キーワードで検索

京セラドキュメントソリューションズ、商業用高速インクジェット事業に本格参入

「未踏の領域」新たに開拓:IJプロダクションプリンタ TASKalfa Pro 15000c

2020年3月31日製品・テクノロジースペシャリスト

 京セラドキュメントソリューションズ(株)(伊奈憲彦社長)は今年1月、インクジェットプロダクションプリンタ「TASKalfa Pro 15000c」の国内リリースを機に、商業用高速インクジェット事業に本格参入することを明らかにし、業界の注目を集めた。同機は、京セラ製インクジェットヘッドを採用したA4毎分150枚の枚葉機。高速連帳インクジェット機と粉体トナー機の中間に位置する「未踏の領域」をカバーすることをコンセプトに開発されたものだ。そこで今回、同社の国内販売会社である京セラドキュメントソリューションズジャパン(株)営業本部副本部長の谷口昌氏に、新事業領域参入の背景や市場展開、製品開発などについて取材した。

谷口 副本部長

京セラグループとしてのシナジー効果

 京セラドキュメントソリューションズは、多岐にわたる分野でグローバル事業を展開する京セラグループ最大の事業ユニット。事務機系のプリンタ、複合機事業を中心に総合的なドキュメント関連サービスを展開する中で、それに派生する2つの事業として、企業内のあらゆる情報、データを包括的に一元管理・運用することで業務効率や生産性を向上させるECMソリューションと、ドキュメント分野の新たな事業領域としてインクジェット技術を活用した商業印刷ソリューションを新たな柱とする経営計画を走らせている。今回、新開発の「TASKalfa Pro 15000c(以下、TASKalfa Pro)」の国内市場への投入は、この商業用高速インクジェット事業への本格参入において、いわば「狼煙」を上げた形となる。

 京セラグループが「アメーバ経営」を実践する中で、部品事業から完成品までの個々の事業体の横の繋がりによる、グループシナジーの強化にも乗り出している。京セラと言えば、インクジェットプリントヘッドの開発でも知られる存在だが、その技術をひとつのコンポーネントとして採用した商業用高速インクジェット事業への参入は、まさにグループとしてシナジー効果を発揮させたものだ。

 では、なぜ新たな市場として商業印刷分野をターゲットにしたのか。この問に対して谷口氏は「商業印刷分野において熟練工の減少やオペレータ不足が困り事として見えてきた。さらに働き方改革への対応による労働時間短縮を迫られている現状を考慮すると、デジタル印刷がさらに進展するという予測が立ち、オフィス向けプリンタ・複合機で培ってきたノウハウを活かせば、我々にも商機があると考えた」と説明している。

高速連帳インクジェット機と粉体トナー機の間をカバー

 京セラ製のライン型インクジェットヘッドを採用し、150枚/分(A4)の高速シングルパス印刷を実現した「TASKalfa Pro」の開発コンセプトは、高速連帳インクジェット機と粉体トナー機の中間にある「未踏の領域」をカバーする枚葉高速インクジェットプロダクションプリンタだ。初のインクジェット製品で商業印刷分野に参入する同社にとっても、「新たな技術で、新たな市場へ」という意味で「未踏の領域」となる。

TASKalfa Pro 15000c

 以前から要素技術は持ちながらも、今回はじめてインクジェット技術を採用した製品づくりに着手した理由には、インクジェットヘッド技術を持つ京セラグループであることもひとつだが、同機が機能面で最も主張する「生産性」に起因している。谷口氏は、「電子写真方式は、何らかの新たな技術革新がない限り、その構造上、高速化には限界がある」と指摘し、インクジェット技術のさらなる高速化に向けた潜在的な可能性を理由に挙げている。

 一方で、さらに高速なものになると連帳インクジェット機という世界になるわけだが、そのイニシャルコストとして1億円以上の投資をどう考えるか。その隙間を埋めるのが「TASKalfa Pro」である。

新着トピックス

ohmura_revoriapress_pc1120_tn_dp.jpg

大村印刷、特殊トナーと用紙対応力で小ロット・高付加価値ニーズに対応

2025年5月8日ケーススタディ

 山口県を拠点に、印刷を中心とした情報ソリューション事業を展開する大村印刷(株)(本社/山口県防府市西仁井令1-21-55、河内和明社長)は2022年2月、富士フイルムのプロダクション...全文を読む

dmsolutions_prosper_tn.jpg

ディーエムソリューションズ、最高毎時4万5,000通を達成[KODAK PROSPER S5導入事例]

2025年3月25日ケーススタディ

 ディーエムソリューションズ(株)(本社/東京都武蔵野市御殿山1-1-3 クリスタルパークビル2F、花矢卓司社長)は、KODAK PROSPER S5インプリンティングシステムを導入後...全文を読む

最新ニュース

parachute_dijital_20250630_tn.jpg

パラシュート、スマホで偽造品識別が可能なデジタル暗号化技術サービスの提供開始

2025年7月1日

 パラシュート(株)(東京都世田谷区、兵藤伊織社長)は2025年7月1日から、SaaSプラットフォームをベースとしたデジタル暗号化技術サービス(DET Service)の提供を開始した...全文を読む

dp_podi_labelexpo2025_20250625_tn.jpg

PODi、「Labelexpo Europe 2025」視察ツアーの参加者募集開始

2025年6月25日

 (一社)PODi(荒井純一代表理事)は、ラベル・パッケージ業界の世界最大級の展示会「Labelexpo Europe 2025」視察ツアーの参加者募集を開始した。  LABELEXP...全文を読む

dp_accuriopress_c7100_enhanced_20250625_tn.jpg

コニカミノルタジャパン、機能強化モデル「AccurioPress C7100 ENHANCED」発売

2025年6月25日

 コニカミノルタジャパン(株)(本社/東京都港区、一條啓介社長)は、高画質及び多彩な用紙への対応力と、自動品質最適化ユニットで評価を得ているデジタル印刷システム「AccurioPres...全文を読む

京セラドキュメントソリューションズ、商業用高速インクジェット事業に本格参入

「未踏の領域」新たに開拓:IJプロダクションプリンタ TASKalfa Pro 15000c

2020年3月31日製品・テクノロジースペシャリスト

  • twitter
  • facebook
  • line

 京セラドキュメントソリューションズ(株)(伊奈憲彦社長)は今年1月、インクジェットプロダクションプリンタ「TASKalfa Pro 15000c」の国内リリースを機に、商業用高速インクジェット事業に本格参入することを明らかにし、業界の注目を集めた。同機は、京セラ製インクジェットヘッドを採用したA4毎分150枚の枚葉機。高速連帳インクジェット機と粉体トナー機の中間に位置する「未踏の領域」をカバーすることをコンセプトに開発されたものだ。そこで今回、同社の国内販売会社である京セラドキュメントソリューションズジャパン(株)営業本部副本部長の谷口昌氏に、新事業領域参入の背景や市場展開、製品開発などについて取材した。

谷口 副本部長

京セラグループとしてのシナジー効果

 京セラドキュメントソリューションズは、多岐にわたる分野でグローバル事業を展開する京セラグループ最大の事業ユニット。事務機系のプリンタ、複合機事業を中心に総合的なドキュメント関連サービスを展開する中で、それに派生する2つの事業として、企業内のあらゆる情報、データを包括的に一元管理・運用することで業務効率や生産性を向上させるECMソリューションと、ドキュメント分野の新たな事業領域としてインクジェット技術を活用した商業印刷ソリューションを新たな柱とする経営計画を走らせている。今回、新開発の「TASKalfa Pro 15000c(以下、TASKalfa Pro)」の国内市場への投入は、この商業用高速インクジェット事業への本格参入において、いわば「狼煙」を上げた形となる。

 京セラグループが「アメーバ経営」を実践する中で、部品事業から完成品までの個々の事業体の横の繋がりによる、グループシナジーの強化にも乗り出している。京セラと言えば、インクジェットプリントヘッドの開発でも知られる存在だが、その技術をひとつのコンポーネントとして採用した商業用高速インクジェット事業への参入は、まさにグループとしてシナジー効果を発揮させたものだ。

 では、なぜ新たな市場として商業印刷分野をターゲットにしたのか。この問に対して谷口氏は「商業印刷分野において熟練工の減少やオペレータ不足が困り事として見えてきた。さらに働き方改革への対応による労働時間短縮を迫られている現状を考慮すると、デジタル印刷がさらに進展するという予測が立ち、オフィス向けプリンタ・複合機で培ってきたノウハウを活かせば、我々にも商機があると考えた」と説明している。

高速連帳インクジェット機と粉体トナー機の間をカバー

 京セラ製のライン型インクジェットヘッドを採用し、150枚/分(A4)の高速シングルパス印刷を実現した「TASKalfa Pro」の開発コンセプトは、高速連帳インクジェット機と粉体トナー機の中間にある「未踏の領域」をカバーする枚葉高速インクジェットプロダクションプリンタだ。初のインクジェット製品で商業印刷分野に参入する同社にとっても、「新たな技術で、新たな市場へ」という意味で「未踏の領域」となる。

TASKalfa Pro 15000c

 以前から要素技術は持ちながらも、今回はじめてインクジェット技術を採用した製品づくりに着手した理由には、インクジェットヘッド技術を持つ京セラグループであることもひとつだが、同機が機能面で最も主張する「生産性」に起因している。谷口氏は、「電子写真方式は、何らかの新たな技術革新がない限り、その構造上、高速化には限界がある」と指摘し、インクジェット技術のさらなる高速化に向けた潜在的な可能性を理由に挙げている。

 一方で、さらに高速なものになると連帳インクジェット機という世界になるわけだが、そのイニシャルコストとして1億円以上の投資をどう考えるか。その隙間を埋めるのが「TASKalfa Pro」である。

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP