キーワードで検索

丸善印刷、勝田断裁機を初導入 - POD用紙も正確に断裁

断裁位置の微調整がダイヤル式で簡単、ソフトクランプによる安全性を高く評価

2021年4月14日ケーススタディ

安心して断裁作業を行えるように

 同社では、創業当初より一貫して他社メーカーの断裁機を使用していた。そんな同社が、他社メーカーへの断裁機の切り替えを検討せざるを得なくなったのには理由がある。指詰めによる「労災事故」が発生してしまったのである。

 「幸いにも大事故には至らなかったが、これを機に、より安全性の高い断裁機を導入するための検討を始めた。そのような中、現場オペレーターから『勝田断裁機が安全性に優れているらしいので検討して欲しい』との要望があったことから、2020年9月のUVオフセット印刷機の導入と合わせ、勝田断裁機を導入した」(恵利社長)

 同社が新たに導入したUVオフセット印刷機は、B判半裁サイズ。従来の菊半寸ノビから印刷機のサイズが大きくなったため、これに合わせて断裁機のサイズも従来の菊全対応から四六全対応に変更した。オプションのソフトクランプ機能が搭載されているため、大きな怪我を防ぐことができる。

 取材当日に作業していた定年後の再雇用というベテランの断裁オペレーターは、「ソフトクランプ機能が搭載されているため、従来よりも安心して断裁作業ができるようになり、断裁作業により集中できるようになった」と、安全な作業環境により、品質と生産性にも良い影響を与えていることを評価していた。

「安心して断裁作業を行えるようになった」とオペレーター

POD用紙が伸縮しても正確な断裁が可能

 POD用紙はオフセットの印刷用紙と比べ、用紙の種類によっては温度や湿度の影響を非常に受けやすいものもあるという。伸縮したPOD用紙を断裁する場合、トンボの位置も当てにならないため、オペレーターの感覚でバックゲージを微調整する必要があるようだが、「従来の断裁機はボタンで調整するタイプであったが、勝田製作所のバックゲージ調整はダイヤル式になっており、従来の断裁機よりも微調整がやりやすい」と、断裁オペレーターは評価している。

ダイヤル式でバッグゲージの微調整も容易

 また、他社製の断裁機にはソフトクランプ機能がなかったため、強力なクランプの圧力で用紙に痕が付かないよう、クランプに「クッションバー」を取り付けていたが、これを付けるとトナーを盛られたPOD用紙の場合、表面が滑りやすく、紙がズレてしまうことでオペレーターによっては断裁品質に影響が出ることもあったようだ。ただ、この日のベテランオペレーターの場合は、「私の場合、あまり影響はなかった」ようである。

 この点、ソフトクランプの場合は「クッションバー」を取り付けなくてもPOD用紙に痕が付く心配がないため、POD用紙の紙がズレることによる断裁品質への影響はなくなったようだ。

 また、同社は勝田断裁機の導入と同時に、断裁刃を「硬質」のものに変更した。これにより、断裁刃の交換頻度が、従来の3,000回から2万回になり、大幅な効率化につながったという。「繁忙期は3〜4日で3,000回は使用するため、頻繁な交換は生産性にも影響を与えていたが、その煩わしさからも解放された。断裁の刃の交換がやりやすく、大型パネル内にマニュアルがあるので誰でもメンテナンスが可能」(断裁オペレーター)

 同社は今回、初めて勝田断裁機を導入した訳だが、メーカーとしての評価を聞くと「営業マンの姿勢などについても、従来のメーカーよりも丁寧だと感じている」と恵利社長。取材を受けながらも黙々と断裁作業を続けるベテランオペレーターの背中からは、この道一筋で生きてきた雰囲気が滲み出ていた。

新着トピックス

リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]

2025年6月27日ケーススタディ

 「アイデア什器」の(株)リンクス(本社/岐阜県関市倉知2639-1、吉田哲也社長)は昨年11月、富士フイルムの枚葉インクジェットデジタルプレス「JetPress750S」(厚紙仕様)...全文を読む

accuriopress_c14010s_20250529_tn.jpg

コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開

2025年6月4日製品・テクノロジー

 コニカミノルタジャパン(株)は、デジタルカラー印刷システムの最上位機種「AccurioPress(アキュリオプレス) C14010シリーズ」の発売を記念して4月23・24日の2日間、...全文を読む

最新ニュース

dp_epson_ep_101_20250807_tn.jpg

エプソン、世界最少の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が「機械遺産」に選定

2025年8月7日

 セイコーエプソン(株)がエプソンミュージアム諏訪(長野県諏訪市)に所蔵している、1968年より発売した世界最小(同社調べ(当時))の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が、(一...全文を読む

dp_ricoh_pro_d1600_20250801_tn.jpg

リコー、広幅対応DTFプリンター「RICOH Pro D1600」を松井色素化学工業所に供給開始

2025年8月7日

 (株)リコー(大山晃社長)は、産業用テキスタイル印刷市場向けに、高生産性を実現する広幅対応Direct To Film(DTF)プリンター「RICOH Pro D1600」について、...全文を読む

dp_orobe_20250729_tn.jpg

コニカミノルタ、反応染料用インライン前処理インク「O'ROBE」の提供開始

2025年7月29日

 コニカミノルタ(株)(本社/東京都千代田区、大幸利充社長、以下、コニカミノルタ)は、インクジェットテキスタイルプリンター「Nassenger(ナッセンジャー)」シリーズ用インクとして...全文を読む

丸善印刷、勝田断裁機を初導入 - POD用紙も正確に断裁

断裁位置の微調整がダイヤル式で簡単、ソフトクランプによる安全性を高く評価

2021年4月14日ケーススタディ

  • twitter
  • facebook
  • line

安心して断裁作業を行えるように

 同社では、創業当初より一貫して他社メーカーの断裁機を使用していた。そんな同社が、他社メーカーへの断裁機の切り替えを検討せざるを得なくなったのには理由がある。指詰めによる「労災事故」が発生してしまったのである。

 「幸いにも大事故には至らなかったが、これを機に、より安全性の高い断裁機を導入するための検討を始めた。そのような中、現場オペレーターから『勝田断裁機が安全性に優れているらしいので検討して欲しい』との要望があったことから、2020年9月のUVオフセット印刷機の導入と合わせ、勝田断裁機を導入した」(恵利社長)

 同社が新たに導入したUVオフセット印刷機は、B判半裁サイズ。従来の菊半寸ノビから印刷機のサイズが大きくなったため、これに合わせて断裁機のサイズも従来の菊全対応から四六全対応に変更した。オプションのソフトクランプ機能が搭載されているため、大きな怪我を防ぐことができる。

 取材当日に作業していた定年後の再雇用というベテランの断裁オペレーターは、「ソフトクランプ機能が搭載されているため、従来よりも安心して断裁作業ができるようになり、断裁作業により集中できるようになった」と、安全な作業環境により、品質と生産性にも良い影響を与えていることを評価していた。

「安心して断裁作業を行えるようになった」とオペレーター

POD用紙が伸縮しても正確な断裁が可能

 POD用紙はオフセットの印刷用紙と比べ、用紙の種類によっては温度や湿度の影響を非常に受けやすいものもあるという。伸縮したPOD用紙を断裁する場合、トンボの位置も当てにならないため、オペレーターの感覚でバックゲージを微調整する必要があるようだが、「従来の断裁機はボタンで調整するタイプであったが、勝田製作所のバックゲージ調整はダイヤル式になっており、従来の断裁機よりも微調整がやりやすい」と、断裁オペレーターは評価している。

ダイヤル式でバッグゲージの微調整も容易

 また、他社製の断裁機にはソフトクランプ機能がなかったため、強力なクランプの圧力で用紙に痕が付かないよう、クランプに「クッションバー」を取り付けていたが、これを付けるとトナーを盛られたPOD用紙の場合、表面が滑りやすく、紙がズレてしまうことでオペレーターによっては断裁品質に影響が出ることもあったようだ。ただ、この日のベテランオペレーターの場合は、「私の場合、あまり影響はなかった」ようである。

 この点、ソフトクランプの場合は「クッションバー」を取り付けなくてもPOD用紙に痕が付く心配がないため、POD用紙の紙がズレることによる断裁品質への影響はなくなったようだ。

 また、同社は勝田断裁機の導入と同時に、断裁刃を「硬質」のものに変更した。これにより、断裁刃の交換頻度が、従来の3,000回から2万回になり、大幅な効率化につながったという。「繁忙期は3〜4日で3,000回は使用するため、頻繁な交換は生産性にも影響を与えていたが、その煩わしさからも解放された。断裁の刃の交換がやりやすく、大型パネル内にマニュアルがあるので誰でもメンテナンスが可能」(断裁オペレーター)

 同社は今回、初めて勝田断裁機を導入した訳だが、メーカーとしての評価を聞くと「営業マンの姿勢などについても、従来のメーカーよりも丁寧だと感じている」と恵利社長。取材を受けながらも黙々と断裁作業を続けるベテランオペレーターの背中からは、この道一筋で生きてきた雰囲気が滲み出ていた。

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP