キーワードで検索

連載|より包装材料の印刷の理解を深めるために - 23

伸びるデジタル印刷と包装分野への参入

2019年3月22日スペシャリスト

一般社団法人PODi

一般社団法人PODi

1996年に米国で誕生した世界最大のデジタル印刷推進団体。印刷会社800社、ベンダー50社以上が参加し、デジタル印刷を活用した成功事例をはじめ、多くの情報を会員向けに公開している。また、WhatTheyThinkをはじめDMAなどの海外の団体と提携し、その主要なニュースを日本語版で配信している。

http://www.podi.or.jp

注目すべき包装のキーワード

 注目すべき包装のキーワードをあげてみました。今後さらに注力する分野のひとつに、温暖化防止対応のパッケージがあります。

 Sustainable packagingへの対応が基本ですが、次の表の中の1、2は今までの対応事例です。今後は3、4、5への対応が重要と思います。とくに再生可能原材料から作られるプラスチック材料の利用促進だと思います。

 もうひとつ我々が考えなければならない点は、合理的な考えに基づく包装設計です。我々は、とかく直ぐにコスト面と利益ばかりに留意しますが、その前に海外の合理的な考えを参照し、熟慮したうえで包装設計を進めたらと思います。

 スウェーデンの大学の先生の説明ですが、CO2排出量削減の考え方です。もうひとつのキーワードは、「視認性」と思います。最近は文章を熟読することも少なくなり、目で追う読み方に代わってきていますが、これは意外と頭に入っていないようです。瞬間的に理解して行動する傾向になっていますが、思い違い、理解不足で「ヒヤリハット」「ヒューマンエラー」の原因にもなっています。「視認性」はこの傾向を助長するのではなく、よく注意して理解しやすく、「うっかりミス」をなくすように配慮して対応すべきでしょう。パッケージの充填包装から物流・店頭・使用時において視認性が重要です。目視だけでなく、ネットショッピング対応や多くの製品情報提供のためにパッケージ形状、補助手段も重要となっています。
 「見やすくする」事例としてレーザー印字があります。

 視認性の良いパッケージの要件を次の表に示します。

 商品を供給する「造り手の気持ちが伝わるようなパッケージ」を生活者、使用者に使いやすいパッケージを提案したいものです。



住本技術士事務所 所長 住本充弘氏(すみもと みつひろ)
技術士(経営工学)、包装管理士((社)日本包装技術協会認定)
日本包装コンサルタント協会会員・理事
技術士包装物流グループ会員・理事
日本包装学会会員

新着トピックス

リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]

2025年6月27日ケーススタディ

 「アイデア什器」の(株)リンクス(本社/岐阜県関市倉知2639-1、吉田哲也社長)は昨年11月、富士フイルムの枚葉インクジェットデジタルプレス「JetPress750S」(厚紙仕様)...全文を読む

accuriopress_c14010s_20250529_tn.jpg

コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開

2025年6月4日製品・テクノロジー

 コニカミノルタジャパン(株)は、デジタルカラー印刷システムの最上位機種「AccurioPress(アキュリオプレス) C14010シリーズ」の発売を記念して4月23・24日の2日間、...全文を読む

最新ニュース

dp_epson_ep_101_20250807_tn.jpg

エプソン、世界最少の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が「機械遺産」に選定

2025年8月7日

 セイコーエプソン(株)がエプソンミュージアム諏訪(長野県諏訪市)に所蔵している、1968年より発売した世界最小(同社調べ(当時))の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が、(一...全文を読む

dp_ricoh_pro_d1600_20250801_tn.jpg

リコー、広幅対応DTFプリンター「RICOH Pro D1600」を松井色素化学工業所に供給開始

2025年8月7日

 (株)リコー(大山晃社長)は、産業用テキスタイル印刷市場向けに、高生産性を実現する広幅対応Direct To Film(DTF)プリンター「RICOH Pro D1600」について、...全文を読む

dp_orobe_20250729_tn.jpg

コニカミノルタ、反応染料用インライン前処理インク「O'ROBE」の提供開始

2025年7月29日

 コニカミノルタ(株)(本社/東京都千代田区、大幸利充社長、以下、コニカミノルタ)は、インクジェットテキスタイルプリンター「Nassenger(ナッセンジャー)」シリーズ用インクとして...全文を読む

連載|より包装材料の印刷の理解を深めるために - 23

伸びるデジタル印刷と包装分野への参入

2019年3月22日スペシャリスト

  • twitter
  • facebook
  • line
一般社団法人PODi

一般社団法人PODi

1996年に米国で誕生した世界最大のデジタル印刷推進団体。印刷会社800社、ベンダー50社以上が参加し、デジタル印刷を活用した成功事例をはじめ、多くの情報を会員向けに公開している。また、WhatTheyThinkをはじめDMAなどの海外の団体と提携し、その主要なニュースを日本語版で配信している。

http://www.podi.or.jp

注目すべき包装のキーワード

 注目すべき包装のキーワードをあげてみました。今後さらに注力する分野のひとつに、温暖化防止対応のパッケージがあります。

 Sustainable packagingへの対応が基本ですが、次の表の中の1、2は今までの対応事例です。今後は3、4、5への対応が重要と思います。とくに再生可能原材料から作られるプラスチック材料の利用促進だと思います。

 もうひとつ我々が考えなければならない点は、合理的な考えに基づく包装設計です。我々は、とかく直ぐにコスト面と利益ばかりに留意しますが、その前に海外の合理的な考えを参照し、熟慮したうえで包装設計を進めたらと思います。

 スウェーデンの大学の先生の説明ですが、CO2排出量削減の考え方です。もうひとつのキーワードは、「視認性」と思います。最近は文章を熟読することも少なくなり、目で追う読み方に代わってきていますが、これは意外と頭に入っていないようです。瞬間的に理解して行動する傾向になっていますが、思い違い、理解不足で「ヒヤリハット」「ヒューマンエラー」の原因にもなっています。「視認性」はこの傾向を助長するのではなく、よく注意して理解しやすく、「うっかりミス」をなくすように配慮して対応すべきでしょう。パッケージの充填包装から物流・店頭・使用時において視認性が重要です。目視だけでなく、ネットショッピング対応や多くの製品情報提供のためにパッケージ形状、補助手段も重要となっています。
 「見やすくする」事例としてレーザー印字があります。

 視認性の良いパッケージの要件を次の表に示します。

 商品を供給する「造り手の気持ちが伝わるようなパッケージ」を生活者、使用者に使いやすいパッケージを提案したいものです。



住本技術士事務所 所長 住本充弘氏(すみもと みつひろ)
技術士(経営工学)、包装管理士((社)日本包装技術協会認定)
日本包装コンサルタント協会会員・理事
技術士包装物流グループ会員・理事
日本包装学会会員

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP