キーワードで検索

ダックエンジニアリング、検査機を活用したDX提案〜ビジネスモデルや組織の変革が可能

2021年11月18日ケーススタディ

  スマートファクトリーというと、現場の改革と捉えるのが一般的な考え方だ。しかし、ダックエンジニアリング(株)(本社/京都市南区)の氷上好孝社長は、「検査装置の活用を通じて、現場の改革だけでなく、ビジネスモデルや組織の変革が可能になる」と指摘する。同社の検査装置ならびにすべての検査装置のデータを一元管理する「Gallery」の活用により、全社員が問題点を「見える化」できるようになり、経営改革が可能になるという。スマートファクトリー=「DX」というのが同社の考え方だ。

SmartStackerの前で氷上社長(左)とホリゾンの衣川本部長

スマートファクトリーの本来の目的は「利益」


 スマートファクトリーという言葉が叫ばれて久しい。印刷業界では、スマートファクトリーの定義として「自動化」や「無人化」が挙げられがちだが、氷上社長は「スマートファクトリーは利益を生むもの。本来の目的は利益である」と、真の目的を見失って自動化や無人化だけに走る傾向に警鐘を鳴らす。

 「スマートファクトリーの定義は難しく、会社の規模や内容によっても違ってくる。メーカーはどうしてもスマートファクトリーは『これだ』と言いがちだが、そうではない。当社は会社の事情に合わせたスマートファクトリーを提案していきたい」(氷上社長)

 デジタル画像ファイリングシステム「Gallery」は、生産から納品までを管理するシステムで、各工程でデータを集積し、生産の効率化・品質管理の向上を実現する、いわば「不良を作らないシステム」。生産工程では、欠陥分析を行うことで徹底的にムダを削減。不良紙の欠陥分析を行い、印刷機へフィードバックし、不良品発生率を抑えることで生産性向上を可能にする。

 また、内蔵されたAI欠陥分類システムで効率的な検査・処理を実現。欠陥分析情報を最大限に有効活用し、データを活用しながら検品することで、作業効率が格段にアップする。さらに出荷作業をスムーズに行い、集積データから増刷、資料作成も可能で、まさに現場の「品質管理システム」として活用できるものだ。

 「残念ながら検査機はこれまで、印刷不良を出さないための『守り』のシステムとして位置付けられていた。しかし当社の検査装置を使用すれば、印刷不良を作らないことによる利益確保と時間短縮、生産計画の厳守にもつながる。さらに『見える化』により、人材育成にもつながる。『攻め』のシステムとして活用でき、DXを用いた働き方改革へとつながる」(氷上社長)

新着トピックス

kodak_mercury_prosper7000.jpg

コダックジャパン、頁物印刷とパーソナライズDMの市場開拓へ

2024年4月3日スペシャリスト

 コダックジャパンは、日本市場において「効率性」にフォーカスした「頁物印刷」と、郵便料金改定とSDGsを起点とした「パーソナライズDM」という2つの市場に向けたインクジェットプリンティ...全文を読む

dp_oobora_15k_20240326_tn.jpg

大洞印刷、国内外の需要に対応〜デジタル印刷サービスが二桁成長

2024年4月3日企業・経営

 (株)日本HP(本社/東京都港区、岡戸伸樹社長)のデジタル印刷機のユーザーである大洞印刷(株)(本社/岐阜県本巣市、大洞広和社長)は、受注から出荷までのワークフロー管理システムを導入...全文を読む

最新ニュース

kyocera_drupa24_taskalfa_pro_55000c_dp_tn.jpg

京セラ、コート紙への印刷可能〜商業用インクジェットプリンター新製品展示

2024年4月17日

 京セラドキュメントソリューションズ(株)(安藤博教社長)は、「drupa2024」に出展し、「Small footprint,big potential」をコンセプトに、商業用・産業...全文を読む

morisawa_variablefonts_dp_tn.jpg

モリサワ、初の和文バリアブルフォント「DriveFlux」発表

2024年4月17日

 (株)モリサワ(森澤彰彦社長)は、2024年度の新書体として、同社初となる和文バリアブルフォント「DriveFlux(ドライブフラックス/仮称)」を開発中であることを発表した。  「...全文を読む

dp_fb_samba_20240416_tn.jpg

富士フイルムBI、高精細な画質と高速印刷を両立するプリントヘッドの駆動技術を新開発

2024年4月16日

 富士フイルムビジネスイノベーション(株)(本社/東京都港区、浜直樹社長・CEO)は、商業印刷用の高速ロール紙カラーインクジェットプリンター向けに、1,200×1,200dpiの解像度...全文を読む

ダックエンジニアリング、検査機を活用したDX提案〜ビジネスモデルや組織の変革が可能

2021年11月18日ケーススタディ

  • twitter
  • facebook
  • line

  スマートファクトリーというと、現場の改革と捉えるのが一般的な考え方だ。しかし、ダックエンジニアリング(株)(本社/京都市南区)の氷上好孝社長は、「検査装置の活用を通じて、現場の改革だけでなく、ビジネスモデルや組織の変革が可能になる」と指摘する。同社の検査装置ならびにすべての検査装置のデータを一元管理する「Gallery」の活用により、全社員が問題点を「見える化」できるようになり、経営改革が可能になるという。スマートファクトリー=「DX」というのが同社の考え方だ。

SmartStackerの前で氷上社長(左)とホリゾンの衣川本部長

スマートファクトリーの本来の目的は「利益」


 スマートファクトリーという言葉が叫ばれて久しい。印刷業界では、スマートファクトリーの定義として「自動化」や「無人化」が挙げられがちだが、氷上社長は「スマートファクトリーは利益を生むもの。本来の目的は利益である」と、真の目的を見失って自動化や無人化だけに走る傾向に警鐘を鳴らす。

 「スマートファクトリーの定義は難しく、会社の規模や内容によっても違ってくる。メーカーはどうしてもスマートファクトリーは『これだ』と言いがちだが、そうではない。当社は会社の事情に合わせたスマートファクトリーを提案していきたい」(氷上社長)

 デジタル画像ファイリングシステム「Gallery」は、生産から納品までを管理するシステムで、各工程でデータを集積し、生産の効率化・品質管理の向上を実現する、いわば「不良を作らないシステム」。生産工程では、欠陥分析を行うことで徹底的にムダを削減。不良紙の欠陥分析を行い、印刷機へフィードバックし、不良品発生率を抑えることで生産性向上を可能にする。

 また、内蔵されたAI欠陥分類システムで効率的な検査・処理を実現。欠陥分析情報を最大限に有効活用し、データを活用しながら検品することで、作業効率が格段にアップする。さらに出荷作業をスムーズに行い、集積データから増刷、資料作成も可能で、まさに現場の「品質管理システム」として活用できるものだ。

 「残念ながら検査機はこれまで、印刷不良を出さないための『守り』のシステムとして位置付けられていた。しかし当社の検査装置を使用すれば、印刷不良を作らないことによる利益確保と時間短縮、生産計画の厳守にもつながる。さらに『見える化』により、人材育成にもつながる。『攻め』のシステムとして活用でき、DXを用いた働き方改革へとつながる」(氷上社長)

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP