%成長を続けているが、今後も2桁成長を続けていくために努力していく所存である。
商業印刷の分野は経営的に苦戦を強いられていると聞くが、これまではシールやパッケージなどの分野に参入したくても、同じ業界でありながら障壁が高くて入れないところがあったと思う。しかしデジタル印刷はその壁を取り払ってくれた。その後行程については、自動製函機の前工程までは当社が取り扱うレーザー加工機を活用すれば、商業印刷の会社でも参入できるようになったと断言したい。市場の垣根が低くなり、印刷業界の中の垣根もとっぱらわれる中、デジタル印刷により勝機を見いだせる印刷会社が増えてくるのではないかと予測している。
今年10月に新社屋を竣工
当社では4年ほど前から、デザイナーにものづくりの場を提供する場として「Maker,s」を提供している。現在の日本ではメーカーが減りサービス業が増えているが、日本人が得意としている細かいサイズにもこだわり抜いたものづくりは日本の伝統文化であり、これは世界に発信していける日本の強みと思っているので、それをやる人を育てていくため、その場を提供している。
アメリカでは、「Tech Shop」という会員制のDIY工房がいくつもあり、創造力に満ちたデザイナーたちを支えている。日本には「ファブラボ」という場所があるが、ここはアカデミックであり、情報データや作り方もオープンにしようという大学発のようなところがある。モノづくりは特許のからみもあるので、知見を共有したくない人もいる。そのような人達のために「Maker's」を始めた。
しかし、社業の発展にともない「Maker's」のスペースも狭くなってきた。また、SEIの新機種や新商品で展示スペースも狭くなり、従来のテナントでは制約の関係でも無理が生じてきた。そこで今年10月、思い切って新社屋を竣工し、移転した。
新社屋は地上3階建てで、1階はコールセンターと展示スペース、2階は「Maker's」のスペース、3階が会議室と事務所になっている。当社では物事を秘密裏に進めることは会社の永続発展にプラスにはならないと考えており、管理職以上の給料など財務面もオープンにしている。このため、会議室の壁もガラス貼りとなっている。全体的なデザインやショールームなどはSEIの本社を参考にさせていただいた。SEIとは企業としての考え方も似ているところがあり、だからビジネスパートナーとしても上手く付き合っていけるのかも知れないと考えている。
100年企業を目指して
今後はレーザーだけでなく、モノづくりを社業としている会社に商品やサービスを提供していく会社として成長していきたい。IoTなどのソフトの部分は当社が得手としている部分であるため、そこをレーザー加工機とからめてお客様の生産効率を高めるお手伝いをしていく。そのための取り組みを始めている。
現在のSEIの国内売上は年間7億円ほどであるが、SEIのドイツ市場の売上は30億円ほどあるので、売上目標の第1ステップとしては1〜2年でドイツの30億円に到達したい。今の2桁成長を続ければ、創業50年で100億円企業に成長できるはずなので、永続的に発展を続け、最終的には売上100億円、100年企業を目指していく。
新着トピックス
-
門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
2025年8月8日 ケーススタディ
-
尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
2025年8月4日 ケーススタディ
-
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
2025年6月27日 ケーススタディ
-
コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
2025年6月4日 製品・テクノロジー
-
大村印刷、特殊トナーと用紙対応力で小ロット・高付加価値ニーズに対応
2025年5月8日 ケーススタディ
新着ニュース
SNSランキング
- 50sharesリコー、企業内・商用印刷の幅広いニーズに対応するカラー機の新機種発売
- 47sharesキヤノンPPS、4月11日「Hunkeler Innovationdays 2025レポートセミナー」開催
- 38shares門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
- 38sharesコニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
- 35sharesKOMORI、China Print 2025でB2デジタル「J-throne29」を中国初出展
- 33sharesウケゼキ、小ロット厚紙・パッケージ印刷を強化[Revoria PressEC1100導入事例]
- 30sharesコニカミノルタジャパン、機能強化モデル「AccurioPress C7100 ENHANCED」発売
- 28sharesパラシュート、Webプラットフォームをベースとした販促資材管理サービスの提供開始
- 28shares日印機工とプリデジ協、IGAS2027の日程決定-2027年8月に東京ビッグサイトで開催
- 24shares尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
おすすめコンテンツ
尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
竹田印刷、多様な個性をかたちに〜アール・ブリュット作品を世界に発信
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞