キーワードで検索

DMにQRコードはもはや必須!若い女性層がけん引

トッパンフォームズLABOLIS調べ〜時系列変化で見るDMのトレンド調査の結果より

2018年9月26日マーケティング

 トッパン・フォームズ(株)は、ダイレクトメール(DM)の平均受け取り通数や開封閲読状況、開封したくなるワード、形状、開封後の行動など、生活者の意識とDMを取り巻く実態や時系列変化からDMのトレンドを定点的に把握することを目的にアンケート調査を実施した。

 トッパンフォームズLABOLIS調べによると、生活者がDMからWebページへアクセスする方法として「QRコード」の利用が急速に増加している。また「QRコード」が最も利用しやすいとした回答は全体の4割を超え、とくに女性20〜30代ではその傾向が顕著であり、「QRコード」派が6割を超える。近年のスマートフォンの普及と相まって、スマートフォンからの利用が想定される「QRコード」からのアクセスが主流になってきていると言える。


 また、ターゲットの年齢や性別、商品・サービスの購入履歴などに基づいて個々人に最適化されたパーソナライズ(バリアブル)DMは、「自分にメリットのある情報をもらえるなら構わない、好ましい」と思う人は全体で43.2%おり、とくに男性40代では56.3%と最も許容度が高いことが分かった。女性20〜30代でも過半数が好意的に捉えている。


 トッパンフォームズのマーケティング支援ソリューション「LABOLIS」は、今回の調査で明らかになった点を踏まえ、引き続き適切な情報伝達のあり方にフォーカスしたコミュニケーション手法を研究し、継続的に情報提供していく考え。

新着トピックス

dp_ipa2024_okumura_20241113_tn.jpg

奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞

2024年11月20日企業・経営

 奥村印刷(株)(本社/東京都北区、奥村文泰社長)は、2024年度の「Innovation Print Awards(以下、IPA)」において、「サステナビリティ部門」第1位を獲得した...全文を読む

大西部長(左)と小林部長

富士フイルム、TOKYO PACKでブランドオーナーにデジタル印刷活用促す

2024年11月15日マーケティング

 「もっと自由にパッケージ・オンデマンド」─富士フイルムグループは、10月23日から開催された「TOKYO PACK 2024(東京国際包装展)」において、富士フイルムが独自開発した幅...全文を読む

最新ニュース

dp_indigo5000_pwwp490m_hd_tn.jpg

日本HP、KADOKAWA「出版製造流通DXプロジェクト」を支援

2025年1月21日

 (株)日本HP(本社/東京都港区、岡戸伸樹社長)は1月16日、(株)KADOKAWA(本社/東京都千代田区、夏野剛社長・CEO)の運営する埼玉県所沢市の大型文化複合施設「ところざわサ...全文を読む

truevis_lg_mg_2501_tn.jpg

ローランドDG、UVプリンターが紙器パッケージ製作に対応

2025年1月20日

 ローランド ディー.ジー.(株)は、大判インクジェットプリンターTrueVISシリーズ「LG-640/540/300」と、DGXPRESSシリーズの「UG-642」で使用できる拡張テ...全文を読む

swissQprint、第5世代フラットベッド新モデル-生産性23%向上

2025年1月14日

 swissQprintは、プラットフォームを全面的に刷新し、生産性、精度、アプリケーションの多用途性を新たなレベルへと引き上げたフラットベッド新世代モデルを発表した。新モデルは従来機...全文を読む

DMにQRコードはもはや必須!若い女性層がけん引

トッパンフォームズLABOLIS調べ〜時系列変化で見るDMのトレンド調査の結果より

2018年9月26日マーケティング

  • twitter
  • facebook
  • line

 トッパン・フォームズ(株)は、ダイレクトメール(DM)の平均受け取り通数や開封閲読状況、開封したくなるワード、形状、開封後の行動など、生活者の意識とDMを取り巻く実態や時系列変化からDMのトレンドを定点的に把握することを目的にアンケート調査を実施した。

 トッパンフォームズLABOLIS調べによると、生活者がDMからWebページへアクセスする方法として「QRコード」の利用が急速に増加している。また「QRコード」が最も利用しやすいとした回答は全体の4割を超え、とくに女性20〜30代ではその傾向が顕著であり、「QRコード」派が6割を超える。近年のスマートフォンの普及と相まって、スマートフォンからの利用が想定される「QRコード」からのアクセスが主流になってきていると言える。


 また、ターゲットの年齢や性別、商品・サービスの購入履歴などに基づいて個々人に最適化されたパーソナライズ(バリアブル)DMは、「自分にメリットのある情報をもらえるなら構わない、好ましい」と思う人は全体で43.2%おり、とくに男性40代では56.3%と最も許容度が高いことが分かった。女性20〜30代でも過半数が好意的に捉えている。


 トッパンフォームズのマーケティング支援ソリューション「LABOLIS」は、今回の調査で明らかになった点を踏まえ、引き続き適切な情報伝達のあり方にフォーカスしたコミュニケーション手法を研究し、継続的に情報提供していく考え。

新着トピックス

新着ニュース

S