swissQprint Japan、フラットベッド第4世代が日本上陸
改良を重ねた「集大成」〜品質、生産性が向上するなど進化
3月下旬〜4月下旬までオープンハウス
2022年3月25日製品・テクノロジー
環境配慮の「グリーン大判プリント」による収益アップを提案
swissQprintのフラットベッドプリンタは、環境に優しいUVプリンタ。同社では環境に配慮した「グリーン大判プリント」は、収益アップにもつながるとして、大判プリンタを評価する際に用いるサステナビリティに基づく5つのアプローチとコンセプトを提案している。
(1)汚染物質を排除
(2)エネルギーを効率的に使う
(3)耐用年数の長いマシンを使う
(4)メンテナンスが容易
(5)助成金を活用する可能性も広がる
大野社長は「新しい大判プリンタを購入する際には、サステナビリティの側面を多面的に考慮することが必要である。環境保護に積極的に貢献することは、イメージアップやマーケティング戦略にもつながる」としており、swissQprintのフラットベッドプリンタでこれを実現して欲しいとしている。

オープンハウスでは「ネオンインク」を使用して実演
swissQprintが2021年3月に販売開始した「ネオンインク」は、メディアに明確な付加価値を提供できるものである。ネオンカラーは広告や看板に輝きを与え、ブラックライトにより蛍光色となる。
カラーは、ネオンイエローとネオンピンク。この2色でネオングリーンとネオンオレンジの2つのカラーバリエーションが使用可能となり、数え切れない用途を生み出すことが可能になる。大野社長は「ネオンインクにより、swissQprintのユーザーは様々な種類のリジッドメディア、ロールメディアにアイキャッチプリントが可能になる」と話す。
3月下旬〜4月下旬のオープンハウスでも、ネオンインクを使ったデモンストレーションを予定しており、大野社長は多くの来場を呼び掛ける。
第4世代は、swissQprintの最新の技術力を結集したモデルと言える。IGAS2022に先立ち公開されるオープンハウスに注目が集まりそうだ。
新着トピックス
2025年10月1日製品・テクノロジー
産業⽤インクジェットプリンタ、カッティングプロッタ、3Dプリンタを手掛ける(株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は今年4月、同社初のUV-DTF(UV硬化式...全文を読む
2025年9月30日製品・テクノロジースペシャリスト
最速900メートル/分の超高速印刷が可能なPROSPERヘッドは、日本でもDM市場を中心に数百台が稼働しているが、コダックジャパン・プリント事業部デジタルプリンティング営業本部の河原...全文を読む
最新ニュース
SCREEN、京都芸大・月桂冠と産学連携 - 学生デザインラベルの日本酒商品化
2025年10月8日
京都市立芸術大学(以下「京都芸大」)、月桂冠(株)、(株)SCREENグラフィックソリューションズ(以下「SCREEN」)の3者は、産学連携による共同プロジェクトを実施し、京都芸大・...全文を読む
ミマキ、OGBS2025で昇華転写用IJプリンタ「TS200」を国内初披露
2025年10月2日
(株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は、9月30日と10月1日に東京・池袋のサンシャインシティにおいて開催されたオーダーグッズビジネスショー(OGBS)2...全文を読む
swissQprint Japan、VIPオープンハウスウィーク-10月28日〜31日
2025年10月1日
swissQprint Japan(株)(本社/横浜市港北区新横浜3-2-6、アドリアーノ・グット社長)は、顧客の要望に応え、最新世代のフラットベッドプリンタを紹介するオープンハウス...全文を読む
swissQprint Japan、フラットベッド第4世代が日本上陸
改良を重ねた「集大成」〜品質、生産性が向上するなど進化 3月下旬〜4月下旬までオープンハウス
2022年3月25日製品・テクノロジー
環境配慮の「グリーン大判プリント」による収益アップを提案
swissQprintのフラットベッドプリンタは、環境に優しいUVプリンタ。同社では環境に配慮した「グリーン大判プリント」は、収益アップにもつながるとして、大判プリンタを評価する際に用いるサステナビリティに基づく5つのアプローチとコンセプトを提案している。
(1)汚染物質を排除
(2)エネルギーを効率的に使う
(3)耐用年数の長いマシンを使う
(4)メンテナンスが容易
(5)助成金を活用する可能性も広がる
大野社長は「新しい大判プリンタを購入する際には、サステナビリティの側面を多面的に考慮することが必要である。環境保護に積極的に貢献することは、イメージアップやマーケティング戦略にもつながる」としており、swissQprintのフラットベッドプリンタでこれを実現して欲しいとしている。

オープンハウスでは「ネオンインク」を使用して実演
swissQprintが2021年3月に販売開始した「ネオンインク」は、メディアに明確な付加価値を提供できるものである。ネオンカラーは広告や看板に輝きを与え、ブラックライトにより蛍光色となる。
カラーは、ネオンイエローとネオンピンク。この2色でネオングリーンとネオンオレンジの2つのカラーバリエーションが使用可能となり、数え切れない用途を生み出すことが可能になる。大野社長は「ネオンインクにより、swissQprintのユーザーは様々な種類のリジッドメディア、ロールメディアにアイキャッチプリントが可能になる」と話す。
3月下旬〜4月下旬のオープンハウスでも、ネオンインクを使ったデモンストレーションを予定しており、大野社長は多くの来場を呼び掛ける。
第4世代は、swissQprintの最新の技術力を結集したモデルと言える。IGAS2022に先立ち公開されるオープンハウスに注目が集まりそうだ。
新着トピックス
-
樋口印刷所(大阪)、下請け100%のJet Pressビジネスとは
2025年10月8日 ケーススタディ
-
ダイコウラベル、新市場への進出に貢献〜デジタルの強みで顧客メリットを創出
2025年10月7日 ケーススタディ
-
ミマキ、UV-DTF市場に参入〜プリント形状の課題を解決
2025年10月1日 製品・テクノロジー
-
コダック、パッケージ分野で新アプリケーション開拓へ
2025年9月30日 製品・テクノロジースペシャリスト
-
青森県コロニー協会、多様性のある職場環境の構築を支援 [インプレミアIS29s導入事例]
2025年9月30日 ケーススタディ
新着ニュース
SNSランキング
- 63shares講談社、フルデジタル書籍生産システムが新たな領域に
- 50sharesリコー、企業内・商用印刷の幅広いニーズに対応するカラー機の新機種発売
- 44shares富士フイルムBI、デジタル印刷ワークフローソフトウェアが「IDEA」ファイナリストに
- 40shares樋口印刷所(大阪)、下請け100%のJet Pressビジネスとは
- 38shares門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
- 38sharesコニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
- 37sharesSCREEN GAとSCREEN GPJ、「パッケージに彩りを」テーマに「JAPAN PACK 2025」に出展
- 35sharesSCREEN、インクジェット技術を核とした未来のオープンイノベーション拠点開設
- 30sharesコニカミノルタジャパン、機能強化モデル「AccurioPress C7100 ENHANCED」発売
- 28sharesパラシュート、Webプラットフォームをベースとした販促資材管理サービスの提供開始










