キーワードで検索

大同至高印刷、小ロット対応の課題克服〜商品開発力にデジタル印刷を付加

特殊印刷の生産機としてHP Indigo 7900 デジタル印刷機が稼働開始

2020年10月22日ケーススタディ

デジタルの強みを活かした新商品開発へ

 コロナ禍の市場環境を反映し、現在、多くの受注を獲得している「マスクケース」だが、同社では、10年ほど前から商品ラインアップの1つとしていたという。その当時は、多くの受注が舞い込むような商品ではなかったが、現在では、多種多様なマスクケース生産のオーダーが殺到している。そのため、以前は手作業で成型していたマスクケースの最終作業も後加工機を導入し、自動化成型を図っている。現在は、マスクケースの生産を重点的に行っているが、今後はデジタル印刷機の強みであるバリアブル印刷機能などを活用した新たな商品開発なども計画している。
後加工機の導入でマスクケース成型の自動化を実現
 現在、同社内で考案した独自のデザイン形状の商品をデジタル印刷技術とダイカット加工などの高度な技術を組み合わせて提供しているが、今後は、その適用範囲を広げ、特殊インキやHP SmartStream Designerの機能であるHP Mosaicを活用し、可変デザインを使用した特殊効果を広範に利用したサービス提供も行っていく。これにより同社は、専門性の高いサービスを重視する顧客からの「より創造的で高度な要望」に応えることが可能となる。

 「現在、PPやPETシートなどに対し、オフセット印刷やシルク印刷したものをダイカットや特殊な貼り加工を加えたオリジナル商品を提供している。今後は現行の商材の小ロット品の印刷や校正からスタートさせ、いずれ、HP Indigoの特性を生かした販促商材を独自のアイディアで新たに作成、提案していこうと考えている」

 さらに川瀬社長は、将来的な構想として、HP Indigo 7Kデジタル印刷機へのアップグレードも視野に入れている。
現場スタッフ(右からオフセットリーダーの久野氏、研修生のジェウさん、加藤工場長)とともに新たな挑戦を開始

新たな取り組み「大同農園食堂」

 同社は今年7月、「大同農園食堂」を立ち上げ、社員食堂として従業員に安心・安全な食材を使用し、かつ栄養バランスにも配慮したランチを日替わりで提供している。この「大同農園食堂」は、「良い食事を心がければ体は輝き、食事を美味しく食べることで心は幸せになる」との想いから、川瀬社長が立ち上げたプロジェクトである。実際に「大同農園食堂」立ち上げ後は、体調不良による従業員の欠勤はなくなり、なによりも従業員が食事を楽しみにするようになったことが大きな効果といえる。
大同農園食堂の公式サイトも開設
 「若い従業員は、栄養が偏った食事が多く、そのため健康に影響を及ぼすこともある。コロナ禍の現在では、とくに健康に注意する必要があるので、食事を通じて従業員の健康促進をサポートすることができればと考えている」

 さらに川瀬社長は、この「大同農園食堂」について、壮大な計画を予定している。それは、「大同農園食堂」をレストラン化して、一般の方にも利用してもらうことだ。

 「高齢の方などは、食事を作ることも面倒になり、コンビニなどで惣菜を購入している。もちろん、それ自体を否定する訳ではないが、せっかく食事をするのであれば、安全で安心、かつ、美味しい食事を楽しんでもらいたい」

 川瀬社長は、すでに同社近隣の土地をこのレストラン建設の候補地としてピックアップしており、将来的には従業員の安全衛生だけでなく、地元地域にも社会貢献できる事業につなげていく計画だ。

新着トピックス

リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]

2025年6月27日ケーススタディ

 「アイデア什器」の(株)リンクス(本社/岐阜県関市倉知2639-1、吉田哲也社長)は昨年11月、富士フイルムの枚葉インクジェットデジタルプレス「JetPress750S」(厚紙仕様)...全文を読む

accuriopress_c14010s_20250529_tn.jpg

コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開

2025年6月4日製品・テクノロジー

 コニカミノルタジャパン(株)は、デジタルカラー印刷システムの最上位機種「AccurioPress(アキュリオプレス) C14010シリーズ」の発売を記念して4月23・24日の2日間、...全文を読む

最新ニュース

dp_epson_ep_101_20250807_tn.jpg

エプソン、世界最少の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が「機械遺産」に選定

2025年8月7日

 セイコーエプソン(株)がエプソンミュージアム諏訪(長野県諏訪市)に所蔵している、1968年より発売した世界最小(同社調べ(当時))の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が、(一...全文を読む

dp_ricoh_pro_d1600_20250801_tn.jpg

リコー、広幅対応DTFプリンター「RICOH Pro D1600」を松井色素化学工業所に供給開始

2025年8月7日

 (株)リコー(大山晃社長)は、産業用テキスタイル印刷市場向けに、高生産性を実現する広幅対応Direct To Film(DTF)プリンター「RICOH Pro D1600」について、...全文を読む

dp_orobe_20250729_tn.jpg

コニカミノルタ、反応染料用インライン前処理インク「O'ROBE」の提供開始

2025年7月29日

 コニカミノルタ(株)(本社/東京都千代田区、大幸利充社長、以下、コニカミノルタ)は、インクジェットテキスタイルプリンター「Nassenger(ナッセンジャー)」シリーズ用インクとして...全文を読む

大同至高印刷、小ロット対応の課題克服〜商品開発力にデジタル印刷を付加

特殊印刷の生産機としてHP Indigo 7900 デジタル印刷機が稼働開始

2020年10月22日ケーススタディ

  • twitter
  • facebook
  • line

デジタルの強みを活かした新商品開発へ

 コロナ禍の市場環境を反映し、現在、多くの受注を獲得している「マスクケース」だが、同社では、10年ほど前から商品ラインアップの1つとしていたという。その当時は、多くの受注が舞い込むような商品ではなかったが、現在では、多種多様なマスクケース生産のオーダーが殺到している。そのため、以前は手作業で成型していたマスクケースの最終作業も後加工機を導入し、自動化成型を図っている。現在は、マスクケースの生産を重点的に行っているが、今後はデジタル印刷機の強みであるバリアブル印刷機能などを活用した新たな商品開発なども計画している。
後加工機の導入でマスクケース成型の自動化を実現
 現在、同社内で考案した独自のデザイン形状の商品をデジタル印刷技術とダイカット加工などの高度な技術を組み合わせて提供しているが、今後は、その適用範囲を広げ、特殊インキやHP SmartStream Designerの機能であるHP Mosaicを活用し、可変デザインを使用した特殊効果を広範に利用したサービス提供も行っていく。これにより同社は、専門性の高いサービスを重視する顧客からの「より創造的で高度な要望」に応えることが可能となる。

 「現在、PPやPETシートなどに対し、オフセット印刷やシルク印刷したものをダイカットや特殊な貼り加工を加えたオリジナル商品を提供している。今後は現行の商材の小ロット品の印刷や校正からスタートさせ、いずれ、HP Indigoの特性を生かした販促商材を独自のアイディアで新たに作成、提案していこうと考えている」

 さらに川瀬社長は、将来的な構想として、HP Indigo 7Kデジタル印刷機へのアップグレードも視野に入れている。
現場スタッフ(右からオフセットリーダーの久野氏、研修生のジェウさん、加藤工場長)とともに新たな挑戦を開始

新たな取り組み「大同農園食堂」

 同社は今年7月、「大同農園食堂」を立ち上げ、社員食堂として従業員に安心・安全な食材を使用し、かつ栄養バランスにも配慮したランチを日替わりで提供している。この「大同農園食堂」は、「良い食事を心がければ体は輝き、食事を美味しく食べることで心は幸せになる」との想いから、川瀬社長が立ち上げたプロジェクトである。実際に「大同農園食堂」立ち上げ後は、体調不良による従業員の欠勤はなくなり、なによりも従業員が食事を楽しみにするようになったことが大きな効果といえる。
大同農園食堂の公式サイトも開設
 「若い従業員は、栄養が偏った食事が多く、そのため健康に影響を及ぼすこともある。コロナ禍の現在では、とくに健康に注意する必要があるので、食事を通じて従業員の健康促進をサポートすることができればと考えている」

 さらに川瀬社長は、この「大同農園食堂」について、壮大な計画を予定している。それは、「大同農園食堂」をレストラン化して、一般の方にも利用してもらうことだ。

 「高齢の方などは、食事を作ることも面倒になり、コンビニなどで惣菜を購入している。もちろん、それ自体を否定する訳ではないが、せっかく食事をするのであれば、安全で安心、かつ、美味しい食事を楽しんでもらいたい」

 川瀬社長は、すでに同社近隣の土地をこのレストラン建設の候補地としてピックアップしており、将来的には従業員の安全衛生だけでなく、地元地域にも社会貢献できる事業につなげていく計画だ。

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP