キーワードで検索

ヤマゼンコミュニケイションズ、Iridesseでコロナ禍のビジネスを開拓

創造力と特殊トナーを融合〜多彩なマテリアルへの印刷に挑戦

2021年3月31日ケーススタディ

MA活用でコロナ禍のビジネスを成長へ

 昨年から続く新型コロナウイルス感染症の感染拡大は、同社のビジネスにも大きな影響を及ぼした。しかし、コロナ禍においてもnocosoは、微増ではあるが前年を上回ることができたという。とくに顕著なのがフォトパネルの注文の増加であった。

 同社・法人営業1チームの井上博史氏は、「緊急事態宣言による巣ごもりなど、ライフスタイルの変化」を、その要因の1つとして挙げているが、その一方で同社が新たに推進しているマーケティングオートメーション(MA)の効果があったと説明する。
井上 氏
 「当社は、昨年よりMAを活用した受注体制を構築している。nocosoについても、休眠ユーザーや注文前に離脱してしまったユーザーに対し、DMなどを作成・発送して再アプローチをかけることで受注獲得につなげてきた。コロナ禍ということもあるが、これからのビジネスは従来の営業スタイルだけでなく、分析に基づきオートメーション化された営業プロセスを強化していくことが重要だと考えている」(井上氏)

 同社では、今後もMAとDMとの連携によるプロモーションを強化していく。さらに、Iridesseの活用により、メタリックカラーなど、アイキャッチ効果の高い印刷物を組み合わせることで、受注拡大、新規需要創出にもつなげていく方針だ。
厚紙にゴールドを使用した「うちわ」

プラットフォーマーとしての機能を行政も評価

 「栃ナビ!」などの実績が、コロナ禍の情報発信メディアの機能として評価され、同社は栃木県と連携協定を締結し、様々な地域情報の発信を行っている。さらに宇都宮市とは、「テイクアウト事業」で連携し、テイクアウトに関する情報を広く発信することで、市内飲食店の売上を支援、外食による感染拡大の防止にもつながっている。

 もともと官公需が少ない同社であったが、コロナ禍の現在では、行政側から相談依頼が来るようになったという。地域のプラットフォーマーとして展開する同社の特性を地元行政も頼りにしている証拠といえる。

新着トピックス

リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]

2025年6月27日ケーススタディ

 「アイデア什器」の(株)リンクス(本社/岐阜県関市倉知2639-1、吉田哲也社長)は昨年11月、富士フイルムの枚葉インクジェットデジタルプレス「JetPress750S」(厚紙仕様)...全文を読む

accuriopress_c14010s_20250529_tn.jpg

コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開

2025年6月4日製品・テクノロジー

 コニカミノルタジャパン(株)は、デジタルカラー印刷システムの最上位機種「AccurioPress(アキュリオプレス) C14010シリーズ」の発売を記念して4月23・24日の2日間、...全文を読む

最新ニュース

dp_epson_ep_101_20250807_tn.jpg

エプソン、世界最少の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が「機械遺産」に選定

2025年8月7日

 セイコーエプソン(株)がエプソンミュージアム諏訪(長野県諏訪市)に所蔵している、1968年より発売した世界最小(同社調べ(当時))の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が、(一...全文を読む

dp_ricoh_pro_d1600_20250801_tn.jpg

リコー、広幅対応DTFプリンター「RICOH Pro D1600」を松井色素化学工業所に供給開始

2025年8月7日

 (株)リコー(大山晃社長)は、産業用テキスタイル印刷市場向けに、高生産性を実現する広幅対応Direct To Film(DTF)プリンター「RICOH Pro D1600」について、...全文を読む

dp_orobe_20250729_tn.jpg

コニカミノルタ、反応染料用インライン前処理インク「O'ROBE」の提供開始

2025年7月29日

 コニカミノルタ(株)(本社/東京都千代田区、大幸利充社長、以下、コニカミノルタ)は、インクジェットテキスタイルプリンター「Nassenger(ナッセンジャー)」シリーズ用インクとして...全文を読む

ヤマゼンコミュニケイションズ、Iridesseでコロナ禍のビジネスを開拓

創造力と特殊トナーを融合〜多彩なマテリアルへの印刷に挑戦

2021年3月31日ケーススタディ

  • twitter
  • facebook
  • line

MA活用でコロナ禍のビジネスを成長へ

 昨年から続く新型コロナウイルス感染症の感染拡大は、同社のビジネスにも大きな影響を及ぼした。しかし、コロナ禍においてもnocosoは、微増ではあるが前年を上回ることができたという。とくに顕著なのがフォトパネルの注文の増加であった。

 同社・法人営業1チームの井上博史氏は、「緊急事態宣言による巣ごもりなど、ライフスタイルの変化」を、その要因の1つとして挙げているが、その一方で同社が新たに推進しているマーケティングオートメーション(MA)の効果があったと説明する。
井上 氏
 「当社は、昨年よりMAを活用した受注体制を構築している。nocosoについても、休眠ユーザーや注文前に離脱してしまったユーザーに対し、DMなどを作成・発送して再アプローチをかけることで受注獲得につなげてきた。コロナ禍ということもあるが、これからのビジネスは従来の営業スタイルだけでなく、分析に基づきオートメーション化された営業プロセスを強化していくことが重要だと考えている」(井上氏)

 同社では、今後もMAとDMとの連携によるプロモーションを強化していく。さらに、Iridesseの活用により、メタリックカラーなど、アイキャッチ効果の高い印刷物を組み合わせることで、受注拡大、新規需要創出にもつなげていく方針だ。
厚紙にゴールドを使用した「うちわ」

プラットフォーマーとしての機能を行政も評価

 「栃ナビ!」などの実績が、コロナ禍の情報発信メディアの機能として評価され、同社は栃木県と連携協定を締結し、様々な地域情報の発信を行っている。さらに宇都宮市とは、「テイクアウト事業」で連携し、テイクアウトに関する情報を広く発信することで、市内飲食店の売上を支援、外食による感染拡大の防止にもつながっている。

 もともと官公需が少ない同社であったが、コロナ禍の現在では、行政側から相談依頼が来るようになったという。地域のプラットフォーマーとして展開する同社の特性を地元行政も頼りにしている証拠といえる。

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP