印刷会社の経営者のほとんどは、業務のコストを削減し、競争力を維持するためには、ソフトウェアが重要であることを理解している。印刷会社が未来に適切に備えるために、また、ワークフローのボトルネックの問題を解決するために、ソフトウェアベンダーがそのお手伝いをしてくれるだろう。今回の記事では、いかにソフトウェアを活用し、印刷生産ワークフローを改善させるかについて触れたい。
年初は、重要なトレンドを見て、それをもとに戦略計画を策定する絶好の機会だ。毎年、InfoTrendsは、業界を形成するトレンドを詳細に調査し、ロードマップを作成している。今年も、今後数年間大きなインパクトを与えるだろう重要事項を取り上げていく。今年も印刷会社はソフトウェアへの投資を増やしていくであろう。そして、ワイドフォーマットとパッケージング分野への投資が活発になると予想する。印刷会社の経営者のほとんどは、業務のコストを削減し、競争力を維持するには、ソフトウェアが重要であることを理解しているのだ。
ワークフローを考えると、商業印刷、デジタルプリンティング、パッケージング、ワイドフォーマットなど横断的な課題が見えてくる。同時に、それぞれの分野には、アプリケーション、生産設備、顧客への対応、ワークフローの自動化、ソフトウェアの導入や支出など固有の課題もある。
横断的課題とは何なのであろうか。様々な調査レポートによれば、印刷会社はますます小ロット化するジョブをより効率的に製造することが不可欠だと述べている。ジョブやアプリケーションの数が増えると、入稿作業、仕様の取り込み、印刷に必要なファイルの入手など、さまざまな要因が相重なって、厄介なボトルネックができてしまう。時には、仕様、数量、納期など顧客のジョブに関する情報が、複数の情報元から流れてきて、矛盾が生じることさえもある。オーダーは、ウェブ上のショップや、フォーマットなどオンラインで流れてくることもあり、営業担当者やカスタマーサポート担当者などからオフラインで流れても来る。その他、あらゆる方法が存在するからだ。InfoTrendsの調査によると、いま印刷会社を一番悩ませているのは、世界的にワークフローのボトルネックだという。例えば、欧州の印刷会社の28%が顧客による入稿が大きなボトルネックになっているという。米国はもっとひどく、50%が小ロットのオーダー入稿処理で困っているのだ。
ひとつのシステムに流れてくる多様な情報をいかに統一するかが課題である。それを解決するための最もよい選択肢はプリントMISだろう。朗報は、プリントMISソリューションは、幅広い価格帯で提供されていて、あらゆる印刷会社が導入できることだ。
ワークフローのボトルネックは、印刷会社にとって最も大きな課題。とくに入稿にまつわる課題解決は待ったなしだ。そして、大きなトレンドと予想されるスマートプリント製造(SPM)やマスカスタマイゼーションへの対応も重要だ。ソフトウェアベンダーは、これらの課題の取り組みでお手伝いすることができるだろう。
コミュニケーションの世界は日進月歩で、留まるところを知らない。スピード、コスト、そしてターゲティングで、印刷コミュニケーションは、ネットチャネルと競争しなくてはならない。我々は新たな産業革命の最中にあり、印刷製造を再定義して、よりスマートなものにしなくてはならないのだ。
スマートプリント製造(SPM)を始めるには、まず顧客対応、ジョブの入稿、生産リソースなどの合理化への取り組みが必要だ。稼働率と実行時間を最大限にしながら、生産非効率やエラーなどを最小限、または削減しなくてはならない。SPMは従来の製造手法に、IoT、データ分析、ロボティクスなどの新工場技術を掛け合わせたもの。これらの技術を活用して印刷生産工程のあらゆる工程を最適化する。印刷会社の大小に関わらず、マスカスタマイゼーションに対応するために、印刷生産を自動化する独自のSPMに備え、計画を立て、実行しなくてはならないだろう。
マスカスタマイセーションの定義は、生産コストの安い大量生産手法を用いながら、カスタム製品のパーソナル化やデザインの選択に柔軟性をもたらすことである。印刷業界にとって、これはエンドユーザーと顧客があらかじめカタログ化された製品から選択、カスタム化、そしてパーソナル化できるようにすることだ。そして、それをコスト効率がよく高度に自動化された製造方法を活用することを意味する。今日、マスカスタマイゼーションのほとんどは、グローバルな発想を持つごく一握りのネット印刷会社によって提供されている。
まとめ
スマートプリント製造(SPM)やマスカスタマイゼーションのトレンドの到来を信じようが信じまいが、高度に自動化された生産プラットフォームが拡大するにつれて、競争が激化していく現実は間逃れない。
機械、ソフトウェア、ワークフローなど印刷会社の生産プラットフォームの見直しを怠ってはいけない。次に来る新しい現実に備えるために、まずは入稿のボトルネックの問題を解決すべきであろう。
By:WhatTheyThink Staff
Published:2018年1月11日
原文:It's Time to Evaluate Your Production Workflow Platform
翻訳協力:Mitchell Shinozaki
新着トピックス
-
ケーススタディ 門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
-
ケーススタディ 尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
2025年6月27日ケーススタディ
「アイデア什器」の(株)リンクス(本社/岐阜県関市倉知2639-1、吉田哲也社長)は昨年11月、富士フイルムの枚葉インクジェットデジタルプレス「JetPress750S」(厚紙仕様)...全文を読む
コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
2025年6月4日製品・テクノロジー
コニカミノルタジャパン(株)は、デジタルカラー印刷システムの最上位機種「AccurioPress(アキュリオプレス) C14010シリーズ」の発売を記念して4月23・24日の2日間、...全文を読む
最新ニュース
エプソン、世界最少の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が「機械遺産」に選定
2025年8月7日
セイコーエプソン(株)がエプソンミュージアム諏訪(長野県諏訪市)に所蔵している、1968年より発売した世界最小(同社調べ(当時))の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が、(一...全文を読む
リコー、広幅対応DTFプリンター「RICOH Pro D1600」を松井色素化学工業所に供給開始
2025年8月7日
(株)リコー(大山晃社長)は、産業用テキスタイル印刷市場向けに、高生産性を実現する広幅対応Direct To Film(DTF)プリンター「RICOH Pro D1600」について、...全文を読む
コニカミノルタ、反応染料用インライン前処理インク「O'ROBE」の提供開始
2025年7月29日
コニカミノルタ(株)(本社/東京都千代田区、大幸利充社長、以下、コニカミノルタ)は、インクジェットテキスタイルプリンター「Nassenger(ナッセンジャー)」シリーズ用インクとして...全文を読む
生産ワークフローのプラットフォームを検討する時が来た
2019年2月8日企業・経営

一般社団法人PODi
1996年に米国で誕生した世界最大のデジタル印刷推進団体。印刷会社800社、ベンダー50社以上が参加し、デジタル印刷を活用した成功事例をはじめ、多くの情報を会員向けに公開している。また、WhatTheyThinkをはじめDMAなどの海外の団体と提携し、その主要なニュースを日本語版で配信している。
印刷会社の経営者のほとんどは、業務のコストを削減し、競争力を維持するためには、ソフトウェアが重要であることを理解している。印刷会社が未来に適切に備えるために、また、ワークフローのボトルネックの問題を解決するために、ソフトウェアベンダーがそのお手伝いをしてくれるだろう。今回の記事では、いかにソフトウェアを活用し、印刷生産ワークフローを改善させるかについて触れたい。
年初は、重要なトレンドを見て、それをもとに戦略計画を策定する絶好の機会だ。毎年、InfoTrendsは、業界を形成するトレンドを詳細に調査し、ロードマップを作成している。今年も、今後数年間大きなインパクトを与えるだろう重要事項を取り上げていく。今年も印刷会社はソフトウェアへの投資を増やしていくであろう。そして、ワイドフォーマットとパッケージング分野への投資が活発になると予想する。印刷会社の経営者のほとんどは、業務のコストを削減し、競争力を維持するには、ソフトウェアが重要であることを理解しているのだ。
ワークフローを考えると、商業印刷、デジタルプリンティング、パッケージング、ワイドフォーマットなど横断的な課題が見えてくる。同時に、それぞれの分野には、アプリケーション、生産設備、顧客への対応、ワークフローの自動化、ソフトウェアの導入や支出など固有の課題もある。
横断的課題とは何なのであろうか。様々な調査レポートによれば、印刷会社はますます小ロット化するジョブをより効率的に製造することが不可欠だと述べている。ジョブやアプリケーションの数が増えると、入稿作業、仕様の取り込み、印刷に必要なファイルの入手など、さまざまな要因が相重なって、厄介なボトルネックができてしまう。時には、仕様、数量、納期など顧客のジョブに関する情報が、複数の情報元から流れてきて、矛盾が生じることさえもある。オーダーは、ウェブ上のショップや、フォーマットなどオンラインで流れてくることもあり、営業担当者やカスタマーサポート担当者などからオフラインで流れても来る。その他、あらゆる方法が存在するからだ。InfoTrendsの調査によると、いま印刷会社を一番悩ませているのは、世界的にワークフローのボトルネックだという。例えば、欧州の印刷会社の28%が顧客による入稿が大きなボトルネックになっているという。米国はもっとひどく、50%が小ロットのオーダー入稿処理で困っているのだ。
ひとつのシステムに流れてくる多様な情報をいかに統一するかが課題である。それを解決するための最もよい選択肢はプリントMISだろう。朗報は、プリントMISソリューションは、幅広い価格帯で提供されていて、あらゆる印刷会社が導入できることだ。
ワークフローのボトルネックは、印刷会社にとって最も大きな課題。とくに入稿にまつわる課題解決は待ったなしだ。そして、大きなトレンドと予想されるスマートプリント製造(SPM)やマスカスタマイゼーションへの対応も重要だ。ソフトウェアベンダーは、これらの課題の取り組みでお手伝いすることができるだろう。
コミュニケーションの世界は日進月歩で、留まるところを知らない。スピード、コスト、そしてターゲティングで、印刷コミュニケーションは、ネットチャネルと競争しなくてはならない。我々は新たな産業革命の最中にあり、印刷製造を再定義して、よりスマートなものにしなくてはならないのだ。
スマートプリント製造(SPM)を始めるには、まず顧客対応、ジョブの入稿、生産リソースなどの合理化への取り組みが必要だ。稼働率と実行時間を最大限にしながら、生産非効率やエラーなどを最小限、または削減しなくてはならない。SPMは従来の製造手法に、IoT、データ分析、ロボティクスなどの新工場技術を掛け合わせたもの。これらの技術を活用して印刷生産工程のあらゆる工程を最適化する。印刷会社の大小に関わらず、マスカスタマイゼーションに対応するために、印刷生産を自動化する独自のSPMに備え、計画を立て、実行しなくてはならないだろう。
マスカスタマイセーションの定義は、生産コストの安い大量生産手法を用いながら、カスタム製品のパーソナル化やデザインの選択に柔軟性をもたらすことである。印刷業界にとって、これはエンドユーザーと顧客があらかじめカタログ化された製品から選択、カスタム化、そしてパーソナル化できるようにすることだ。そして、それをコスト効率がよく高度に自動化された製造方法を活用することを意味する。今日、マスカスタマイゼーションのほとんどは、グローバルな発想を持つごく一握りのネット印刷会社によって提供されている。
まとめ
スマートプリント製造(SPM)やマスカスタマイゼーションのトレンドの到来を信じようが信じまいが、高度に自動化された生産プラットフォームが拡大するにつれて、競争が激化していく現実は間逃れない。
機械、ソフトウェア、ワークフローなど印刷会社の生産プラットフォームの見直しを怠ってはいけない。次に来る新しい現実に備えるために、まずは入稿のボトルネックの問題を解決すべきであろう。
By:WhatTheyThink Staff
Published:2018年1月11日
原文:It's Time to Evaluate Your Production Workflow Platform
翻訳協力:Mitchell Shinozaki
新着トピックス
-
門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
2025年8月8日 ケーススタディ
-
尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
2025年8月4日 ケーススタディ
-
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
2025年6月27日 ケーススタディ
-
コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
2025年6月4日 製品・テクノロジー
-
大村印刷、特殊トナーと用紙対応力で小ロット・高付加価値ニーズに対応
2025年5月8日 ケーススタディ
新着ニュース
SNSランキング
- 63sharesミマキ、330シリーズとエコ溶剤インクが3M MCS保証認定
- 43sharesパラシュート、スマホで偽造品識別が可能なデジタル暗号化技術サービスの提供開始
- 39sharesエプソン、立体物への直接印刷を可能にする「Direct to Shape Printing System」発表
- 38sharesKOMORI、241名が来場した新春特別内覧会のデモ動画(Impremia IS29s」公開
- 29sharesKOMORI、インクジェット印刷機とデジタル加飾機の連携披露
- 27shares日印機工とプリデジ協、IGAS2027の日程決定-2027年8月に東京ビッグサイトで開催
- 27sharesリコー、企業内・商用印刷の幅広いニーズに対応するカラー機の新機種発売
- 26sharesミヤコシ、軟包装向け水性インクジェット「MJP ADVANCED 45X for FILM」発表
- 25shares富士フイルムBI、デジタル印刷作品のコンテスト「IPA」の作品募集開始
- 23sharesリコー、広幅対応DTFプリンター「RICOH Pro D1600」を松井色素化学工業所に供給開始
おすすめコンテンツ
尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
竹田印刷、多様な個性をかたちに〜アール・ブリュット作品を世界に発信
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞