堀内カラー、可能性秘める「厚盛印刷」〜「色を見る力」で印刷業界と協業へ
「品質」と「生産性」をバランス良く両立:フラットベッドUVIJ「JETI MIRA」導入事例
2019年9月30日ケーススタディ
インクジェットと銀塩は8対2
7つの事業の内、売上全体の4割を占めているのがディスプレイ事業である。コスメ、アパレル、交通系などのクライアントを有するメイン事業だ。
同事業における従来の製造工程は、大判デジタル銀塩プリント機でデジタルデータを写真感材にレーザー露光するというもの。もちろんここには現像液を使用する工程がある。
同社がこの事業においてインクジェットプリンタをひとつの出力デバイスとして採用したのが1996年。当時、「黎明期」とも言える時期にあったインクジェットプリンタの導入は、品質・生産性の両面で苦戦を強いられたという。当時について制作1課の藤原貴司課長は「銀塩プリンタと比較して、その品質には雲泥の差があった。銀塩プリンタをハイクオリティな仕事、インクジェットプリンタを短納期で価格重視の仕事というように使い分けていた」と振り返った上で、「いまでは、その差はなくなり、逆にインクジェットプリンタの方が上という評価もできる。現在は8対2でインクジェット出力が主流になっている」と説明する。
さらに藤原課長は「当時、電飾看板(フィルム)の出力において、インクジェットプリンタはバックライトで照らすと濃度が出ず、黒を黒として表現できなかったため、銀塩プリンタを使用していた。いまではその品質・技術も向上し、インクジェットプリンタに移行している」と説明する。この技術革新におけるコストメリットは非常に大きく、フィルム、PET素材への印刷においては1/5程度になる。
なお、百貨店のコスメフロアーで採用されている電飾看板の大半が同社で制作されたものだという。「コスメ関係の仕事はシビアな品質要求がともなう。この実績は銀塩から培った『見せるため』のビジュアルづくりへのこだわりと、当社の『色を見る力』が評価されたもの」(原嶋所長)
必須だった白インク
「ビジュアルコンテンツ制作の総合デパート」を謳うだけあって、同社が設備するインクジェットプリンタも用途に応じて水性、溶剤系、ラテックス、UVといったインク適性にバリエーションを持たせている。ただ、これまではこれらすべてがロール機だった。
2年程前からボード(板物)へのダイレクトプリントで、大量ロットの見積もりが頻繁に入るようになったものの、ロール機しかない同社では、紙にプリントしたものをアルミ複合板に貼り合わせるという工程を強いられるため、これを1,000枚単位で受注するのは現実的に難しい。そこでボードにダイレクトプリントできるフラットベッド型のワイドフォーマットプリンタ導入に向けたプロジェクトが立ち上がった。
そこで機種選択の条件となったのが「白インクがしっかり載るUVタイプ」だった。「取り扱うのは白い素材だけではない。例えば黒いボードにカラー印刷すると当然色が沈んでしまう。そこには一層下に白インクを引くことが必須になる。また、当然ながら白インクによる意匠という付加価値も視野に入れていた」(原嶋所長)
同社では早速、5社のプリンタを検証。結果、最終的に白羽の矢が向けられたのがアグフアの「JETI MIRA 2732 HS LED」だった。その決め手となったのは「品質と生産性の両立」だ。
「『品質』はもちろん必須条件だ。しかし、我々は美術作品を制作しているわけではない。そこには商業ベースで採算の合う『生産性』が必要だ。ディスプレイ製品を制作する上で、これらをバランス良く両立したプリンタがJETI MIRAだったということ。迷うことはなかった」(原嶋所長)
また原嶋所長は、アグフアのサポート体制も選択理由のひとつに挙げている。
「機械が良ければいいというものではない。生産機である以上、バックアップ体制は重要な要件となる。サポート面では既設機で痛い目にあってきたが、それに対してアグフアの24時間体制のサポートは安心できる」(原嶋所長)
新着トピックス
-
ケーススタディ リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
-
製品・テクノロジー コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
大村印刷、特殊トナーと用紙対応力で小ロット・高付加価値ニーズに対応
2025年5月8日ケーススタディ
山口県を拠点に、印刷を中心とした情報ソリューション事業を展開する大村印刷(株)(本社/山口県防府市西仁井令1-21-55、河内和明社長)は2022年2月、富士フイルムのプロダクション...全文を読む
ディーエムソリューションズ、最高毎時4万5,000通を達成[KODAK PROSPER S5導入事例]
2025年3月25日ケーススタディ
ディーエムソリューションズ(株)(本社/東京都武蔵野市御殿山1-1-3 クリスタルパークビル2F、花矢卓司社長)は、KODAK PROSPER S5インプリンティングシステムを導入後...全文を読む
最新ニュース
パラシュート、スマホで偽造品識別が可能なデジタル暗号化技術サービスの提供開始
2025年7月1日
パラシュート(株)(東京都世田谷区、兵藤伊織社長)は2025年7月1日から、SaaSプラットフォームをベースとしたデジタル暗号化技術サービス(DET Service)の提供を開始した...全文を読む
PODi、「Labelexpo Europe 2025」視察ツアーの参加者募集開始
2025年6月25日
(一社)PODi(荒井純一代表理事)は、ラベル・パッケージ業界の世界最大級の展示会「Labelexpo Europe 2025」視察ツアーの参加者募集を開始した。 LABELEXP...全文を読む
コニカミノルタジャパン、機能強化モデル「AccurioPress C7100 ENHANCED」発売
2025年6月25日
コニカミノルタジャパン(株)(本社/東京都港区、一條啓介社長)は、高画質及び多彩な用紙への対応力と、自動品質最適化ユニットで評価を得ているデジタル印刷システム「AccurioPres...全文を読む
堀内カラー、可能性秘める「厚盛印刷」〜「色を見る力」で印刷業界と協業へ
「品質」と「生産性」をバランス良く両立:フラットベッドUVIJ「JETI MIRA」導入事例
2019年9月30日ケーススタディ
インクジェットと銀塩は8対2
7つの事業の内、売上全体の4割を占めているのがディスプレイ事業である。コスメ、アパレル、交通系などのクライアントを有するメイン事業だ。
同事業における従来の製造工程は、大判デジタル銀塩プリント機でデジタルデータを写真感材にレーザー露光するというもの。もちろんここには現像液を使用する工程がある。
同社がこの事業においてインクジェットプリンタをひとつの出力デバイスとして採用したのが1996年。当時、「黎明期」とも言える時期にあったインクジェットプリンタの導入は、品質・生産性の両面で苦戦を強いられたという。当時について制作1課の藤原貴司課長は「銀塩プリンタと比較して、その品質には雲泥の差があった。銀塩プリンタをハイクオリティな仕事、インクジェットプリンタを短納期で価格重視の仕事というように使い分けていた」と振り返った上で、「いまでは、その差はなくなり、逆にインクジェットプリンタの方が上という評価もできる。現在は8対2でインクジェット出力が主流になっている」と説明する。
さらに藤原課長は「当時、電飾看板(フィルム)の出力において、インクジェットプリンタはバックライトで照らすと濃度が出ず、黒を黒として表現できなかったため、銀塩プリンタを使用していた。いまではその品質・技術も向上し、インクジェットプリンタに移行している」と説明する。この技術革新におけるコストメリットは非常に大きく、フィルム、PET素材への印刷においては1/5程度になる。
なお、百貨店のコスメフロアーで採用されている電飾看板の大半が同社で制作されたものだという。「コスメ関係の仕事はシビアな品質要求がともなう。この実績は銀塩から培った『見せるため』のビジュアルづくりへのこだわりと、当社の『色を見る力』が評価されたもの」(原嶋所長)
必須だった白インク
「ビジュアルコンテンツ制作の総合デパート」を謳うだけあって、同社が設備するインクジェットプリンタも用途に応じて水性、溶剤系、ラテックス、UVといったインク適性にバリエーションを持たせている。ただ、これまではこれらすべてがロール機だった。
2年程前からボード(板物)へのダイレクトプリントで、大量ロットの見積もりが頻繁に入るようになったものの、ロール機しかない同社では、紙にプリントしたものをアルミ複合板に貼り合わせるという工程を強いられるため、これを1,000枚単位で受注するのは現実的に難しい。そこでボードにダイレクトプリントできるフラットベッド型のワイドフォーマットプリンタ導入に向けたプロジェクトが立ち上がった。
そこで機種選択の条件となったのが「白インクがしっかり載るUVタイプ」だった。「取り扱うのは白い素材だけではない。例えば黒いボードにカラー印刷すると当然色が沈んでしまう。そこには一層下に白インクを引くことが必須になる。また、当然ながら白インクによる意匠という付加価値も視野に入れていた」(原嶋所長)
同社では早速、5社のプリンタを検証。結果、最終的に白羽の矢が向けられたのがアグフアの「JETI MIRA 2732 HS LED」だった。その決め手となったのは「品質と生産性の両立」だ。
「『品質』はもちろん必須条件だ。しかし、我々は美術作品を制作しているわけではない。そこには商業ベースで採算の合う『生産性』が必要だ。ディスプレイ製品を制作する上で、これらをバランス良く両立したプリンタがJETI MIRAだったということ。迷うことはなかった」(原嶋所長)
また原嶋所長は、アグフアのサポート体制も選択理由のひとつに挙げている。
「機械が良ければいいというものではない。生産機である以上、バックアップ体制は重要な要件となる。サポート面では既設機で痛い目にあってきたが、それに対してアグフアの24時間体制のサポートは安心できる」(原嶋所長)
新着トピックス
-
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
2025年6月27日 ケーススタディ
-
コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
2025年6月4日 製品・テクノロジー
-
大村印刷、特殊トナーと用紙対応力で小ロット・高付加価値ニーズに対応
2025年5月8日 ケーススタディ
-
ディーエムソリューションズ、最高毎時4万5,000通を達成[KODAK PROSPER S5導入事例]
2025年3月25日 ケーススタディ
-
FFGS、新Revoria Press登場で、柔軟な「最適生産」可能に
2025年3月25日 スペシャリスト
新着ニュース
-
パラシュート、スマホで偽造品識別が可能なデジタル暗号化技術サービスの提供開始
2025年7月1日 ニュース
-
PODi、「Labelexpo Europe 2025」視察ツアーの参加者募集開始
2025年6月25日 ニュース
-
コニカミノルタジャパン、機能強化モデル「AccurioPress C7100 ENHANCED」発売
2025年6月25日 ニュース
-
エプソン、立体物への直接印刷を可能にする「Direct to Shape Printing System」発表
2025年6月25日 ニュース
-
パラシュート、次世代型MIS「PNS」にメーカーワークフローソフトウェア連携機能を追加
2025年6月11日 ニュース
SNSランキング
- 63sharesミマキ、330シリーズとエコ溶剤インクが3M MCS保証認定
- 43sharesパラシュート、スマホで偽造品識別が可能なデジタル暗号化技術サービスの提供開始
- 41sharesローランドDG、UVプリンターが紙器パッケージ製作に対応
- 39sharesSCREEN、Hunkeler Innovationdaysでインクジェットと後加工機の連携披露
- 38sharesKOMORI、241名が来場した新春特別内覧会のデモ動画(Impremia IS29s」公開
- 36sharesエプソン、使いやすさと安定稼働を両立したエプソン初のDTF専用プリンター発売
- 29sharesKOMORI、インクジェット印刷機とデジタル加飾機の連携披露
- 27shares日印機工とプリデジ協、IGAS2027の日程決定-2027年8月に東京ビッグサイトで開催
- 27sharesリコー、企業内・商用印刷の幅広いニーズに対応するカラー機の新機種発売
- 26sharesエプソン、立体物への直接印刷を可能にする「Direct to Shape Printing System」発表
おすすめコンテンツ
コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
富士フイルム、TOKYO PACKでブランドオーナーにデジタル印刷活用促す
価値協創で新たな潮流|エイエイピー、Jet Press 750Sが新たなステージへ