キーワードで検索

ダックエンジニアリング、検査機を活用したDX提案〜ビジネスモデルや組織の変革が可能

2021年11月18日ケーススタディ

  スマートファクトリーというと、現場の改革と捉えるのが一般的な考え方だ。しかし、ダックエンジニアリング(株)(本社/京都市南区)の氷上好孝社長は、「検査装置の活用を通じて、現場の改革だけでなく、ビジネスモデルや組織の変革が可能になる」と指摘する。同社の検査装置ならびにすべての検査装置のデータを一元管理する「Gallery」の活用により、全社員が問題点を「見える化」できるようになり、経営改革が可能になるという。スマートファクトリー=「DX」というのが同社の考え方だ。

SmartStackerの前で氷上社長(左)とホリゾンの衣川本部長

スマートファクトリーの本来の目的は「利益」


 スマートファクトリーという言葉が叫ばれて久しい。印刷業界では、スマートファクトリーの定義として「自動化」や「無人化」が挙げられがちだが、氷上社長は「スマートファクトリーは利益を生むもの。本来の目的は利益である」と、真の目的を見失って自動化や無人化だけに走る傾向に警鐘を鳴らす。

 「スマートファクトリーの定義は難しく、会社の規模や内容によっても違ってくる。メーカーはどうしてもスマートファクトリーは『これだ』と言いがちだが、そうではない。当社は会社の事情に合わせたスマートファクトリーを提案していきたい」(氷上社長)

 デジタル画像ファイリングシステム「Gallery」は、生産から納品までを管理するシステムで、各工程でデータを集積し、生産の効率化・品質管理の向上を実現する、いわば「不良を作らないシステム」。生産工程では、欠陥分析を行うことで徹底的にムダを削減。不良紙の欠陥分析を行い、印刷機へフィードバックし、不良品発生率を抑えることで生産性向上を可能にする。

 また、内蔵されたAI欠陥分類システムで効率的な検査・処理を実現。欠陥分析情報を最大限に有効活用し、データを活用しながら検品することで、作業効率が格段にアップする。さらに出荷作業をスムーズに行い、集積データから増刷、資料作成も可能で、まさに現場の「品質管理システム」として活用できるものだ。

 「残念ながら検査機はこれまで、印刷不良を出さないための『守り』のシステムとして位置付けられていた。しかし当社の検査装置を使用すれば、印刷不良を作らないことによる利益確保と時間短縮、生産計画の厳守にもつながる。さらに『見える化』により、人材育成にもつながる。『攻め』のシステムとして活用でき、DXを用いた働き方改革へとつながる」(氷上社長)

新着トピックス

ohmura_revoriapress_pc1120_tn_dp.jpg

大村印刷、特殊トナーと用紙対応力で小ロット・高付加価値ニーズに対応

2025年5月8日ケーススタディ

 山口県を拠点に、印刷を中心とした情報ソリューション事業を展開する大村印刷(株)(本社/山口県防府市西仁井令1-21-55、河内和明社長)は2022年2月、富士フイルムのプロダクション...全文を読む

dmsolutions_prosper_tn.jpg

ディーエムソリューションズ、最高毎時4万5,000通を達成[KODAK PROSPER S5導入事例]

2025年3月25日ケーススタディ

 ディーエムソリューションズ(株)(本社/東京都武蔵野市御殿山1-1-3 クリスタルパークビル2F、花矢卓司社長)は、KODAK PROSPER S5インプリンティングシステムを導入後...全文を読む

最新ニュース

parachute_dijital_20250630_tn.jpg

パラシュート、スマホで偽造品識別が可能なデジタル暗号化技術サービスの提供開始

2025年7月1日

 パラシュート(株)(東京都世田谷区、兵藤伊織社長)は2025年7月1日から、SaaSプラットフォームをベースとしたデジタル暗号化技術サービス(DET Service)の提供を開始した...全文を読む

dp_podi_labelexpo2025_20250625_tn.jpg

PODi、「Labelexpo Europe 2025」視察ツアーの参加者募集開始

2025年6月25日

 (一社)PODi(荒井純一代表理事)は、ラベル・パッケージ業界の世界最大級の展示会「Labelexpo Europe 2025」視察ツアーの参加者募集を開始した。  LABELEXP...全文を読む

dp_accuriopress_c7100_enhanced_20250625_tn.jpg

コニカミノルタジャパン、機能強化モデル「AccurioPress C7100 ENHANCED」発売

2025年6月25日

 コニカミノルタジャパン(株)(本社/東京都港区、一條啓介社長)は、高画質及び多彩な用紙への対応力と、自動品質最適化ユニットで評価を得ているデジタル印刷システム「AccurioPres...全文を読む

ダックエンジニアリング、検査機を活用したDX提案〜ビジネスモデルや組織の変革が可能

2021年11月18日ケーススタディ

  • twitter
  • facebook
  • line

  スマートファクトリーというと、現場の改革と捉えるのが一般的な考え方だ。しかし、ダックエンジニアリング(株)(本社/京都市南区)の氷上好孝社長は、「検査装置の活用を通じて、現場の改革だけでなく、ビジネスモデルや組織の変革が可能になる」と指摘する。同社の検査装置ならびにすべての検査装置のデータを一元管理する「Gallery」の活用により、全社員が問題点を「見える化」できるようになり、経営改革が可能になるという。スマートファクトリー=「DX」というのが同社の考え方だ。

SmartStackerの前で氷上社長(左)とホリゾンの衣川本部長

スマートファクトリーの本来の目的は「利益」


 スマートファクトリーという言葉が叫ばれて久しい。印刷業界では、スマートファクトリーの定義として「自動化」や「無人化」が挙げられがちだが、氷上社長は「スマートファクトリーは利益を生むもの。本来の目的は利益である」と、真の目的を見失って自動化や無人化だけに走る傾向に警鐘を鳴らす。

 「スマートファクトリーの定義は難しく、会社の規模や内容によっても違ってくる。メーカーはどうしてもスマートファクトリーは『これだ』と言いがちだが、そうではない。当社は会社の事情に合わせたスマートファクトリーを提案していきたい」(氷上社長)

 デジタル画像ファイリングシステム「Gallery」は、生産から納品までを管理するシステムで、各工程でデータを集積し、生産の効率化・品質管理の向上を実現する、いわば「不良を作らないシステム」。生産工程では、欠陥分析を行うことで徹底的にムダを削減。不良紙の欠陥分析を行い、印刷機へフィードバックし、不良品発生率を抑えることで生産性向上を可能にする。

 また、内蔵されたAI欠陥分類システムで効率的な検査・処理を実現。欠陥分析情報を最大限に有効活用し、データを活用しながら検品することで、作業効率が格段にアップする。さらに出荷作業をスムーズに行い、集積データから増刷、資料作成も可能で、まさに現場の「品質管理システム」として活用できるものだ。

 「残念ながら検査機はこれまで、印刷不良を出さないための『守り』のシステムとして位置付けられていた。しかし当社の検査装置を使用すれば、印刷不良を作らないことによる利益確保と時間短縮、生産計画の厳守にもつながる。さらに『見える化』により、人材育成にもつながる。『攻め』のシステムとして活用でき、DXを用いた働き方改革へとつながる」(氷上社長)

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP