商業印刷を手掛ける大洋印刷(株)(本社/東京都大田区昭和島1-6-31、林健司社長)は今年2月、顧客とともに創造するアイデアやデザインを「印刷物」に落とし込むデバイスとして、「厚盛り」「3Dレンズ」といった特殊印刷機能を備えたアグフアのハイエンドフラットベッドUVインクジェットプリンタ「JETI MIRA 2716 HS LED」を導入。サイン&ディスプレイ事業における「立体表現」の訴求で、新たな需要創出に乗り出している。
「機動力」と「技術力」
大洋印刷は、1930年に東京・築地で創業された総合印刷会社。現在は、本社機能を持つ東京・昭和島の「t.Palette」と埼玉・加須市のオフ輪工場「TAIYO WAVE」という2つの生産拠点を中心に、デザインから印刷・加工、マルチメディアまで、商業印刷分野をトータルにカバーしている。
昨年8月に創業90周年を迎えた同社。取締役生産本部長の白井光男氏に「強みは?」と聞くと、ずばり「お客様」という答えが返ってきた。90年におよぶ社歴の中で、大手の流通企業やデザイン広告会社との直接取引を通じて培った「機動力」と「技術力」が同社の成長エンジンになっているようだ。
それを象徴するきっかけとなったのが、印刷会社として初めて開催したポスター展だ。1985年にレスポンス技術を駆使したイメージミラー展(ポスター展)を開催し、その後も計4回開催。さらに1987年のニューヨーク・アートディレクターズクラブ国際展では日本初の金賞を受賞し、1989年にも2度目の金賞に輝く快挙を成し遂げている。白井本部長は、「これら栄誉を賜る過程で、営業(機動力)と生産(技術)の協業によってお客様の要望をディレクションするという大洋印刷の事業スタイルが育まれた。昨今は、印刷通販ビジネスのようにデータをオンライン入稿すれば印刷物ができる時代ではあるが、その中で当社はお客様と真正面から向き合うという企業姿勢を大切にしている」と胸を張る。
「これまでできなかったことができるプリンタ」
商業印刷分野をメインとする同社では、10年ほど前からサイン&ディスプレイ分野にもその守備範囲を拡げている。その中で、既設の大判UVインクジェットプリンタの保守終了にともない設備更新を検討し出したのは昨年のこと。その機種選択における絶対条件となったのは「これまでできなかったことができるプリンタ」である。白井本部長は、「お客様は『他にないもの』を求めているが、従来機ではどうしても小ロットのサイン&ディスプレイ分野の域を脱しないと諦めていた。しかし、コロナ禍にともなう『7割経済』が現実味を帯びつつある中で、広告代理店やデザイナーに対する新たな提案の必要性を痛感するようになった。そこで創造されるアイデアやデザインを『印刷物』に落とし込めるデバイスを条件に機種検討に入った」と振り返る。
およそ10年ぶりのプリンタ更新となることから、当然のことながら品質や生産性、いわゆる性能向上は必須条件だ。その上で、どのような新しいアプリケーションへの可能性に投資するか。そこで同社が着目したのが「印刷物の立体表現」だ。結果、その条件を満たすプリンタとして、アグフアのハイエンドフラットベッドUVインクジェットプリンタ「JETI MIRA 2716 HS LED」が選定された。
「圧倒的な生産性」に加え、「新たなアプリケーションへの開発意欲を掻き立てるプリンタ」として高い評価を得るJETI MIRA。その代表的な特殊機能が白インクの「厚盛り」とニスを使った「3Dレンズ印刷」である。
プリプレス部S&D部担当の齋藤孝之執行役員は、「これら付加価値創造機能は機種選択を左右する大きな要素となった。とくにクリアニスによる3Dレンズ印刷のチェンジング表現は他機にない機能で、導入を決定づけた」と説明する。
「白インクの厚盛り」は、言うまでもなく、実際のデザインの質感や凹凸感をリアルに表現できる。一方、JETI MIRAによる3Dレンズ印刷とは、専用のソフトウェアを使い、視覚効果によって立体的な表現を実現するもの。裏に6色+白を印刷した後、表にクリアニスで小さな球状のレンズを印字することで3D効果を表現できる。これら特殊機能による多彩な表現への期待をのせて、JETI MIRAは今年2月6日に設置され、すでに商業ベースでの運用が始まっている。
新着トピックス
-
ケーススタディ リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
-
製品・テクノロジー コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
大村印刷、特殊トナーと用紙対応力で小ロット・高付加価値ニーズに対応
2025年5月8日ケーススタディ
山口県を拠点に、印刷を中心とした情報ソリューション事業を展開する大村印刷(株)(本社/山口県防府市西仁井令1-21-55、河内和明社長)は2022年2月、富士フイルムのプロダクション...全文を読む
ディーエムソリューションズ、最高毎時4万5,000通を達成[KODAK PROSPER S5導入事例]
2025年3月25日ケーススタディ
ディーエムソリューションズ(株)(本社/東京都武蔵野市御殿山1-1-3 クリスタルパークビル2F、花矢卓司社長)は、KODAK PROSPER S5インプリンティングシステムを導入後...全文を読む
最新ニュース
パラシュート、スマホで偽造品識別が可能なデジタル暗号化技術サービスの提供開始
2025年7月1日
パラシュート(株)(東京都世田谷区、兵藤伊織社長)は2025年7月1日から、SaaSプラットフォームをベースとしたデジタル暗号化技術サービス(DET Service)の提供を開始した...全文を読む
PODi、「Labelexpo Europe 2025」視察ツアーの参加者募集開始
2025年6月25日
(一社)PODi(荒井純一代表理事)は、ラベル・パッケージ業界の世界最大級の展示会「Labelexpo Europe 2025」視察ツアーの参加者募集を開始した。 LABELEXP...全文を読む
コニカミノルタジャパン、機能強化モデル「AccurioPress C7100 ENHANCED」発売
2025年6月25日
コニカミノルタジャパン(株)(本社/東京都港区、一條啓介社長)は、高画質及び多彩な用紙への対応力と、自動品質最適化ユニットで評価を得ているデジタル印刷システム「AccurioPres...全文を読む
大洋印刷、JETI MIRA導入で印刷物の立体表現へ
特殊印刷で潜在需要喚起〜BtoC市場開拓のツールに
2021年4月9日ケーススタディ
商業印刷を手掛ける大洋印刷(株)(本社/東京都大田区昭和島1-6-31、林健司社長)は今年2月、顧客とともに創造するアイデアやデザインを「印刷物」に落とし込むデバイスとして、「厚盛り」「3Dレンズ」といった特殊印刷機能を備えたアグフアのハイエンドフラットベッドUVインクジェットプリンタ「JETI MIRA 2716 HS LED」を導入。サイン&ディスプレイ事業における「立体表現」の訴求で、新たな需要創出に乗り出している。
「機動力」と「技術力」
大洋印刷は、1930年に東京・築地で創業された総合印刷会社。現在は、本社機能を持つ東京・昭和島の「t.Palette」と埼玉・加須市のオフ輪工場「TAIYO WAVE」という2つの生産拠点を中心に、デザインから印刷・加工、マルチメディアまで、商業印刷分野をトータルにカバーしている。
昨年8月に創業90周年を迎えた同社。取締役生産本部長の白井光男氏に「強みは?」と聞くと、ずばり「お客様」という答えが返ってきた。90年におよぶ社歴の中で、大手の流通企業やデザイン広告会社との直接取引を通じて培った「機動力」と「技術力」が同社の成長エンジンになっているようだ。
それを象徴するきっかけとなったのが、印刷会社として初めて開催したポスター展だ。1985年にレスポンス技術を駆使したイメージミラー展(ポスター展)を開催し、その後も計4回開催。さらに1987年のニューヨーク・アートディレクターズクラブ国際展では日本初の金賞を受賞し、1989年にも2度目の金賞に輝く快挙を成し遂げている。白井本部長は、「これら栄誉を賜る過程で、営業(機動力)と生産(技術)の協業によってお客様の要望をディレクションするという大洋印刷の事業スタイルが育まれた。昨今は、印刷通販ビジネスのようにデータをオンライン入稿すれば印刷物ができる時代ではあるが、その中で当社はお客様と真正面から向き合うという企業姿勢を大切にしている」と胸を張る。
「これまでできなかったことができるプリンタ」
商業印刷分野をメインとする同社では、10年ほど前からサイン&ディスプレイ分野にもその守備範囲を拡げている。その中で、既設の大判UVインクジェットプリンタの保守終了にともない設備更新を検討し出したのは昨年のこと。その機種選択における絶対条件となったのは「これまでできなかったことができるプリンタ」である。白井本部長は、「お客様は『他にないもの』を求めているが、従来機ではどうしても小ロットのサイン&ディスプレイ分野の域を脱しないと諦めていた。しかし、コロナ禍にともなう『7割経済』が現実味を帯びつつある中で、広告代理店やデザイナーに対する新たな提案の必要性を痛感するようになった。そこで創造されるアイデアやデザインを『印刷物』に落とし込めるデバイスを条件に機種検討に入った」と振り返る。
およそ10年ぶりのプリンタ更新となることから、当然のことながら品質や生産性、いわゆる性能向上は必須条件だ。その上で、どのような新しいアプリケーションへの可能性に投資するか。そこで同社が着目したのが「印刷物の立体表現」だ。結果、その条件を満たすプリンタとして、アグフアのハイエンドフラットベッドUVインクジェットプリンタ「JETI MIRA 2716 HS LED」が選定された。
「圧倒的な生産性」に加え、「新たなアプリケーションへの開発意欲を掻き立てるプリンタ」として高い評価を得るJETI MIRA。その代表的な特殊機能が白インクの「厚盛り」とニスを使った「3Dレンズ印刷」である。
プリプレス部S&D部担当の齋藤孝之執行役員は、「これら付加価値創造機能は機種選択を左右する大きな要素となった。とくにクリアニスによる3Dレンズ印刷のチェンジング表現は他機にない機能で、導入を決定づけた」と説明する。
「白インクの厚盛り」は、言うまでもなく、実際のデザインの質感や凹凸感をリアルに表現できる。一方、JETI MIRAによる3Dレンズ印刷とは、専用のソフトウェアを使い、視覚効果によって立体的な表現を実現するもの。裏に6色+白を印刷した後、表にクリアニスで小さな球状のレンズを印字することで3D効果を表現できる。これら特殊機能による多彩な表現への期待をのせて、JETI MIRAは今年2月6日に設置され、すでに商業ベースでの運用が始まっている。
新着トピックス
-
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
2025年6月27日 ケーススタディ
-
コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
2025年6月4日 製品・テクノロジー
-
大村印刷、特殊トナーと用紙対応力で小ロット・高付加価値ニーズに対応
2025年5月8日 ケーススタディ
-
ディーエムソリューションズ、最高毎時4万5,000通を達成[KODAK PROSPER S5導入事例]
2025年3月25日 ケーススタディ
-
FFGS、新Revoria Press登場で、柔軟な「最適生産」可能に
2025年3月25日 スペシャリスト
新着ニュース
-
パラシュート、スマホで偽造品識別が可能なデジタル暗号化技術サービスの提供開始
2025年7月1日 ニュース
-
PODi、「Labelexpo Europe 2025」視察ツアーの参加者募集開始
2025年6月25日 ニュース
-
コニカミノルタジャパン、機能強化モデル「AccurioPress C7100 ENHANCED」発売
2025年6月25日 ニュース
-
エプソン、立体物への直接印刷を可能にする「Direct to Shape Printing System」発表
2025年6月25日 ニュース
-
パラシュート、次世代型MIS「PNS」にメーカーワークフローソフトウェア連携機能を追加
2025年6月11日 ニュース
SNSランキング
- 63sharesミマキ、330シリーズとエコ溶剤インクが3M MCS保証認定
- 43sharesパラシュート、スマホで偽造品識別が可能なデジタル暗号化技術サービスの提供開始
- 41sharesローランドDG、UVプリンターが紙器パッケージ製作に対応
- 39sharesSCREEN、Hunkeler Innovationdaysでインクジェットと後加工機の連携披露
- 38sharesKOMORI、241名が来場した新春特別内覧会のデモ動画(Impremia IS29s」公開
- 36sharesエプソン、使いやすさと安定稼働を両立したエプソン初のDTF専用プリンター発売
- 29sharesKOMORI、インクジェット印刷機とデジタル加飾機の連携披露
- 27shares日印機工とプリデジ協、IGAS2027の日程決定-2027年8月に東京ビッグサイトで開催
- 27sharesリコー、企業内・商用印刷の幅広いニーズに対応するカラー機の新機種発売
- 26sharesエプソン、立体物への直接印刷を可能にする「Direct to Shape Printing System」発表
おすすめコンテンツ
竹田印刷、多様な個性をかたちに〜アール・ブリュット作品を世界に発信
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞
富士フイルム、TOKYO PACKでブランドオーナーにデジタル印刷活用促す