キーワードで検索

ウチダテクノ、設備連携で効率化を支援〜「スモールパッケージ」提案

2021年11月22日製品・テクノロジー

 (株)ウチダテクノ(本社/東京都中央区)は、「新しい捉え方を創造する」というコンセプトのもと、省力化提案を通じて、顧客に最適な作業環境を実現する多彩な製品を提供している。

 自動化による生産性向上は、印刷業界にとって急務といえるが中小規模の印刷会社では、そのための設備投資や設置スペースの問題から容易く取り組めないのが実情だ。そこで同社は、完全自動化による効率化ではなく、「半自動化」によるオペレータの作業負荷低減と作業環境の改善を提案している。具体的には、機械単体の機能性ではなく、既存設備と連携することで作業性を向上させることを顧客に訴求しており、同社では、これを「スモールパッケージ」として提案している。この取り組みを体感できる施設として同社は2021年9月、新たなショールーム「UCHIDA VALUE CREATION LAB」を開設した。
UCHIDA VALUE CREATION LAB
「UCHIDA VALUE CREATION LAB」は、従来型の製品展示・紹介を行うショールームと異なり、プリント加工エリアの人とモノと情報のコミュニケーションをつなぐワークオフィスをコンセプトとして開設された。

 来場者を出迎えるエントランスには、ユーザーが制作した各種印刷製品を展示し、顧客とのつながりや様々なアイデア製品を通じて、新たな発想を共有するエリアとして活用されている。また、同社では、子ども支援専門の国際NGO「セーブ・ザ・チルドレン」に参画し、帯掛機「テーピットシリーズ」で使用されるクラフトテープの販売で得た収益の一部を「セーブ・ザ・チルドレン」に寄付する取り組みを開始しており、エントランスでは、その活動についてパネルで紹介している。
デジタル印刷機2機種を設置
 プリンティングマシンエリアには、富士フイルムビジネスイノベーションの「Versant 180 Press」とリコーの「RICOH Pro C5300S」のプロダクションプリンター2機種を設置。サンプルワークのプリントやデモデータの印刷をその場で、すぐにできるのでユーザーは、印刷サンプルを持ち込まなくても各種の検証を行うことができる。

 デジタルプリント後加工エリアには、印刷物に付加価値を提供するフォイル&ラミネーター「FoilGlazer」と新機種の「DC-XⅢ」が隣接設置されているので、印刷後にそのままデジタル加飾のデモや検証を行うことができる。また、カッター&クリーサー「アエロカットシリーズ」も設置しているので、カッティングや筋入れ、抜き、折り加工など、多種多様な後加工検証にも対応している。
印刷機にデジタル加飾機を併設
 計数品質管理エリアでは、紙枚数計数機「カウントロンシリーズ」を展示し、計数管理に機械を組み入れることでヒューマンエラーを確実に防ぐ計数作業を提案している。また、計数作業の完了を自動認識することで作業の効率性を高め、人による生産性を上げていく新たな取り組みも体験することができる。

 包装方法の省力化エリアでは、シュリンク包装機を展示し、簡易シュリンク包装スタイルへの転換で実現する包装作業の簡単化と中身がわかる安心化を提案している。また、帯掛機「テーピット」との連携による安定したシュリンク包装作業も紹介している。

 人とロボットの作業協業エリアでは、協業ロボットを設置し、人と物と情報のコミュニケーションをつなげるために、ロボットとの作業協業についての研究を行っている。

 さらに同施設は、内田洋行の空間構築ユニット「スマートインフィル」を使用しており、ワーカーのあるべき働き方も提案している。また、通信環境も整備されているのでリモートでの施設見学およびデモ体験にも対応している。

新着トピックス

mimaki_ujv300dtf-75_ij25_tn.jpg

ミマキ、UV-DTF市場に参入〜プリント形状の課題を解決

2025年10月1日製品・テクノロジー

 産業⽤インクジェットプリンタ、カッティングプロッタ、3Dプリンタを手掛ける(株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は今年4月、同社初のUV-DTF(UV硬化式...全文を読む

prosper-smart-bar-heads_tn.jpg

コダック、パッケージ分野で新アプリケーション開拓へ

2025年9月30日製品・テクノロジースペシャリスト

 最速900メートル/分の超高速印刷が可能なPROSPERヘッドは、日本でもDM市場を中心に数百台が稼働しているが、コダックジャパン・プリント事業部デジタルプリンティング営業本部の河原...全文を読む

最新ニュース

screen_kyotogeidai_gekkeikan_tn.jpg

SCREEN、京都芸大・月桂冠と産学連携 - 学生デザインラベルの日本酒商品化

2025年10月8日

 京都市立芸術大学(以下「京都芸大」)、月桂冠(株)、(株)SCREENグラフィックソリューションズ(以下「SCREEN」)の3者は、産学連携による共同プロジェクトを実施し、京都芸大・...全文を読む

33mimaki251001_tn.jpg

ミマキ、OGBS2025で昇華転写用IJプリンタ「TS200」を国内初披露

2025年10月2日

 (株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は、9月30日と10月1日に東京・池袋のサンシャインシティにおいて開催されたオーダーグッズビジネスショー(OGBS)2...全文を読む

swissQ251001_tn.jpg

swissQprint Japan、VIPオープンハウスウィーク-10月28日〜31日

2025年10月1日

 swissQprint Japan(株)(本社/横浜市港北区新横浜3-2-6、アドリアーノ・グット社長)は、顧客の要望に応え、最新世代のフラットベッドプリンタを紹介するオープンハウス...全文を読む

ウチダテクノ、設備連携で効率化を支援〜「スモールパッケージ」提案

2021年11月22日製品・テクノロジー

  • twitter
  • facebook
  • line

 (株)ウチダテクノ(本社/東京都中央区)は、「新しい捉え方を創造する」というコンセプトのもと、省力化提案を通じて、顧客に最適な作業環境を実現する多彩な製品を提供している。

 自動化による生産性向上は、印刷業界にとって急務といえるが中小規模の印刷会社では、そのための設備投資や設置スペースの問題から容易く取り組めないのが実情だ。そこで同社は、完全自動化による効率化ではなく、「半自動化」によるオペレータの作業負荷低減と作業環境の改善を提案している。具体的には、機械単体の機能性ではなく、既存設備と連携することで作業性を向上させることを顧客に訴求しており、同社では、これを「スモールパッケージ」として提案している。この取り組みを体感できる施設として同社は2021年9月、新たなショールーム「UCHIDA VALUE CREATION LAB」を開設した。
UCHIDA VALUE CREATION LAB
「UCHIDA VALUE CREATION LAB」は、従来型の製品展示・紹介を行うショールームと異なり、プリント加工エリアの人とモノと情報のコミュニケーションをつなぐワークオフィスをコンセプトとして開設された。

 来場者を出迎えるエントランスには、ユーザーが制作した各種印刷製品を展示し、顧客とのつながりや様々なアイデア製品を通じて、新たな発想を共有するエリアとして活用されている。また、同社では、子ども支援専門の国際NGO「セーブ・ザ・チルドレン」に参画し、帯掛機「テーピットシリーズ」で使用されるクラフトテープの販売で得た収益の一部を「セーブ・ザ・チルドレン」に寄付する取り組みを開始しており、エントランスでは、その活動についてパネルで紹介している。
デジタル印刷機2機種を設置
 プリンティングマシンエリアには、富士フイルムビジネスイノベーションの「Versant 180 Press」とリコーの「RICOH Pro C5300S」のプロダクションプリンター2機種を設置。サンプルワークのプリントやデモデータの印刷をその場で、すぐにできるのでユーザーは、印刷サンプルを持ち込まなくても各種の検証を行うことができる。

 デジタルプリント後加工エリアには、印刷物に付加価値を提供するフォイル&ラミネーター「FoilGlazer」と新機種の「DC-XⅢ」が隣接設置されているので、印刷後にそのままデジタル加飾のデモや検証を行うことができる。また、カッター&クリーサー「アエロカットシリーズ」も設置しているので、カッティングや筋入れ、抜き、折り加工など、多種多様な後加工検証にも対応している。
印刷機にデジタル加飾機を併設
 計数品質管理エリアでは、紙枚数計数機「カウントロンシリーズ」を展示し、計数管理に機械を組み入れることでヒューマンエラーを確実に防ぐ計数作業を提案している。また、計数作業の完了を自動認識することで作業の効率性を高め、人による生産性を上げていく新たな取り組みも体験することができる。

 包装方法の省力化エリアでは、シュリンク包装機を展示し、簡易シュリンク包装スタイルへの転換で実現する包装作業の簡単化と中身がわかる安心化を提案している。また、帯掛機「テーピット」との連携による安定したシュリンク包装作業も紹介している。

 人とロボットの作業協業エリアでは、協業ロボットを設置し、人と物と情報のコミュニケーションをつなげるために、ロボットとの作業協業についての研究を行っている。

 さらに同施設は、内田洋行の空間構築ユニット「スマートインフィル」を使用しており、ワーカーのあるべき働き方も提案している。また、通信環境も整備されているのでリモートでの施設見学およびデモ体験にも対応している。

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP