キーワードで検索

樋口印刷所(大阪)、発注者の「妥協」を払拭[Jet Press導入事例]

「特色」運用と小ロット対応に効果〜新市場開拓でオフとの相乗効果へ

2022年4月11日企業・経営

新たなアイデア創造を促すデジタルプレス

 Jet Pressは、プリントヘッドにシングルパス方式の「SAMBA」、インクに広色域の水性顔料インク「VIVIDIA」を使用し、用紙上での打滴のにじみを抑える「RAPIC(ラピック)技術」により、多種の用紙にシャープで階調豊かな画像を形成するB2サイズ枚葉型インクジェットデジタル印刷機。昨年12月に設置され、調整・テスト運用を経て1月5日から実稼働に入っているが、同社では同時にSNSやYouTubeなどを使って積極的に対外PRを行い、その反応は予想を超えるものだという。

 「年始からお客様にJet Press導入を案内したところ、毎日見学が絶えない状況。デジタル印刷への関心がこれほど高いとは思っていなかった。印刷需要が低迷する中で、このJet Pressを皆様に活用いただき、ここを基点に新しいアイデアを創造して欲しい」(鉛口氏)

Jet Press 750S

 とくにRGB表現におけるフルガモットの広色域はグリーンやオレンジを鮮やかに表現できることから、カメラマンやデザイナー、同人誌分野から注目を集め、「オフセット印刷では出なかった色、あきらめていた色が出せる」という期待の声が上がっているという。

 鉛口氏は「高い次元における色の一貫性、再現性はもちろん、Jet Pressはオフセット印刷における顧客の悩みを解決してくれるツール。同業者が断っていた仕事、あるいはオフセット品質、POD品質によってクリエイティビティで妥協してきた市場を取りに行く」と意欲を示す。

 一方、Jet Press導入の効果は、同社の真骨頂とも言える「特色」においても、その色の安定性、一貫性が仕事の効率を高めている。

 年2回、色・サイズがそれぞれ異なる約30パターンのノート表紙(ベタ)の仕事があり、毎回色校正を3校程度行う。これをJet Pressに移行する話が進んでいる。色見本を測色し、JePressで測色値を中心としてL*a*b*の彩度、明度を広げた27パッチのカラーチャートを出力。発注側がその中から色を指定し、そのままJet Pressで印刷する。この運用によって、オフセットでは丸1日かかっていた校正作業を1〜2時間で完結できるという。「最終クライアントもベタ濃度の安定性を高く評価し、料金は高くなっても今年からJet Pressへ移行すべく準備が進められている」(樋口社長)

 さらに特殊紙を得意とする同社にとって、メディア対応力もJet Pressへの期待値を高めている。不織布や和紙などですでに実績を生んでおり、印圧がない分、表現力の高い印刷物があがると評判だ。「料金は高くなるが、高価な原反の損紙がなくなることでトータルの割高感はそれほどない」(樋口社長)

「交渉力」を生み、印刷業としての「自信」へ

 導入後、既存顧客から大きな反響を呼んでいるJet Pressだが、まだまだオフセット印刷へのこだわり、水性インクに対する拒否反応を示す顧客もいる。これに対し、これまでオフセット印刷技術一筋の樋口社長は、「Jet Pressのすべてを信用することなく、常に疑いの目をもって、より精度、レベルの高い運用を目指したい」と語る。また鉛口氏は「オフセット印刷へのこだわりに対し、我々はデジタル印刷に対する不信感を払拭していく作業が必要だと考える。そのためにも、とにかく見てもらい、テストしてもらい、体感してほしい」と訴えている。

 「デジタル印刷技術によって新たな市場を開拓することで、オフセット印刷に波及する仕事もあり、すでに実際の事例も出ている。オフセット印刷がデジタル印刷に置き換わるのではなく、8:2の割合でそれぞれの特性を訴求することで、相乗効果の最大化を目指したい」(樋口社長)

 「高品位の小ロット印刷物を安価に...」。発注者側の求めるもの、あるいは悩みを解決することで、下請けを専門とする印刷会社でも「交渉力」が生まれる。Jet Pressは、樋口印刷所にその「印刷業としての確固たる自信」をもたらしているようだ。

新着トピックス

リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]

2025年6月27日ケーススタディ

 「アイデア什器」の(株)リンクス(本社/岐阜県関市倉知2639-1、吉田哲也社長)は昨年11月、富士フイルムの枚葉インクジェットデジタルプレス「JetPress750S」(厚紙仕様)...全文を読む

accuriopress_c14010s_20250529_tn.jpg

コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開

2025年6月4日製品・テクノロジー

 コニカミノルタジャパン(株)は、デジタルカラー印刷システムの最上位機種「AccurioPress(アキュリオプレス) C14010シリーズ」の発売を記念して4月23・24日の2日間、...全文を読む

最新ニュース

dp_epson_ep_101_20250807_tn.jpg

エプソン、世界最少の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が「機械遺産」に選定

2025年8月7日

 セイコーエプソン(株)がエプソンミュージアム諏訪(長野県諏訪市)に所蔵している、1968年より発売した世界最小(同社調べ(当時))の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が、(一...全文を読む

dp_ricoh_pro_d1600_20250801_tn.jpg

リコー、広幅対応DTFプリンター「RICOH Pro D1600」を松井色素化学工業所に供給開始

2025年8月7日

 (株)リコー(大山晃社長)は、産業用テキスタイル印刷市場向けに、高生産性を実現する広幅対応Direct To Film(DTF)プリンター「RICOH Pro D1600」について、...全文を読む

dp_orobe_20250729_tn.jpg

コニカミノルタ、反応染料用インライン前処理インク「O'ROBE」の提供開始

2025年7月29日

 コニカミノルタ(株)(本社/東京都千代田区、大幸利充社長、以下、コニカミノルタ)は、インクジェットテキスタイルプリンター「Nassenger(ナッセンジャー)」シリーズ用インクとして...全文を読む

樋口印刷所(大阪)、発注者の「妥協」を払拭[Jet Press導入事例]

「特色」運用と小ロット対応に効果〜新市場開拓でオフとの相乗効果へ

2022年4月11日企業・経営

  • twitter
  • facebook
  • line

新たなアイデア創造を促すデジタルプレス

 Jet Pressは、プリントヘッドにシングルパス方式の「SAMBA」、インクに広色域の水性顔料インク「VIVIDIA」を使用し、用紙上での打滴のにじみを抑える「RAPIC(ラピック)技術」により、多種の用紙にシャープで階調豊かな画像を形成するB2サイズ枚葉型インクジェットデジタル印刷機。昨年12月に設置され、調整・テスト運用を経て1月5日から実稼働に入っているが、同社では同時にSNSやYouTubeなどを使って積極的に対外PRを行い、その反応は予想を超えるものだという。

 「年始からお客様にJet Press導入を案内したところ、毎日見学が絶えない状況。デジタル印刷への関心がこれほど高いとは思っていなかった。印刷需要が低迷する中で、このJet Pressを皆様に活用いただき、ここを基点に新しいアイデアを創造して欲しい」(鉛口氏)

Jet Press 750S

 とくにRGB表現におけるフルガモットの広色域はグリーンやオレンジを鮮やかに表現できることから、カメラマンやデザイナー、同人誌分野から注目を集め、「オフセット印刷では出なかった色、あきらめていた色が出せる」という期待の声が上がっているという。

 鉛口氏は「高い次元における色の一貫性、再現性はもちろん、Jet Pressはオフセット印刷における顧客の悩みを解決してくれるツール。同業者が断っていた仕事、あるいはオフセット品質、POD品質によってクリエイティビティで妥協してきた市場を取りに行く」と意欲を示す。

 一方、Jet Press導入の効果は、同社の真骨頂とも言える「特色」においても、その色の安定性、一貫性が仕事の効率を高めている。

 年2回、色・サイズがそれぞれ異なる約30パターンのノート表紙(ベタ)の仕事があり、毎回色校正を3校程度行う。これをJet Pressに移行する話が進んでいる。色見本を測色し、JePressで測色値を中心としてL*a*b*の彩度、明度を広げた27パッチのカラーチャートを出力。発注側がその中から色を指定し、そのままJet Pressで印刷する。この運用によって、オフセットでは丸1日かかっていた校正作業を1〜2時間で完結できるという。「最終クライアントもベタ濃度の安定性を高く評価し、料金は高くなっても今年からJet Pressへ移行すべく準備が進められている」(樋口社長)

 さらに特殊紙を得意とする同社にとって、メディア対応力もJet Pressへの期待値を高めている。不織布や和紙などですでに実績を生んでおり、印圧がない分、表現力の高い印刷物があがると評判だ。「料金は高くなるが、高価な原反の損紙がなくなることでトータルの割高感はそれほどない」(樋口社長)

「交渉力」を生み、印刷業としての「自信」へ

 導入後、既存顧客から大きな反響を呼んでいるJet Pressだが、まだまだオフセット印刷へのこだわり、水性インクに対する拒否反応を示す顧客もいる。これに対し、これまでオフセット印刷技術一筋の樋口社長は、「Jet Pressのすべてを信用することなく、常に疑いの目をもって、より精度、レベルの高い運用を目指したい」と語る。また鉛口氏は「オフセット印刷へのこだわりに対し、我々はデジタル印刷に対する不信感を払拭していく作業が必要だと考える。そのためにも、とにかく見てもらい、テストしてもらい、体感してほしい」と訴えている。

 「デジタル印刷技術によって新たな市場を開拓することで、オフセット印刷に波及する仕事もあり、すでに実際の事例も出ている。オフセット印刷がデジタル印刷に置き換わるのではなく、8:2の割合でそれぞれの特性を訴求することで、相乗効果の最大化を目指したい」(樋口社長)

 「高品位の小ロット印刷物を安価に...」。発注者側の求めるもの、あるいは悩みを解決することで、下請けを専門とする印刷会社でも「交渉力」が生まれる。Jet Pressは、樋口印刷所にその「印刷業としての確固たる自信」をもたらしているようだ。

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP