「表現をもっと自由に」─「桶狭間の戦い」の舞台となった愛知県豊明市に本社を置く総合印刷会社(株)ジーピーセンター(本社/愛知県豊明市栄町三ツ池下33-3、青木昭憲社長)は一昨年11月、新たな事業領域を求めてアグフア製ワイドフォーマットUVインクジェットプリンタ「アナプルナ H 2500i LED」を導入。什器やPOPといった立体印刷物の需要を喚起するとともに、社員がものづくり本来の喜びを肌で感じるための「カンフル剤」として機能させ、会社全体に意識改革と活性化をもたらしている。
製版専業から総合印刷会社へ
同社の創業は1970年。青木社長の父である先代の青木勝英氏が印刷会社から独立する形で立ち上げた写真製版専業会社がその社歴の源流である。その後、その技術を活かしたシルクスクリーン印刷も手掛けていたことから、現在の社名もシルクスクリーン印刷の別称「Grand Printing」の頭文字を取って1978年の設立時に「ジーピーセンター」と名付けられたという。
「印刷の品質は写真製版の品質に左右される」。職人肌の先代は、その責任を全うすべく技術研鑽に注力する一方で、「納期」という時間軸にも相当なこだわりを持ち、技術(品質)と納期(サービス)の両面から「版の安定供給」で三河地区を中心とした印刷会社の需要を下支えしてきた。さらに1990年代に入ると、さらなる短納期化に対応するため、自らオフセット枚葉印刷機を導入。製版業で培った良質な技術とサービスを印刷事業に水平展開することで業態転換を図っている。
一方、1998年には別会社を立ち上げてオフ輪事業にも参入。この会社をジーピーセンターが2013年に統合し、本社に新設したオフ輪工場に設備を移設することで経営資源を集約した。これを機に枚葉・オフ輪を両輪とする総合印刷会社「ジーピーセンター」として新たなスタートを切っている。
同社の最大の強みは、制作から加工までの一貫生産体制にある。これも同社がこだわり続ける「瞬発力(納期遵守)」に派生するもので、青木社長は「8割以上が下請け仕事の当社にとって、お客様の自社工場のように利用できる環境を整える必要があり、そこで当社が外注していては納期も品質も担保できない」と説明する。現在の同社の印刷外注比率は10%。ここにも厳しい納期管理を実践してきた製版業のDNAが息づいている。
新たな事業領域開拓の戦略機
ジーピーセンターが無版のデジタル印刷事業に着手したのはおよそ15年前。溶剤系のインクジェットプリンタ導入でポスター印刷を受注したのがはじまりだ。そんな同社が、新たな戦略機としてアグフア製ワイドフォーマットUVインクジェットプリンタ「アナプルナ H 2500i LED」を一昨年11月に導入した狙いはどこにあったのか。
「技術が進歩したいま、営業的に一般商業印刷では独自の強みを見出しづらい状況にある。そこで新たな事業領域として着目したのが、その場を楽しくする什器やPOPだった」(青木社長)
同社では、いわゆる「板物」とされる商材についても以前から取り扱ってきたが、その工程は、インクジェット出力後にPP加工、それをウッドラックに貼り付けてレーザーカットするというもの。これが1枚、2枚ならいいが、ロットが多くなると工数が多すぎて対応できない。そこでパネルにダイレクト印刷できるUVインクジェットプリンタを導入するも、その仕様が厚さ2ミリまでだったことからウッドラックは通らない。次に、卓上型のUVインクジェットプリンタを導入し、スマホカバーなどの小物の印刷に着手するが、これもロットが多くなると生産が追いつかない。青木社長は、「最初から大型機を導入することに対して躊躇していたことは否めない。しかし、営業の今後の方針を考えると、大型機への投資が必要であるという結論に至った」と当時を振り返る。
ジーピーセンターが導入した「アナプルナ H 2500i LED」は、最大印刷幅2.5メートル、厚さ45ミリ、解像度1,440dpi、6色(C・M・Y・K・LC・LM)+白の仕様。標準モードで31平方メートル/時の生産スピードを誇る。
機種選択のポイントになったのは、やはり生産性。同社ではオプションの自動メディアフィーダーも搭載し、その生産性をフル活用できる環境を整えている。
また、アナプルナは2016年からすべてLED-UV仕様になっていることも機種決定を後押ししたという。
「LED-UVは赤外線を含まないため、熱による原反への影響が少ない。当初は通常のUVに使用されるメタルハライドランプと比べて『乾き』に不安があったが、まったく逆で、LED-UVの方が乾きが良い」(青木社長)
同社では、UVオフセット印刷機で1万枚程度のPETの印刷を受注しているが、その仕事も小ロット化する傾向にあり、アナプルナがUVオフセット印刷機ではできないその小ロットレンジをカバーできる。また、UVオフセット印刷時に行っていた本機校正の工程も排除できる。これについて青木社長は「この仕事に関しては導入前からテストを重ねて検証していた。品質に関してはUVオフセット印刷より良すぎて困ることもある」と笑顔で語る。
「高生産性」に加え、「新たなアプリケーションへの開発意欲を掻き立てるプリンタ」として高い評価を得ているアナプルナ。その代表的な特殊機能に「白インクの厚盛り」がある。これは、実際のデザインの質感や凹凸感をリアルに表現するなど、様々なアイデアで付加価値を創造できる機能で、青木社長もその可能性に注目し、今後の商品開発に意欲を示している。
また、アクリルなどの透明素材を扱うことが多い同社にとって白インクの隠蔽性は必須であるとともに大きな武器になる。「UVオフセット印刷だと、白を2〜3回通すが、アナプルナだと白のパーセントを落としても良いくらい隠蔽性が高い。しかも半乾きの心配もない」と青木社長も高く評価している。
新着トピックス
-
ケーススタディ 門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
-
ケーススタディ 尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
2025年6月27日ケーススタディ
「アイデア什器」の(株)リンクス(本社/岐阜県関市倉知2639-1、吉田哲也社長)は昨年11月、富士フイルムの枚葉インクジェットデジタルプレス「JetPress750S」(厚紙仕様)...全文を読む
コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
2025年6月4日製品・テクノロジー
コニカミノルタジャパン(株)は、デジタルカラー印刷システムの最上位機種「AccurioPress(アキュリオプレス) C14010シリーズ」の発売を記念して4月23・24日の2日間、...全文を読む
最新ニュース
エプソン、世界最少の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が「機械遺産」に選定
2025年8月7日
セイコーエプソン(株)がエプソンミュージアム諏訪(長野県諏訪市)に所蔵している、1968年より発売した世界最小(同社調べ(当時))の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が、(一...全文を読む
リコー、広幅対応DTFプリンター「RICOH Pro D1600」を松井色素化学工業所に供給開始
2025年8月7日
(株)リコー(大山晃社長)は、産業用テキスタイル印刷市場向けに、高生産性を実現する広幅対応Direct To Film(DTF)プリンター「RICOH Pro D1600」について、...全文を読む
コニカミノルタ、反応染料用インライン前処理インク「O'ROBE」の提供開始
2025年7月29日
コニカミノルタ(株)(本社/東京都千代田区、大幸利充社長、以下、コニカミノルタ)は、インクジェットテキスタイルプリンター「Nassenger(ナッセンジャー)」シリーズ用インクとして...全文を読む
ジーピーセンター、ものづくり本来の喜びを[アナプルナ導入事例]
什器やPOPで新たな事業領域へ
2020年4月1日ケーススタディ
「表現をもっと自由に」─「桶狭間の戦い」の舞台となった愛知県豊明市に本社を置く総合印刷会社(株)ジーピーセンター(本社/愛知県豊明市栄町三ツ池下33-3、青木昭憲社長)は一昨年11月、新たな事業領域を求めてアグフア製ワイドフォーマットUVインクジェットプリンタ「アナプルナ H 2500i LED」を導入。什器やPOPといった立体印刷物の需要を喚起するとともに、社員がものづくり本来の喜びを肌で感じるための「カンフル剤」として機能させ、会社全体に意識改革と活性化をもたらしている。
製版専業から総合印刷会社へ
同社の創業は1970年。青木社長の父である先代の青木勝英氏が印刷会社から独立する形で立ち上げた写真製版専業会社がその社歴の源流である。その後、その技術を活かしたシルクスクリーン印刷も手掛けていたことから、現在の社名もシルクスクリーン印刷の別称「Grand Printing」の頭文字を取って1978年の設立時に「ジーピーセンター」と名付けられたという。
「印刷の品質は写真製版の品質に左右される」。職人肌の先代は、その責任を全うすべく技術研鑽に注力する一方で、「納期」という時間軸にも相当なこだわりを持ち、技術(品質)と納期(サービス)の両面から「版の安定供給」で三河地区を中心とした印刷会社の需要を下支えしてきた。さらに1990年代に入ると、さらなる短納期化に対応するため、自らオフセット枚葉印刷機を導入。製版業で培った良質な技術とサービスを印刷事業に水平展開することで業態転換を図っている。
一方、1998年には別会社を立ち上げてオフ輪事業にも参入。この会社をジーピーセンターが2013年に統合し、本社に新設したオフ輪工場に設備を移設することで経営資源を集約した。これを機に枚葉・オフ輪を両輪とする総合印刷会社「ジーピーセンター」として新たなスタートを切っている。
同社の最大の強みは、制作から加工までの一貫生産体制にある。これも同社がこだわり続ける「瞬発力(納期遵守)」に派生するもので、青木社長は「8割以上が下請け仕事の当社にとって、お客様の自社工場のように利用できる環境を整える必要があり、そこで当社が外注していては納期も品質も担保できない」と説明する。現在の同社の印刷外注比率は10%。ここにも厳しい納期管理を実践してきた製版業のDNAが息づいている。
新たな事業領域開拓の戦略機
ジーピーセンターが無版のデジタル印刷事業に着手したのはおよそ15年前。溶剤系のインクジェットプリンタ導入でポスター印刷を受注したのがはじまりだ。そんな同社が、新たな戦略機としてアグフア製ワイドフォーマットUVインクジェットプリンタ「アナプルナ H 2500i LED」を一昨年11月に導入した狙いはどこにあったのか。
「技術が進歩したいま、営業的に一般商業印刷では独自の強みを見出しづらい状況にある。そこで新たな事業領域として着目したのが、その場を楽しくする什器やPOPだった」(青木社長)
同社では、いわゆる「板物」とされる商材についても以前から取り扱ってきたが、その工程は、インクジェット出力後にPP加工、それをウッドラックに貼り付けてレーザーカットするというもの。これが1枚、2枚ならいいが、ロットが多くなると工数が多すぎて対応できない。そこでパネルにダイレクト印刷できるUVインクジェットプリンタを導入するも、その仕様が厚さ2ミリまでだったことからウッドラックは通らない。次に、卓上型のUVインクジェットプリンタを導入し、スマホカバーなどの小物の印刷に着手するが、これもロットが多くなると生産が追いつかない。青木社長は、「最初から大型機を導入することに対して躊躇していたことは否めない。しかし、営業の今後の方針を考えると、大型機への投資が必要であるという結論に至った」と当時を振り返る。
ジーピーセンターが導入した「アナプルナ H 2500i LED」は、最大印刷幅2.5メートル、厚さ45ミリ、解像度1,440dpi、6色(C・M・Y・K・LC・LM)+白の仕様。標準モードで31平方メートル/時の生産スピードを誇る。
機種選択のポイントになったのは、やはり生産性。同社ではオプションの自動メディアフィーダーも搭載し、その生産性をフル活用できる環境を整えている。
また、アナプルナは2016年からすべてLED-UV仕様になっていることも機種決定を後押ししたという。
「LED-UVは赤外線を含まないため、熱による原反への影響が少ない。当初は通常のUVに使用されるメタルハライドランプと比べて『乾き』に不安があったが、まったく逆で、LED-UVの方が乾きが良い」(青木社長)
同社では、UVオフセット印刷機で1万枚程度のPETの印刷を受注しているが、その仕事も小ロット化する傾向にあり、アナプルナがUVオフセット印刷機ではできないその小ロットレンジをカバーできる。また、UVオフセット印刷時に行っていた本機校正の工程も排除できる。これについて青木社長は「この仕事に関しては導入前からテストを重ねて検証していた。品質に関してはUVオフセット印刷より良すぎて困ることもある」と笑顔で語る。
「高生産性」に加え、「新たなアプリケーションへの開発意欲を掻き立てるプリンタ」として高い評価を得ているアナプルナ。その代表的な特殊機能に「白インクの厚盛り」がある。これは、実際のデザインの質感や凹凸感をリアルに表現するなど、様々なアイデアで付加価値を創造できる機能で、青木社長もその可能性に注目し、今後の商品開発に意欲を示している。
また、アクリルなどの透明素材を扱うことが多い同社にとって白インクの隠蔽性は必須であるとともに大きな武器になる。「UVオフセット印刷だと、白を2〜3回通すが、アナプルナだと白のパーセントを落としても良いくらい隠蔽性が高い。しかも半乾きの心配もない」と青木社長も高く評価している。
新着トピックス
-
門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
2025年8月8日 ケーススタディ
-
尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
2025年8月4日 ケーススタディ
-
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
2025年6月27日 ケーススタディ
-
コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
2025年6月4日 製品・テクノロジー
-
大村印刷、特殊トナーと用紙対応力で小ロット・高付加価値ニーズに対応
2025年5月8日 ケーススタディ
新着ニュース
SNSランキング
- 50sharesリコー、企業内・商用印刷の幅広いニーズに対応するカラー機の新機種発売
- 38shares門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
- 38sharesコニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
- 35sharesKOMORI、China Print 2025でB2デジタル「J-throne29」を中国初出展
- 33sharesウケゼキ、小ロット厚紙・パッケージ印刷を強化[Revoria PressEC1100導入事例]
- 30sharesコニカミノルタジャパン、機能強化モデル「AccurioPress C7100 ENHANCED」発売
- 28shares日印機工とプリデジ協、IGAS2027の日程決定-2027年8月に東京ビッグサイトで開催
- 28sharesKOMORI、インクジェット印刷機とデジタル加飾機の連携披露
- 25shares富士フイルムBI、デジタル印刷作品のコンテスト「IPA」の作品募集開始
- 24shares尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
おすすめコンテンツ
尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
竹田印刷、多様な個性をかたちに〜アール・ブリュット作品を世界に発信
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞