キーワードで検索

太陽プリント、メタリックカラーで独創的提案:Iridesse Production Press導入事例

小ロットジョブの振り分けにより、グループ全体の生産性アップも実現

2018年7月11日ケーススタディ

「オフセット品質の小ロット対応機」としての導入効果


製造課・広瀬氏 クライアントからも好評を得ているIridesse Production Pressの再現性について、桜井社長は、「トナーが新しくなり、これまでのPOD機より一段と高品質になった」と評価する。

 「トナー粒子が細かくなったことで、ザラツキ感がなくなった。人物写真の肌の再現なども非常に滑らかだ。また、色の安定性も申し分なく、ジャパンカラーのプロファイルを当てれば、オフセット印刷とほとんど変わらない仕上がりが、刷り出しから最後まで安定して得られる」

 この再現性・安定性の高さは、第一印刷所グループの生産機のひとつと捉えた場合にも大きなメリットとなっている。ジョブを部数に応じてIridesse Production Press、Jet Press 720S、オフセット印刷機へと、同等の品質を維持しながら振り分けることができるからだ。また、初回はオフセットでまとまった部数を印刷し、後から追加分をIridesse Production Pressで出力するというケースもあるという。これも、オフセット印刷と仕上がり品質が近く、高い精度でカラーマッチングが図れるIridesse Production Pressならではの活用だ。これによって、第一印刷所のオフセット印刷部門にも波及効果が出ている。

製造課・樋口氏 「小ロットのジョブをJet Press 720SやIridesse Production Pressに振り分けられるようになったことで、オフセット印刷機の平均ロットが大きくなり、ジョブ切り替えが減少、稼働率が向上している。当グループではこのように、ジョブごとに使用する設備を最適化することで、生産効率の向上を目指している」(桜井社長)

 一方、実際に活用している現場でも、Iridesse Production Pressへの評価は高い。製造課の広瀬一幸氏は、導入後の立ち上げからメリットを感じたという。

 「当社はグループ会社とともに『XMF』によるセンターRIP環境を構築しており、そのワークフローとの親和性が高いことと、長年にわたってPOD機の運用ノウハウを富士フイルムと蓄積してきたこともあり、スムーズに運用をスタートできた。また、富士ゼロックスにデータ制作の研修会を開いていただき、特色の使い方などを丁寧にレクチャーしていただけたことも、素早い立ち上がりにつながったと思う」

 同じく製造課の樋口朝孝氏は、運用上のメリットとして、生産性の高さを挙げる。

 「毎分120ページという出力スピードに加え、コントローラーの演算も速く、生産機としてのパフォーマンスは抜群。とくに可変出力では、演算スピードの速さを実感している。また、特色トナーをフル活用している当社にとっては、トナー交換を自分たちで簡単に行えるのもありがたい点」

 同社においてIridesse Production Pressは、ハイエンド機ならではの高い品質、スピードと使いやすさを兼ね備えた即戦力機として、その性能を発揮している。


BtoC向けオリジナル商品の開発も


 今後のIridesse Production Pressの活用について、桜井社長は、「高品質なメタリックカラーを活かし、他社に真似できない付加価値の提案に力を入れていく」と意欲を語る。

 「燕三条や佐渡島など、県内各地域の名所・名産品のアピールや、地元企業のブランド向上に貢献していけるよう、Iridesse Production Pressのポテンシャルをさらに引き出していきたい」(桜井社長)

 また、第一印刷所グループでは、「情報工房DOC」という、印刷サービスやオリジナル商品の販売を行う店舗を新潟と東京に展開しており、太陽プリントとしても今後、この店舗を通じてBtoBだけでなくBtoCのビジネス拡大にも取り組んでいく考えだ。

 「例えば、Iridesse Production Pressで出力し、レーザー加工機で加飾したメッセージカードや、新潟の名所にちなんだ絵を切り抜いたオリジナル名刺など、当社ならではのアイデア商品を開発・提供していこうと考えている」(桜井社長)

 デジタル印刷ビジネスを積極的に推し進める第一印刷所グループの中で、印刷と加工の両面で新たな強みを身につけた太陽プリントは、発想力・提案力にさらに磨きをかけ、小ロット・高付加価値の市場創出に挑み続ける。

昨年12月に導入したレーザー加工機

Iridesse Production Pressで出力し、レーザー加工機でカッティングした卓上カレンダーとコースター

新着トピックス

リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]

2025年6月27日ケーススタディ

 「アイデア什器」の(株)リンクス(本社/岐阜県関市倉知2639-1、吉田哲也社長)は昨年11月、富士フイルムの枚葉インクジェットデジタルプレス「JetPress750S」(厚紙仕様)...全文を読む

accuriopress_c14010s_20250529_tn.jpg

コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開

2025年6月4日製品・テクノロジー

 コニカミノルタジャパン(株)は、デジタルカラー印刷システムの最上位機種「AccurioPress(アキュリオプレス) C14010シリーズ」の発売を記念して4月23・24日の2日間、...全文を読む

最新ニュース

dp_epson_ep_101_20250807_tn.jpg

エプソン、世界最少の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が「機械遺産」に選定

2025年8月7日

 セイコーエプソン(株)がエプソンミュージアム諏訪(長野県諏訪市)に所蔵している、1968年より発売した世界最小(同社調べ(当時))の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が、(一...全文を読む

dp_ricoh_pro_d1600_20250801_tn.jpg

リコー、広幅対応DTFプリンター「RICOH Pro D1600」を松井色素化学工業所に供給開始

2025年8月7日

 (株)リコー(大山晃社長)は、産業用テキスタイル印刷市場向けに、高生産性を実現する広幅対応Direct To Film(DTF)プリンター「RICOH Pro D1600」について、...全文を読む

dp_orobe_20250729_tn.jpg

コニカミノルタ、反応染料用インライン前処理インク「O'ROBE」の提供開始

2025年7月29日

 コニカミノルタ(株)(本社/東京都千代田区、大幸利充社長、以下、コニカミノルタ)は、インクジェットテキスタイルプリンター「Nassenger(ナッセンジャー)」シリーズ用インクとして...全文を読む

太陽プリント、メタリックカラーで独創的提案:Iridesse Production Press導入事例

小ロットジョブの振り分けにより、グループ全体の生産性アップも実現

2018年7月11日ケーススタディ

  • twitter
  • facebook
  • line

「オフセット品質の小ロット対応機」としての導入効果


製造課・広瀬氏 クライアントからも好評を得ているIridesse Production Pressの再現性について、桜井社長は、「トナーが新しくなり、これまでのPOD機より一段と高品質になった」と評価する。

 「トナー粒子が細かくなったことで、ザラツキ感がなくなった。人物写真の肌の再現なども非常に滑らかだ。また、色の安定性も申し分なく、ジャパンカラーのプロファイルを当てれば、オフセット印刷とほとんど変わらない仕上がりが、刷り出しから最後まで安定して得られる」

 この再現性・安定性の高さは、第一印刷所グループの生産機のひとつと捉えた場合にも大きなメリットとなっている。ジョブを部数に応じてIridesse Production Press、Jet Press 720S、オフセット印刷機へと、同等の品質を維持しながら振り分けることができるからだ。また、初回はオフセットでまとまった部数を印刷し、後から追加分をIridesse Production Pressで出力するというケースもあるという。これも、オフセット印刷と仕上がり品質が近く、高い精度でカラーマッチングが図れるIridesse Production Pressならではの活用だ。これによって、第一印刷所のオフセット印刷部門にも波及効果が出ている。

製造課・樋口氏 「小ロットのジョブをJet Press 720SやIridesse Production Pressに振り分けられるようになったことで、オフセット印刷機の平均ロットが大きくなり、ジョブ切り替えが減少、稼働率が向上している。当グループではこのように、ジョブごとに使用する設備を最適化することで、生産効率の向上を目指している」(桜井社長)

 一方、実際に活用している現場でも、Iridesse Production Pressへの評価は高い。製造課の広瀬一幸氏は、導入後の立ち上げからメリットを感じたという。

 「当社はグループ会社とともに『XMF』によるセンターRIP環境を構築しており、そのワークフローとの親和性が高いことと、長年にわたってPOD機の運用ノウハウを富士フイルムと蓄積してきたこともあり、スムーズに運用をスタートできた。また、富士ゼロックスにデータ制作の研修会を開いていただき、特色の使い方などを丁寧にレクチャーしていただけたことも、素早い立ち上がりにつながったと思う」

 同じく製造課の樋口朝孝氏は、運用上のメリットとして、生産性の高さを挙げる。

 「毎分120ページという出力スピードに加え、コントローラーの演算も速く、生産機としてのパフォーマンスは抜群。とくに可変出力では、演算スピードの速さを実感している。また、特色トナーをフル活用している当社にとっては、トナー交換を自分たちで簡単に行えるのもありがたい点」

 同社においてIridesse Production Pressは、ハイエンド機ならではの高い品質、スピードと使いやすさを兼ね備えた即戦力機として、その性能を発揮している。


BtoC向けオリジナル商品の開発も


 今後のIridesse Production Pressの活用について、桜井社長は、「高品質なメタリックカラーを活かし、他社に真似できない付加価値の提案に力を入れていく」と意欲を語る。

 「燕三条や佐渡島など、県内各地域の名所・名産品のアピールや、地元企業のブランド向上に貢献していけるよう、Iridesse Production Pressのポテンシャルをさらに引き出していきたい」(桜井社長)

 また、第一印刷所グループでは、「情報工房DOC」という、印刷サービスやオリジナル商品の販売を行う店舗を新潟と東京に展開しており、太陽プリントとしても今後、この店舗を通じてBtoBだけでなくBtoCのビジネス拡大にも取り組んでいく考えだ。

 「例えば、Iridesse Production Pressで出力し、レーザー加工機で加飾したメッセージカードや、新潟の名所にちなんだ絵を切り抜いたオリジナル名刺など、当社ならではのアイデア商品を開発・提供していこうと考えている」(桜井社長)

 デジタル印刷ビジネスを積極的に推し進める第一印刷所グループの中で、印刷と加工の両面で新たな強みを身につけた太陽プリントは、発想力・提案力にさらに磨きをかけ、小ロット・高付加価値の市場創出に挑み続ける。

昨年12月に導入したレーザー加工機

Iridesse Production Pressで出力し、レーザー加工機でカッティングした卓上カレンダーとコースター

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP