キーワードで検索

連載|より包装材料の印刷の理解を深めるために - 14

伸びるデジタル印刷と包装分野への参入

2018年11月12日スペシャリスト

一般社団法人PODi

一般社団法人PODi

1996年に米国で誕生した世界最大のデジタル印刷推進団体。印刷会社800社、ベンダー50社以上が参加し、デジタル印刷を活用した成功事例をはじめ、多くの情報を会員向けに公開している。また、WhatTheyThinkをはじめDMAなどの海外の団体と提携し、その主要なニュースを日本語版で配信している。

http://www.podi.or.jp

紙器・カートンの構造

 紙器・カートン・箱・函などの文字が充てられている。紙器は構造体にするために罫線・けいせん / crease を入れて折り曲げて立体容器としている。酢酸ビニ ール系などのエマルジョンで接着されている。内容物充填後は、ホットメルト剤が使用されていることが多い。いたずら防止など開封の工夫もされている。紙器の構造を考えるプロにとっては、新しい形態を考えたいものである。

 ドイツで非常にユニークな紙器が開発された。今まで見た紙器で一番工夫された、常識に挑戦した構造と思う。蓋を両端に引っ張り、さらに下の方向に引き下ろすと脚になる。日本の古い食事用の台に似た形状になる。非常によく構造を考えている。紙器といえどもやはり店頭では目立たせたい。

カートン:チョコレート


 実際に店頭に陳列されている場合は、次の写真のように見える。チョコレートにも目が行くが、カートンの形に目が留まるだろう。パッケージで重要な「視認性」に優れたカートンと言える。残念ながら、機械化が難しい構造なので、最後に蓋を被せる作業は手作業となる。しかし、非常にユニークな発想のカートンである。


 もう少し分解してみると、


 折り曲げコーナーの構造がミソ。よく考えている。私ももう少し簡単になる構造を考えたが、量産できる構造までは無理だった。紙器の構造を考えることが好きな方、あるいは得意な方はこの構造より、もっと組み立てが簡単な構造を考えてみてほしい。これをうまく発展させると面白い構造の紙器ができるかも知れまない。それは某業界が最も興味を持つ紙器となるかも知れない。挑戦してみてほしい。

新着トピックス

ohmura_revoriapress_pc1120_tn_dp.jpg

大村印刷、特殊トナーと用紙対応力で小ロット・高付加価値ニーズに対応

2025年5月8日ケーススタディ

 山口県を拠点に、印刷を中心とした情報ソリューション事業を展開する大村印刷(株)(本社/山口県防府市西仁井令1-21-55、河内和明社長)は2022年2月、富士フイルムのプロダクション...全文を読む

dmsolutions_prosper_tn.jpg

ディーエムソリューションズ、最高毎時4万5,000通を達成[KODAK PROSPER S5導入事例]

2025年3月25日ケーススタディ

 ディーエムソリューションズ(株)(本社/東京都武蔵野市御殿山1-1-3 クリスタルパークビル2F、花矢卓司社長)は、KODAK PROSPER S5インプリンティングシステムを導入後...全文を読む

最新ニュース

parachute_dijital_20250630_tn.jpg

パラシュート、スマホで偽造品識別が可能なデジタル暗号化技術サービスの提供開始

2025年7月1日

 パラシュート(株)(東京都世田谷区、兵藤伊織社長)は2025年7月1日から、SaaSプラットフォームをベースとしたデジタル暗号化技術サービス(DET Service)の提供を開始した...全文を読む

dp_podi_labelexpo2025_20250625_tn.jpg

PODi、「Labelexpo Europe 2025」視察ツアーの参加者募集開始

2025年6月25日

 (一社)PODi(荒井純一代表理事)は、ラベル・パッケージ業界の世界最大級の展示会「Labelexpo Europe 2025」視察ツアーの参加者募集を開始した。  LABELEXP...全文を読む

dp_accuriopress_c7100_enhanced_20250625_tn.jpg

コニカミノルタジャパン、機能強化モデル「AccurioPress C7100 ENHANCED」発売

2025年6月25日

 コニカミノルタジャパン(株)(本社/東京都港区、一條啓介社長)は、高画質及び多彩な用紙への対応力と、自動品質最適化ユニットで評価を得ているデジタル印刷システム「AccurioPres...全文を読む

連載|より包装材料の印刷の理解を深めるために - 14

伸びるデジタル印刷と包装分野への参入

2018年11月12日スペシャリスト

  • twitter
  • facebook
  • line
一般社団法人PODi

一般社団法人PODi

1996年に米国で誕生した世界最大のデジタル印刷推進団体。印刷会社800社、ベンダー50社以上が参加し、デジタル印刷を活用した成功事例をはじめ、多くの情報を会員向けに公開している。また、WhatTheyThinkをはじめDMAなどの海外の団体と提携し、その主要なニュースを日本語版で配信している。

http://www.podi.or.jp

紙器・カートンの構造

 紙器・カートン・箱・函などの文字が充てられている。紙器は構造体にするために罫線・けいせん / crease を入れて折り曲げて立体容器としている。酢酸ビニ ール系などのエマルジョンで接着されている。内容物充填後は、ホットメルト剤が使用されていることが多い。いたずら防止など開封の工夫もされている。紙器の構造を考えるプロにとっては、新しい形態を考えたいものである。

 ドイツで非常にユニークな紙器が開発された。今まで見た紙器で一番工夫された、常識に挑戦した構造と思う。蓋を両端に引っ張り、さらに下の方向に引き下ろすと脚になる。日本の古い食事用の台に似た形状になる。非常によく構造を考えている。紙器といえどもやはり店頭では目立たせたい。

カートン:チョコレート


 実際に店頭に陳列されている場合は、次の写真のように見える。チョコレートにも目が行くが、カートンの形に目が留まるだろう。パッケージで重要な「視認性」に優れたカートンと言える。残念ながら、機械化が難しい構造なので、最後に蓋を被せる作業は手作業となる。しかし、非常にユニークな発想のカートンである。


 もう少し分解してみると、


 折り曲げコーナーの構造がミソ。よく考えている。私ももう少し簡単になる構造を考えたが、量産できる構造までは無理だった。紙器の構造を考えることが好きな方、あるいは得意な方はこの構造より、もっと組み立てが簡単な構造を考えてみてほしい。これをうまく発展させると面白い構造の紙器ができるかも知れまない。それは某業界が最も興味を持つ紙器となるかも知れない。挑戦してみてほしい。

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP