キーワードで検索

swissQprint Japan、フラットベッド第4世代が日本上陸

改良を重ねた「集大成」〜品質、生産性が向上するなど進化
3月下旬〜4月下旬までオープンハウス

2022年3月25日製品・テクノロジー

 ワイドフォーマットプリンタメーカーのswissQprint(スイス)が昨秋の「FESPA2021」で発表したフラットベッド第4世代が満を持して日本に上陸した。3月初旬にswissQprint Japan(株)(本社/横浜市港北区新横浜3-2-6、大野透社長)の本社ショールームに設置された。第4世代は新たなプリントヘッド採用による高解像度の実現、ワンタッチバキュームなど、日進月歩で細かな改良を重ねてきた、いわば「集大成」となり、これらの新機能により、出力品質と生産性を高めている。swissQprint Japanは3月下旬〜4月下旬、本社ショールームでオープンハウスを開催し、このハイパフォーマンスな第4世代を公開する。

第4世代「Nyala4」の前で大野社長

ヨーロッパでは、当該カテゴリーで7年連続販売台数トップ

 「2022年はswissQprintにとって節目の年になる」(大野社長)。2007年に設立したswissQprintは今年で創業15周年。日本法人のswissQprint Japanも設立5周年となる。わずか5名のエンジニアでスタートしたswissQprintの従業員は、今や海外子会社も含めると200名近くの陣容になった。販売も好調で、設立翌年の2008年の販売台数はわずか10台であったが、今年、2022年の販売台数は200台を超える見込み。世界の累計販売台数は1,500台を大きくを超えた。UV印刷ブームなどの市場の成長も後押しし、まさに右肩上がりの成長を遂げている。

 swissQprintの製品は2021年で7年連続、UVフラットベッド/ハイブリッドプリンタの当該カテゴリーでヨーロッパにおける販売数ランキングでトップを獲得している。多くのユーザーから選ばれるポイントについて大野社長は、「耐久性の良さが大きく評価されている」と話す。耐用年数が長いことにより、収益アップにもつながってくるからである。

 また、近年はアメリカでも販売実績が伸びてきているようで、大野社長は「日本、アジアも負けてはいられない。これに続いていきたい」と競争心を燃やしながらも、販売だけでなく、手厚いサポートを続け、ユーザーと良好な関係を構築していく姿勢を示す。

 「我々の製品を購入していただくということは、長年にわたりお付き合いしていくことになる。このため、swissQprintのことをよく知って頂き、お互いの関係を構築し、ユーザーのお役に立っていきたい」(大野社長)

 日本においては、メンテナンス担当の社員が受け持つユーザー数をヨーロッパと比べると、かなり少なくなる。このため、1社1社をより丁寧に見ることができるようになり、「より手厚いサポートが可能になる」(大野社長)。もちろん、ヨーロッパでは手が回らず、きちんとサポートが行えていないという意味ではない。

 また、部品交換が必要な場合も、swissQprint Japanでは、常にストックを在庫しているため、スイス本社から部品が届くのを待つという心配もない。

 このあたりの安心感もあるのだろう。コロナ禍においても、「昨年秋頃から、日本においても案件、設置台数が増えている」と大野社長は話している。

新着トピックス

dp_ipa2024_okumura_20241113_tn.jpg

奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞

2024年11月20日企業・経営

 奥村印刷(株)(本社/東京都北区、奥村文泰社長)は、2024年度の「Innovation Print Awards(以下、IPA)」において、「サステナビリティ部門」第1位を獲得した...全文を読む

大西部長(左)と小林部長

富士フイルム、TOKYO PACKでブランドオーナーにデジタル印刷活用促す

2024年11月15日マーケティング

 「もっと自由にパッケージ・オンデマンド」─富士フイルムグループは、10月23日から開催された「TOKYO PACK 2024(東京国際包装展)」において、富士フイルムが独自開発した幅...全文を読む

最新ニュース

dp_indigo5000_pwwp490m_hd_tn.jpg

日本HP、KADOKAWA「出版製造流通DXプロジェクト」を支援

2025年1月21日

 (株)日本HP(本社/東京都港区、岡戸伸樹社長)は1月16日、(株)KADOKAWA(本社/東京都千代田区、夏野剛社長・CEO)の運営する埼玉県所沢市の大型文化複合施設「ところざわサ...全文を読む

truevis_lg_mg_2501_tn.jpg

ローランドDG、UVプリンターが紙器パッケージ製作に対応

2025年1月20日

 ローランド ディー.ジー.(株)は、大判インクジェットプリンターTrueVISシリーズ「LG-640/540/300」と、DGXPRESSシリーズの「UG-642」で使用できる拡張テ...全文を読む

swissQprint、第5世代フラットベッド新モデル-生産性23%向上

2025年1月14日

 swissQprintは、プラットフォームを全面的に刷新し、生産性、精度、アプリケーションの多用途性を新たなレベルへと引き上げたフラットベッド新世代モデルを発表した。新モデルは従来機...全文を読む

swissQprint Japan、フラットベッド第4世代が日本上陸

改良を重ねた「集大成」〜品質、生産性が向上するなど進化 3月下旬〜4月下旬までオープンハウス

2022年3月25日製品・テクノロジー

  • twitter
  • facebook
  • line

 ワイドフォーマットプリンタメーカーのswissQprint(スイス)が昨秋の「FESPA2021」で発表したフラットベッド第4世代が満を持して日本に上陸した。3月初旬にswissQprint Japan(株)(本社/横浜市港北区新横浜3-2-6、大野透社長)の本社ショールームに設置された。第4世代は新たなプリントヘッド採用による高解像度の実現、ワンタッチバキュームなど、日進月歩で細かな改良を重ねてきた、いわば「集大成」となり、これらの新機能により、出力品質と生産性を高めている。swissQprint Japanは3月下旬〜4月下旬、本社ショールームでオープンハウスを開催し、このハイパフォーマンスな第4世代を公開する。

第4世代「Nyala4」の前で大野社長

ヨーロッパでは、当該カテゴリーで7年連続販売台数トップ

 「2022年はswissQprintにとって節目の年になる」(大野社長)。2007年に設立したswissQprintは今年で創業15周年。日本法人のswissQprint Japanも設立5周年となる。わずか5名のエンジニアでスタートしたswissQprintの従業員は、今や海外子会社も含めると200名近くの陣容になった。販売も好調で、設立翌年の2008年の販売台数はわずか10台であったが、今年、2022年の販売台数は200台を超える見込み。世界の累計販売台数は1,500台を大きくを超えた。UV印刷ブームなどの市場の成長も後押しし、まさに右肩上がりの成長を遂げている。

 swissQprintの製品は2021年で7年連続、UVフラットベッド/ハイブリッドプリンタの当該カテゴリーでヨーロッパにおける販売数ランキングでトップを獲得している。多くのユーザーから選ばれるポイントについて大野社長は、「耐久性の良さが大きく評価されている」と話す。耐用年数が長いことにより、収益アップにもつながってくるからである。

 また、近年はアメリカでも販売実績が伸びてきているようで、大野社長は「日本、アジアも負けてはいられない。これに続いていきたい」と競争心を燃やしながらも、販売だけでなく、手厚いサポートを続け、ユーザーと良好な関係を構築していく姿勢を示す。

 「我々の製品を購入していただくということは、長年にわたりお付き合いしていくことになる。このため、swissQprintのことをよく知って頂き、お互いの関係を構築し、ユーザーのお役に立っていきたい」(大野社長)

 日本においては、メンテナンス担当の社員が受け持つユーザー数をヨーロッパと比べると、かなり少なくなる。このため、1社1社をより丁寧に見ることができるようになり、「より手厚いサポートが可能になる」(大野社長)。もちろん、ヨーロッパでは手が回らず、きちんとサポートが行えていないという意味ではない。

 また、部品交換が必要な場合も、swissQprint Japanでは、常にストックを在庫しているため、スイス本社から部品が届くのを待つという心配もない。

 このあたりの安心感もあるのだろう。コロナ禍においても、「昨年秋頃から、日本においても案件、設置台数が増えている」と大野社長は話している。

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP