リターゲティング(一度サイトに来訪したターゲットに購買を促す広告)はもはやデジタルキャンペーンのものだけではない。ウェブサイトで失われた顧客をリターゲティングするために、ダイレクトメールを使った革新的な方法が生まれつつある。
最近ダイレクトメールでリターゲティングすると言う話をよく耳にする。このトピックの記事を集めるように依頼され、数多くの印刷会社がそのウェブサイトでこのサービスを提案しているのを見て驚いた。そしてそれは大いに増加しているのだ。
リターゲティングの価値は、商品やサービスに最初に興味を示した顧客に、それを思い出させることにある。印刷会社の何社かは、彼らの顧客にデジタル広告によるリターゲティングよりも圧倒的にROIとコンバージョン率が高いと主張している。
仕組みはこうだ。消費者が顧客のウェブサイトで商品を検索し、まず最初の興味を示す。そして購買せずに立ち去る、とする。デジタル広告のリターゲティングでは、その消費者がその後、Facebook、GoogleやPandoraにログインした際に、その商品の広告をポップアップさせ、彼らの興味を思い出させて販売機会を増加させる。ダイレクトメールのリターゲティングも同じ考え方だが、異なっているのは、数日後に郵便箱にダイレクトメールが届くことだ。
この考え方を始めた1社がPebble Post社である。彼らはこれを「プログラム的ダイレクトメール」と呼ぶ。
このプラットフォームは、サイトへの訪問者の動きを、デスクトップでもモバイルサイトでもアプリ上でもリアルタイムに監視し、ユーザーをキャンペーンの目標に対してセグメント化する。例えば「青いパンツを探している人」といったセグメントに対して、マーケターが準備したデジタルのデザインテンプレートからダイレクトメールを組み立てる。幅広いECサイト、CRM等へのAPI経由でのアクセスにより、特定された訪問者の住所を割り出す。そしてPebble Post社は12〜24時間以内にダイレクトメールを印刷して郵送するのだ。
Pebble Post社はこの手のサービスを提供する唯一の会社だとしているが、他にも類似のサービスが存在する。それぞれが少しずつ異なっている。もう1社のダイレクトメールでのリターゲティングの会社であるLiveRamp社の仕組みを紹介する
(1)LiveRamp社が顧客のウェブサイトにピクセルを配置し、全てのサイト訪問者を認知、選択する。
(2)サイト訪問データをセキュアな環境に集結する。
(3)顧客がLiveRamp社にマーケティング対象と認識しているメールアドレスと名前のリストを開示する。
(4)LiveRamp社が、これらの特定情報とそれ以外の未知のサイト訪問情報をマッチさせ、顧客がこれまでは特定できなかった訪問者に直接マーケティングを可能とする。
もう1社がReach Dynamics社である。同社はその「3億のクッキーからなるデータネットワーク」を活用して、顧客のウェブサイトへの匿名の訪問者の住所を割り出す。このやり方で3倍以上のROIをたたき出している。
このように革新的な方法でダイレクトメールを活用する各社を見て、驚きに堪えない。消費者はパーソナライズされたマーケティングを好み、期待もしているが、デジタルのリターゲティングには嫌気がさしている。ダイレクトメールは触れられて現実であるというメリットだけでなく、アドブロックはいうまでもなく、デジタルマーケティングに蔓延する嫌悪感から逃れている。
皆さんは、ダイレクトメールを使ったリターゲティングを提案していますか?どんな結果でしょうか?
By:Heidi Tolliver-Walker
Published:2018年1月8日
原文:Heating Up: Retargeting with Direct Mail
新着トピックス
-
ケーススタディ リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
-
製品・テクノロジー コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
大村印刷、特殊トナーと用紙対応力で小ロット・高付加価値ニーズに対応
2025年5月8日ケーススタディ
山口県を拠点に、印刷を中心とした情報ソリューション事業を展開する大村印刷(株)(本社/山口県防府市西仁井令1-21-55、河内和明社長)は2022年2月、富士フイルムのプロダクション...全文を読む
ディーエムソリューションズ、最高毎時4万5,000通を達成[KODAK PROSPER S5導入事例]
2025年3月25日ケーススタディ
ディーエムソリューションズ(株)(本社/東京都武蔵野市御殿山1-1-3 クリスタルパークビル2F、花矢卓司社長)は、KODAK PROSPER S5インプリンティングシステムを導入後...全文を読む
最新ニュース
パラシュート、スマホで偽造品識別が可能なデジタル暗号化技術サービスの提供開始
2025年7月1日
パラシュート(株)(東京都世田谷区、兵藤伊織社長)は2025年7月1日から、SaaSプラットフォームをベースとしたデジタル暗号化技術サービス(DET Service)の提供を開始した...全文を読む
PODi、「Labelexpo Europe 2025」視察ツアーの参加者募集開始
2025年6月25日
(一社)PODi(荒井純一代表理事)は、ラベル・パッケージ業界の世界最大級の展示会「Labelexpo Europe 2025」視察ツアーの参加者募集を開始した。 LABELEXP...全文を読む
コニカミノルタジャパン、機能強化モデル「AccurioPress C7100 ENHANCED」発売
2025年6月25日
コニカミノルタジャパン(株)(本社/東京都港区、一條啓介社長)は、高画質及び多彩な用紙への対応力と、自動品質最適化ユニットで評価を得ているデジタル印刷システム「AccurioPres...全文を読む
ダイレクトメールでのリターゲティングが熱い
2019年1月30日マーケティング

一般社団法人PODi
1996年に米国で誕生した世界最大のデジタル印刷推進団体。印刷会社800社、ベンダー50社以上が参加し、デジタル印刷を活用した成功事例をはじめ、多くの情報を会員向けに公開している。また、WhatTheyThinkをはじめDMAなどの海外の団体と提携し、その主要なニュースを日本語版で配信している。
リターゲティング(一度サイトに来訪したターゲットに購買を促す広告)はもはやデジタルキャンペーンのものだけではない。ウェブサイトで失われた顧客をリターゲティングするために、ダイレクトメールを使った革新的な方法が生まれつつある。
最近ダイレクトメールでリターゲティングすると言う話をよく耳にする。このトピックの記事を集めるように依頼され、数多くの印刷会社がそのウェブサイトでこのサービスを提案しているのを見て驚いた。そしてそれは大いに増加しているのだ。
リターゲティングの価値は、商品やサービスに最初に興味を示した顧客に、それを思い出させることにある。印刷会社の何社かは、彼らの顧客にデジタル広告によるリターゲティングよりも圧倒的にROIとコンバージョン率が高いと主張している。
仕組みはこうだ。消費者が顧客のウェブサイトで商品を検索し、まず最初の興味を示す。そして購買せずに立ち去る、とする。デジタル広告のリターゲティングでは、その消費者がその後、Facebook、GoogleやPandoraにログインした際に、その商品の広告をポップアップさせ、彼らの興味を思い出させて販売機会を増加させる。ダイレクトメールのリターゲティングも同じ考え方だが、異なっているのは、数日後に郵便箱にダイレクトメールが届くことだ。
この考え方を始めた1社がPebble Post社である。彼らはこれを「プログラム的ダイレクトメール」と呼ぶ。
このプラットフォームは、サイトへの訪問者の動きを、デスクトップでもモバイルサイトでもアプリ上でもリアルタイムに監視し、ユーザーをキャンペーンの目標に対してセグメント化する。例えば「青いパンツを探している人」といったセグメントに対して、マーケターが準備したデジタルのデザインテンプレートからダイレクトメールを組み立てる。幅広いECサイト、CRM等へのAPI経由でのアクセスにより、特定された訪問者の住所を割り出す。そしてPebble Post社は12〜24時間以内にダイレクトメールを印刷して郵送するのだ。
Pebble Post社はこの手のサービスを提供する唯一の会社だとしているが、他にも類似のサービスが存在する。それぞれが少しずつ異なっている。もう1社のダイレクトメールでのリターゲティングの会社であるLiveRamp社の仕組みを紹介する
(1)LiveRamp社が顧客のウェブサイトにピクセルを配置し、全てのサイト訪問者を認知、選択する。
(2)サイト訪問データをセキュアな環境に集結する。
(3)顧客がLiveRamp社にマーケティング対象と認識しているメールアドレスと名前のリストを開示する。
(4)LiveRamp社が、これらの特定情報とそれ以外の未知のサイト訪問情報をマッチさせ、顧客がこれまでは特定できなかった訪問者に直接マーケティングを可能とする。
もう1社がReach Dynamics社である。同社はその「3億のクッキーからなるデータネットワーク」を活用して、顧客のウェブサイトへの匿名の訪問者の住所を割り出す。このやり方で3倍以上のROIをたたき出している。
このように革新的な方法でダイレクトメールを活用する各社を見て、驚きに堪えない。消費者はパーソナライズされたマーケティングを好み、期待もしているが、デジタルのリターゲティングには嫌気がさしている。ダイレクトメールは触れられて現実であるというメリットだけでなく、アドブロックはいうまでもなく、デジタルマーケティングに蔓延する嫌悪感から逃れている。
皆さんは、ダイレクトメールを使ったリターゲティングを提案していますか?どんな結果でしょうか?
By:Heidi Tolliver-Walker
Published:2018年1月8日
原文:Heating Up: Retargeting with Direct Mail
新着トピックス
-
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
2025年6月27日 ケーススタディ
-
コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
2025年6月4日 製品・テクノロジー
-
大村印刷、特殊トナーと用紙対応力で小ロット・高付加価値ニーズに対応
2025年5月8日 ケーススタディ
-
ディーエムソリューションズ、最高毎時4万5,000通を達成[KODAK PROSPER S5導入事例]
2025年3月25日 ケーススタディ
-
FFGS、新Revoria Press登場で、柔軟な「最適生産」可能に
2025年3月25日 スペシャリスト
新着ニュース
-
パラシュート、スマホで偽造品識別が可能なデジタル暗号化技術サービスの提供開始
2025年7月1日 ニュース
-
PODi、「Labelexpo Europe 2025」視察ツアーの参加者募集開始
2025年6月25日 ニュース
-
コニカミノルタジャパン、機能強化モデル「AccurioPress C7100 ENHANCED」発売
2025年6月25日 ニュース
-
エプソン、立体物への直接印刷を可能にする「Direct to Shape Printing System」発表
2025年6月25日 ニュース
-
パラシュート、次世代型MIS「PNS」にメーカーワークフローソフトウェア連携機能を追加
2025年6月11日 ニュース
SNSランキング
- 63sharesミマキ、330シリーズとエコ溶剤インクが3M MCS保証認定
- 43sharesパラシュート、スマホで偽造品識別が可能なデジタル暗号化技術サービスの提供開始
- 41sharesローランドDG、UVプリンターが紙器パッケージ製作に対応
- 39sharesSCREEN、Hunkeler Innovationdaysでインクジェットと後加工機の連携披露
- 38sharesKOMORI、241名が来場した新春特別内覧会のデモ動画(Impremia IS29s」公開
- 36sharesエプソン、使いやすさと安定稼働を両立したエプソン初のDTF専用プリンター発売
- 29sharesKOMORI、インクジェット印刷機とデジタル加飾機の連携披露
- 27shares日印機工とプリデジ協、IGAS2027の日程決定-2027年8月に東京ビッグサイトで開催
- 27sharesリコー、企業内・商用印刷の幅広いニーズに対応するカラー機の新機種発売
- 26sharesエプソン、立体物への直接印刷を可能にする「Direct to Shape Printing System」発表
おすすめコンテンツ
コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
富士フイルム、TOKYO PACKでブランドオーナーにデジタル印刷活用促す
価値協創で新たな潮流|エイエイピー、Jet Press 750Sが新たなステージへ