キーワードで検索

2020年出版市場、紙+電子で4.8%増の1兆6,168億円

コミックの拡大で2年連続プラス

2021年1月28日マーケティング企業・経営

 出版業界の調査・研究機関である(公社)全国出版協会・出版科学研究所(浅野純次理事長)は、2020年(1〜12月期累計)の出版市場規模を発表した。紙と電子を合算した出版市場(推定販売金額)は、前年比4.8%増の1兆61,68億円。紙の出版市場が同1.0%減と小幅なマイナスにとどまり、電子出版市場が同28.0%増と大きく伸長したことで2年連続のプラス成長となった。出版市場全体における電子出版の占有率は24.3%で、前年の19.9%から4.4%上昇し、2割超の規模にまで拡大している。

コロナ禍と「鬼滅の刃」ブームが大きく影響

 2020年の紙の出版物(書籍・雑誌合計)の推定販売金額は前年比1.0%減の1兆2,237億円。内訳は、書籍が同0.9%減の6,661億円、雑誌が同1.1%減の5,576億円。いずれも減少幅が小さく、その要因はコロナ禍での生活様式の大きな変化(外出自粛による在宅時間の増加、娯楽の制限など)で読書の需要が高まったことと、コミックス「鬼滅の刃」(集英社)の爆発的ヒットが挙げられる。「鬼滅の刃」はコミックスのみならず、書籍のノベライズ作品や関連付録を添付した雑誌など、その販売効果が出版物全体に波及し、市場の大きな底上げに寄与した。

 書籍は、3月2日から始まった学校一斉休校を機に学参、児童書が大幅に伸長し、年間を通して好調に推移。このほか文芸書、ビジネス書、コンピュータ書、ゲーム攻略本など前年を上回ったジャンルが目立っている。

 雑誌はコミックス(単行本)が約24%増の大幅増となり、月刊誌(コミックス、ムック含む)が同0.5%増と1997年以来の前年超えとなった。週刊誌は同8.5%減と苦戦。月刊誌のうち、定期誌は3〜6月には発売中止・延期が相次ぎ、メジャー誌の休刊も続出したことで約9%減。ムックも約14%減と低調に推移した。コミックスは「鬼滅の刃」の桁違いの伸びに加え、そのほかの作品もヒットし、2割超の伸びを示した。

電子出版市場は大幅増

 2020年の電子出版市場は前年比28.0%増の3,931億円と、大幅な伸長を示した。内訳は、電子コミックが同31.9%増の3,420億円、電子書籍が同14.9%増の401億円、電子雑誌が同15.4%減の110億円。コミック、書籍の伸長は、コロナ禍の「巣ごもり需要」でユーザーが増加し、客単価も上昇したことが要因。

 コミックは「鬼滅の刃」の大ヒットと「異世界」系作品や電子書籍ストアオリジナル作品の牽引で大幅増。電子市場における占有は87.0%(前年より2.6%増)となった。

 書籍は、東野圭吾、湊かなえなど2020年に人気作家が電子化を続々と解禁したこともあり、順調に成長している。雑誌はシェアの大きいNTTドコモの読み放題サービス「dマガジン」の会員数が春先に下げ止まったものの夏以降再び減少し、3年連続で二桁減となった。

新着トピックス

mimaki_ujv300dtf-75_ij25_tn.jpg

ミマキ、UV-DTF市場に参入〜プリント形状の課題を解決

2025年10月1日製品・テクノロジー

 産業⽤インクジェットプリンタ、カッティングプロッタ、3Dプリンタを手掛ける(株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は今年4月、同社初のUV-DTF(UV硬化式...全文を読む

prosper-smart-bar-heads_tn.jpg

コダック、パッケージ分野で新アプリケーション開拓へ

2025年9月30日製品・テクノロジースペシャリスト

 最速900メートル/分の超高速印刷が可能なPROSPERヘッドは、日本でもDM市場を中心に数百台が稼働しているが、コダックジャパン・プリント事業部デジタルプリンティング営業本部の河原...全文を読む

最新ニュース

screen_kyotogeidai_gekkeikan_tn.jpg

SCREEN、京都芸大・月桂冠と産学連携 - 学生デザインラベルの日本酒商品化

2025年10月8日

 京都市立芸術大学(以下「京都芸大」)、月桂冠(株)、(株)SCREENグラフィックソリューションズ(以下「SCREEN」)の3者は、産学連携による共同プロジェクトを実施し、京都芸大・...全文を読む

33mimaki251001_tn.jpg

ミマキ、OGBS2025で昇華転写用IJプリンタ「TS200」を国内初披露

2025年10月2日

 (株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は、9月30日と10月1日に東京・池袋のサンシャインシティにおいて開催されたオーダーグッズビジネスショー(OGBS)2...全文を読む

swissQ251001_tn.jpg

swissQprint Japan、VIPオープンハウスウィーク-10月28日〜31日

2025年10月1日

 swissQprint Japan(株)(本社/横浜市港北区新横浜3-2-6、アドリアーノ・グット社長)は、顧客の要望に応え、最新世代のフラットベッドプリンタを紹介するオープンハウス...全文を読む

2020年出版市場、紙+電子で4.8%増の1兆6,168億円

コミックの拡大で2年連続プラス

2021年1月28日マーケティング企業・経営

  • twitter
  • facebook
  • line

 出版業界の調査・研究機関である(公社)全国出版協会・出版科学研究所(浅野純次理事長)は、2020年(1〜12月期累計)の出版市場規模を発表した。紙と電子を合算した出版市場(推定販売金額)は、前年比4.8%増の1兆61,68億円。紙の出版市場が同1.0%減と小幅なマイナスにとどまり、電子出版市場が同28.0%増と大きく伸長したことで2年連続のプラス成長となった。出版市場全体における電子出版の占有率は24.3%で、前年の19.9%から4.4%上昇し、2割超の規模にまで拡大している。

コロナ禍と「鬼滅の刃」ブームが大きく影響

 2020年の紙の出版物(書籍・雑誌合計)の推定販売金額は前年比1.0%減の1兆2,237億円。内訳は、書籍が同0.9%減の6,661億円、雑誌が同1.1%減の5,576億円。いずれも減少幅が小さく、その要因はコロナ禍での生活様式の大きな変化(外出自粛による在宅時間の増加、娯楽の制限など)で読書の需要が高まったことと、コミックス「鬼滅の刃」(集英社)の爆発的ヒットが挙げられる。「鬼滅の刃」はコミックスのみならず、書籍のノベライズ作品や関連付録を添付した雑誌など、その販売効果が出版物全体に波及し、市場の大きな底上げに寄与した。

 書籍は、3月2日から始まった学校一斉休校を機に学参、児童書が大幅に伸長し、年間を通して好調に推移。このほか文芸書、ビジネス書、コンピュータ書、ゲーム攻略本など前年を上回ったジャンルが目立っている。

 雑誌はコミックス(単行本)が約24%増の大幅増となり、月刊誌(コミックス、ムック含む)が同0.5%増と1997年以来の前年超えとなった。週刊誌は同8.5%減と苦戦。月刊誌のうち、定期誌は3〜6月には発売中止・延期が相次ぎ、メジャー誌の休刊も続出したことで約9%減。ムックも約14%減と低調に推移した。コミックスは「鬼滅の刃」の桁違いの伸びに加え、そのほかの作品もヒットし、2割超の伸びを示した。

電子出版市場は大幅増

 2020年の電子出版市場は前年比28.0%増の3,931億円と、大幅な伸長を示した。内訳は、電子コミックが同31.9%増の3,420億円、電子書籍が同14.9%増の401億円、電子雑誌が同15.4%減の110億円。コミック、書籍の伸長は、コロナ禍の「巣ごもり需要」でユーザーが増加し、客単価も上昇したことが要因。

 コミックは「鬼滅の刃」の大ヒットと「異世界」系作品や電子書籍ストアオリジナル作品の牽引で大幅増。電子市場における占有は87.0%(前年より2.6%増)となった。

 書籍は、東野圭吾、湊かなえなど2020年に人気作家が電子化を続々と解禁したこともあり、順調に成長している。雑誌はシェアの大きいNTTドコモの読み放題サービス「dマガジン」の会員数が春先に下げ止まったものの夏以降再び減少し、3年連続で二桁減となった。

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP