キーワードで検索

swissQprint Japan、フラットベッド第4世代が日本上陸

改良を重ねた「集大成」〜品質、生産性が向上するなど進化
3月下旬〜4月下旬までオープンハウス

2022年3月25日製品・テクノロジー

 ワイドフォーマットプリンタメーカーのswissQprint(スイス)が昨秋の「FESPA2021」で発表したフラットベッド第4世代が満を持して日本に上陸した。3月初旬にswissQprint Japan(株)(本社/横浜市港北区新横浜3-2-6、大野透社長)の本社ショールームに設置された。第4世代は新たなプリントヘッド採用による高解像度の実現、ワンタッチバキュームなど、日進月歩で細かな改良を重ねてきた、いわば「集大成」となり、これらの新機能により、出力品質と生産性を高めている。swissQprint Japanは3月下旬〜4月下旬、本社ショールームでオープンハウスを開催し、このハイパフォーマンスな第4世代を公開する。

第4世代「Nyala4」の前で大野社長

ヨーロッパでは、当該カテゴリーで7年連続販売台数トップ

 「2022年はswissQprintにとって節目の年になる」(大野社長)。2007年に設立したswissQprintは今年で創業15周年。日本法人のswissQprint Japanも設立5周年となる。わずか5名のエンジニアでスタートしたswissQprintの従業員は、今や海外子会社も含めると200名近くの陣容になった。販売も好調で、設立翌年の2008年の販売台数はわずか10台であったが、今年、2022年の販売台数は200台を超える見込み。世界の累計販売台数は1,500台を大きくを超えた。UV印刷ブームなどの市場の成長も後押しし、まさに右肩上がりの成長を遂げている。

 swissQprintの製品は2021年で7年連続、UVフラットベッド/ハイブリッドプリンタの当該カテゴリーでヨーロッパにおける販売数ランキングでトップを獲得している。多くのユーザーから選ばれるポイントについて大野社長は、「耐久性の良さが大きく評価されている」と話す。耐用年数が長いことにより、収益アップにもつながってくるからである。

 また、近年はアメリカでも販売実績が伸びてきているようで、大野社長は「日本、アジアも負けてはいられない。これに続いていきたい」と競争心を燃やしながらも、販売だけでなく、手厚いサポートを続け、ユーザーと良好な関係を構築していく姿勢を示す。

 「我々の製品を購入していただくということは、長年にわたりお付き合いしていくことになる。このため、swissQprintのことをよく知って頂き、お互いの関係を構築し、ユーザーのお役に立っていきたい」(大野社長)

 日本においては、メンテナンス担当の社員が受け持つユーザー数をヨーロッパと比べると、かなり少なくなる。このため、1社1社をより丁寧に見ることができるようになり、「より手厚いサポートが可能になる」(大野社長)。もちろん、ヨーロッパでは手が回らず、きちんとサポートが行えていないという意味ではない。

 また、部品交換が必要な場合も、swissQprint Japanでは、常にストックを在庫しているため、スイス本社から部品が届くのを待つという心配もない。

 このあたりの安心感もあるのだろう。コロナ禍においても、「昨年秋頃から、日本においても案件、設置台数が増えている」と大野社長は話している。

新着トピックス

リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]

2025年6月27日ケーススタディ

 「アイデア什器」の(株)リンクス(本社/岐阜県関市倉知2639-1、吉田哲也社長)は昨年11月、富士フイルムの枚葉インクジェットデジタルプレス「JetPress750S」(厚紙仕様)...全文を読む

accuriopress_c14010s_20250529_tn.jpg

コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開

2025年6月4日製品・テクノロジー

 コニカミノルタジャパン(株)は、デジタルカラー印刷システムの最上位機種「AccurioPress(アキュリオプレス) C14010シリーズ」の発売を記念して4月23・24日の2日間、...全文を読む

最新ニュース

dp_epson_ep_101_20250807_tn.jpg

エプソン、世界最少の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が「機械遺産」に選定

2025年8月7日

 セイコーエプソン(株)がエプソンミュージアム諏訪(長野県諏訪市)に所蔵している、1968年より発売した世界最小(同社調べ(当時))の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が、(一...全文を読む

dp_ricoh_pro_d1600_20250801_tn.jpg

リコー、広幅対応DTFプリンター「RICOH Pro D1600」を松井色素化学工業所に供給開始

2025年8月7日

 (株)リコー(大山晃社長)は、産業用テキスタイル印刷市場向けに、高生産性を実現する広幅対応Direct To Film(DTF)プリンター「RICOH Pro D1600」について、...全文を読む

dp_orobe_20250729_tn.jpg

コニカミノルタ、反応染料用インライン前処理インク「O'ROBE」の提供開始

2025年7月29日

 コニカミノルタ(株)(本社/東京都千代田区、大幸利充社長、以下、コニカミノルタ)は、インクジェットテキスタイルプリンター「Nassenger(ナッセンジャー)」シリーズ用インクとして...全文を読む

swissQprint Japan、フラットベッド第4世代が日本上陸

改良を重ねた「集大成」〜品質、生産性が向上するなど進化 3月下旬〜4月下旬までオープンハウス

2022年3月25日製品・テクノロジー

  • twitter
  • facebook
  • line

 ワイドフォーマットプリンタメーカーのswissQprint(スイス)が昨秋の「FESPA2021」で発表したフラットベッド第4世代が満を持して日本に上陸した。3月初旬にswissQprint Japan(株)(本社/横浜市港北区新横浜3-2-6、大野透社長)の本社ショールームに設置された。第4世代は新たなプリントヘッド採用による高解像度の実現、ワンタッチバキュームなど、日進月歩で細かな改良を重ねてきた、いわば「集大成」となり、これらの新機能により、出力品質と生産性を高めている。swissQprint Japanは3月下旬〜4月下旬、本社ショールームでオープンハウスを開催し、このハイパフォーマンスな第4世代を公開する。

第4世代「Nyala4」の前で大野社長

ヨーロッパでは、当該カテゴリーで7年連続販売台数トップ

 「2022年はswissQprintにとって節目の年になる」(大野社長)。2007年に設立したswissQprintは今年で創業15周年。日本法人のswissQprint Japanも設立5周年となる。わずか5名のエンジニアでスタートしたswissQprintの従業員は、今や海外子会社も含めると200名近くの陣容になった。販売も好調で、設立翌年の2008年の販売台数はわずか10台であったが、今年、2022年の販売台数は200台を超える見込み。世界の累計販売台数は1,500台を大きくを超えた。UV印刷ブームなどの市場の成長も後押しし、まさに右肩上がりの成長を遂げている。

 swissQprintの製品は2021年で7年連続、UVフラットベッド/ハイブリッドプリンタの当該カテゴリーでヨーロッパにおける販売数ランキングでトップを獲得している。多くのユーザーから選ばれるポイントについて大野社長は、「耐久性の良さが大きく評価されている」と話す。耐用年数が長いことにより、収益アップにもつながってくるからである。

 また、近年はアメリカでも販売実績が伸びてきているようで、大野社長は「日本、アジアも負けてはいられない。これに続いていきたい」と競争心を燃やしながらも、販売だけでなく、手厚いサポートを続け、ユーザーと良好な関係を構築していく姿勢を示す。

 「我々の製品を購入していただくということは、長年にわたりお付き合いしていくことになる。このため、swissQprintのことをよく知って頂き、お互いの関係を構築し、ユーザーのお役に立っていきたい」(大野社長)

 日本においては、メンテナンス担当の社員が受け持つユーザー数をヨーロッパと比べると、かなり少なくなる。このため、1社1社をより丁寧に見ることができるようになり、「より手厚いサポートが可能になる」(大野社長)。もちろん、ヨーロッパでは手が回らず、きちんとサポートが行えていないという意味ではない。

 また、部品交換が必要な場合も、swissQprint Japanでは、常にストックを在庫しているため、スイス本社から部品が届くのを待つという心配もない。

 このあたりの安心感もあるのだろう。コロナ禍においても、「昨年秋頃から、日本においても案件、設置台数が増えている」と大野社長は話している。

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP