キーワードで検索

図書印刷、「DSR戦略」の新たな力に[11000 Inkjet Press導入事例]

オフセット印刷に迫る高品質・高速ロール印刷

2020年8月25日ケーススタディ

 図書印刷(株)(本社/東京都北区東十条3-10-36、川田和照社長)は2018年10月、主力生産拠点のひとつである沼津工場(静岡県沼津市大塚15)に、高速デジタル印刷・加工設備とWeb受発注システムを導入し、小ロット領域におけるワンストップサービス「DSR(デジタルショートラン)」を開始。その5ヵ月後には「11000 Inkjet Press」を新戦力に加え、製造体制の強化を図った。同機が、DSRを展開するうえでどのように活用され、どんな特性や機能がどのように評価されているのか。DSR推進センター本部長・入山俊昭氏、沼津工場工場長・青藤晃義氏に話を聞いた。

左から、DSR沼津生産グループ 渡邉課長、DSR推進センター 入山本部長、林主任、沼津工場 青藤工場長

「幅広い用紙で最高画質」が導入の決め手

 明治44年に創業し、印刷の歴史にその名を刻む老舗の総合印刷会社が、なぜいま「デジタルショートラン」なのだろうか。その狙いや意義について、入山本部長はこう説明する。

 「当社が『情報デザイン事業』と呼んでいる出版分野とマーケティング分野において、市場ニーズも顧客ニーズも多様化し、小ロット・短納期への要求がどんどん高まっている。そうしたニーズの変化に柔軟に対応しながら、印刷事業において新たな市場創出や小ロット領域の受注を獲得していくために、いま最も有効なソリューションは何か。当社にとってその答えのひとつが、小ロット・多品種・短納期に特化した『DSR(デジタルショートラン)』という戦略だった」

 DSRの核になるのは、Web受発注システムとデジタル印刷機。そのデジタル印刷機の中でも主力機として稼働しているのが、高画質・高速出力で注目される輪転型インクジェットデジタルプレス「11000 Inkjet Press」だ。「採用の決め手になったのは、用紙を選ばない描画品質の高さだった」と、入山本部長が、導入時を振り返る。

 「従来機では品質重視の場合どうしてもインクジェット専用紙で出力する必要があったが、11000 Inkjet Pressでは、プレコートなしで上質にもコートにもマットコートにも、オフセット印刷に迫るクォリティーで高速なロール印刷が行える。画質においても生産性や汎用性においても、まさに当社のDSR設備構想にぴったりのインクジェットプレスだった」

新着トピックス

リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]

2025年6月27日ケーススタディ

 「アイデア什器」の(株)リンクス(本社/岐阜県関市倉知2639-1、吉田哲也社長)は昨年11月、富士フイルムの枚葉インクジェットデジタルプレス「JetPress750S」(厚紙仕様)...全文を読む

accuriopress_c14010s_20250529_tn.jpg

コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開

2025年6月4日製品・テクノロジー

 コニカミノルタジャパン(株)は、デジタルカラー印刷システムの最上位機種「AccurioPress(アキュリオプレス) C14010シリーズ」の発売を記念して4月23・24日の2日間、...全文を読む

最新ニュース

dp_epson_ep_101_20250807_tn.jpg

エプソン、世界最少の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が「機械遺産」に選定

2025年8月7日

 セイコーエプソン(株)がエプソンミュージアム諏訪(長野県諏訪市)に所蔵している、1968年より発売した世界最小(同社調べ(当時))の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が、(一...全文を読む

dp_ricoh_pro_d1600_20250801_tn.jpg

リコー、広幅対応DTFプリンター「RICOH Pro D1600」を松井色素化学工業所に供給開始

2025年8月7日

 (株)リコー(大山晃社長)は、産業用テキスタイル印刷市場向けに、高生産性を実現する広幅対応Direct To Film(DTF)プリンター「RICOH Pro D1600」について、...全文を読む

dp_orobe_20250729_tn.jpg

コニカミノルタ、反応染料用インライン前処理インク「O'ROBE」の提供開始

2025年7月29日

 コニカミノルタ(株)(本社/東京都千代田区、大幸利充社長、以下、コニカミノルタ)は、インクジェットテキスタイルプリンター「Nassenger(ナッセンジャー)」シリーズ用インクとして...全文を読む

図書印刷、「DSR戦略」の新たな力に[11000 Inkjet Press導入事例]

オフセット印刷に迫る高品質・高速ロール印刷

2020年8月25日ケーススタディ

  • twitter
  • facebook
  • line

 図書印刷(株)(本社/東京都北区東十条3-10-36、川田和照社長)は2018年10月、主力生産拠点のひとつである沼津工場(静岡県沼津市大塚15)に、高速デジタル印刷・加工設備とWeb受発注システムを導入し、小ロット領域におけるワンストップサービス「DSR(デジタルショートラン)」を開始。その5ヵ月後には「11000 Inkjet Press」を新戦力に加え、製造体制の強化を図った。同機が、DSRを展開するうえでどのように活用され、どんな特性や機能がどのように評価されているのか。DSR推進センター本部長・入山俊昭氏、沼津工場工場長・青藤晃義氏に話を聞いた。

左から、DSR沼津生産グループ 渡邉課長、DSR推進センター 入山本部長、林主任、沼津工場 青藤工場長

「幅広い用紙で最高画質」が導入の決め手

 明治44年に創業し、印刷の歴史にその名を刻む老舗の総合印刷会社が、なぜいま「デジタルショートラン」なのだろうか。その狙いや意義について、入山本部長はこう説明する。

 「当社が『情報デザイン事業』と呼んでいる出版分野とマーケティング分野において、市場ニーズも顧客ニーズも多様化し、小ロット・短納期への要求がどんどん高まっている。そうしたニーズの変化に柔軟に対応しながら、印刷事業において新たな市場創出や小ロット領域の受注を獲得していくために、いま最も有効なソリューションは何か。当社にとってその答えのひとつが、小ロット・多品種・短納期に特化した『DSR(デジタルショートラン)』という戦略だった」

 DSRの核になるのは、Web受発注システムとデジタル印刷機。そのデジタル印刷機の中でも主力機として稼働しているのが、高画質・高速出力で注目される輪転型インクジェットデジタルプレス「11000 Inkjet Press」だ。「採用の決め手になったのは、用紙を選ばない描画品質の高さだった」と、入山本部長が、導入時を振り返る。

 「従来機では品質重視の場合どうしてもインクジェット専用紙で出力する必要があったが、11000 Inkjet Pressでは、プレコートなしで上質にもコートにもマットコートにも、オフセット印刷に迫るクォリティーで高速なロール印刷が行える。画質においても生産性や汎用性においても、まさに当社のDSR設備構想にぴったりのインクジェットプレスだった」

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP