キーワードで検索

堀内カラー、可能性秘める「厚盛印刷」〜「色を見る力」で印刷業界と協業へ

「品質」と「生産性」をバランス良く両立:フラットベッドUVIJ「JETI MIRA」導入事例

2019年9月30日ケーススタディ

 プロラボ最大手の(株)堀内カラー(本社/大阪市北区万歳町3-17、吉本高久社長)は昨年2月、「品質」と「生産性」をバランス良く両立したハイエンドフラットベッドUVインクジェットプリンタ「JETI MIRA 2732 HS LED」を東京プロダクトセンター(東京都杉並区和田1-6-7)に導入。銀塩プリント時代から培ってきた「色を見る力」をベースに展開するビジュアルコンテンツ制作に「厚盛印刷」などの「新たな価値」を付加することで、印刷業界との協業も視野に入れた、ディスプレイ事業分野の新たな市場開拓に乗り出している。

ディスプレイ事業の新たな戦略機として導入された「JETI MIRA」

ディスプレイ事業の新たな戦略機として導入された「JETI MIRA」

業界再編を乗り越え、創業60周年

原嶋 所長

原嶋 所長

 同社の創業は1959年。「堀内カラー現像所」として大阪市北区の地で産声をあげた同社は、その名の通り、カラーフィルム現像を主体とする、いわゆる「プロラボ」として事業を拡大し、1966年には東京進出を果たすとともに、その後、積極的な設備投資でプロラボ最大手と言われるまでに急成長を遂げ、1997年には大阪証券取引所市場2部への上場を果たす(2008年、MBOにより非上場に)。

 しかし、この分野は2000年頃から急激にデジタル化が進行したことは周知の事実だ。同社の「根幹」とも言える事業だったカラーフィルム現像、デュープ(複製)の市場はドラスティックなまでに縮小し、同社の経営を直撃。しかし、デジタル化に備えて、「人」「物」「金」の多くの経営資源を投下することで、その時を迎える準備を早くから進めてきたことが功を奏し、多くのプロラボが淘汰される中、同社はこの業界再編を乗り越え、今年、創業60周年を迎えている。

 「ビジュアルコンテンツ制作の総合デパート」を標榜する堀内カラーでは現在、写真サービス、フォトアート、アルバム、ブロマイド、デジタルアーカイブ、ビジュアル制作、ディスプレイといった7つの事業を展開している。このことについて同社・東京プロダクトセンターの原嶋純一郎所長は「競合会社では特化型のビジネスモデルが多い中、当社は『一通り何でもできる』という汎用性、守備範囲の広さを強みとしている」と説明。東京の杉並、青山、そして大阪に生産拠点を構え、約230名の従業員が、ビジュアルコミュニケーションパートナーとしての機能に従事している。

新着トピックス

dp_ipa2024_okumura_20241113_tn.jpg

奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞

2024年11月20日企業・経営

 奥村印刷(株)(本社/東京都北区、奥村文泰社長)は、2024年度の「Innovation Print Awards(以下、IPA)」において、「サステナビリティ部門」第1位を獲得した...全文を読む

大西部長(左)と小林部長

富士フイルム、TOKYO PACKでブランドオーナーにデジタル印刷活用促す

2024年11月15日マーケティング

 「もっと自由にパッケージ・オンデマンド」─富士フイルムグループは、10月23日から開催された「TOKYO PACK 2024(東京国際包装展)」において、富士フイルムが独自開発した幅...全文を読む

最新ニュース

dp_indigo5000_pwwp490m_hd_tn.jpg

日本HP、KADOKAWA「出版製造流通DXプロジェクト」を支援

2025年1月21日

 (株)日本HP(本社/東京都港区、岡戸伸樹社長)は1月16日、(株)KADOKAWA(本社/東京都千代田区、夏野剛社長・CEO)の運営する埼玉県所沢市の大型文化複合施設「ところざわサ...全文を読む

truevis_lg_mg_2501_tn.jpg

ローランドDG、UVプリンターが紙器パッケージ製作に対応

2025年1月20日

 ローランド ディー.ジー.(株)は、大判インクジェットプリンターTrueVISシリーズ「LG-640/540/300」と、DGXPRESSシリーズの「UG-642」で使用できる拡張テ...全文を読む

swissQprint、第5世代フラットベッド新モデル-生産性23%向上

2025年1月14日

 swissQprintは、プラットフォームを全面的に刷新し、生産性、精度、アプリケーションの多用途性を新たなレベルへと引き上げたフラットベッド新世代モデルを発表した。新モデルは従来機...全文を読む

堀内カラー、可能性秘める「厚盛印刷」〜「色を見る力」で印刷業界と協業へ

「品質」と「生産性」をバランス良く両立:フラットベッドUVIJ「JETI MIRA」導入事例

2019年9月30日ケーススタディ

  • twitter
  • facebook
  • line

 プロラボ最大手の(株)堀内カラー(本社/大阪市北区万歳町3-17、吉本高久社長)は昨年2月、「品質」と「生産性」をバランス良く両立したハイエンドフラットベッドUVインクジェットプリンタ「JETI MIRA 2732 HS LED」を東京プロダクトセンター(東京都杉並区和田1-6-7)に導入。銀塩プリント時代から培ってきた「色を見る力」をベースに展開するビジュアルコンテンツ制作に「厚盛印刷」などの「新たな価値」を付加することで、印刷業界との協業も視野に入れた、ディスプレイ事業分野の新たな市場開拓に乗り出している。

ディスプレイ事業の新たな戦略機として導入された「JETI MIRA」

ディスプレイ事業の新たな戦略機として導入された「JETI MIRA」

業界再編を乗り越え、創業60周年

原嶋 所長

原嶋 所長

 同社の創業は1959年。「堀内カラー現像所」として大阪市北区の地で産声をあげた同社は、その名の通り、カラーフィルム現像を主体とする、いわゆる「プロラボ」として事業を拡大し、1966年には東京進出を果たすとともに、その後、積極的な設備投資でプロラボ最大手と言われるまでに急成長を遂げ、1997年には大阪証券取引所市場2部への上場を果たす(2008年、MBOにより非上場に)。

 しかし、この分野は2000年頃から急激にデジタル化が進行したことは周知の事実だ。同社の「根幹」とも言える事業だったカラーフィルム現像、デュープ(複製)の市場はドラスティックなまでに縮小し、同社の経営を直撃。しかし、デジタル化に備えて、「人」「物」「金」の多くの経営資源を投下することで、その時を迎える準備を早くから進めてきたことが功を奏し、多くのプロラボが淘汰される中、同社はこの業界再編を乗り越え、今年、創業60周年を迎えている。

 「ビジュアルコンテンツ制作の総合デパート」を標榜する堀内カラーでは現在、写真サービス、フォトアート、アルバム、ブロマイド、デジタルアーカイブ、ビジュアル制作、ディスプレイといった7つの事業を展開している。このことについて同社・東京プロダクトセンターの原嶋純一郎所長は「競合会社では特化型のビジネスモデルが多い中、当社は『一通り何でもできる』という汎用性、守備範囲の広さを強みとしている」と説明。東京の杉並、青山、そして大阪に生産拠点を構え、約230名の従業員が、ビジュアルコミュニケーションパートナーとしての機能に従事している。

新着トピックス

新着ニュース

S