樋口印刷所(大阪)、発注者の「妥協」を払拭[Jet Press導入事例]
「特色」運用と小ロット対応に効果〜新市場開拓でオフとの相乗効果へ
2022年4月11日企業・経営
-
(有)樋口印刷所(大阪市東住吉区桑津、樋口裕規社長)は昨年12月、「SDGsへの貢献」を旗印に、富士フイルムの商業印刷向け枚葉インクジェットデジタルプレス「Jet Press 750S」を導入。見積もり段階で取りこぼしていた小ロット案件をカバーするとともに、色再現の安定性を活かした「特色」の効率運用、高価な「特殊原反」の損紙削減、さらにはRGB表現における広色域を武器とした新市場開拓など、数多くの導入効果を弾き出している。
SDGs=デジタル印刷投資
樋口印刷所の創業は昭和45年。職人気質だった先代・樋口義一氏がハイデルベルグ社製印刷機「KORD」1台から起業した、下請けを専門とする商業印刷会社だ。現在、オフセット印刷機はすべて菊半サイズの油性機で、「スピードマスターXL75」(4色機)をはじめ、「スピードマスターCX75」(4色機)、「スピードマスターSX74」(2色機)、「スピードマスターPM74」(両面兼用2色機)、これら計4台すべてがハイデルベルグ社製で統一されている。
とくに「特色」を得意としてきた同社では、倍径圧胴を備える「スピードマスターXL75」の導入を契機に受注の守備範囲を拡げ、結果、パッケージをはじめタック紙、ユポ、ホイル紙、アルミ、和紙、不織布といった薄紙から厚紙までの様々な特殊原反への印刷需要が急増。創業当初からシビアな品質要求、しかも短納期といった「他社では嫌がられる仕事」を数多くこなすことで企業価値を高めてきた同社だが、およそ8年前からは「特殊原反」へのオフセット印刷においても「駆け込み寺」的存在として、その技術力は高い評価を得ている。
そんな同社が、自社の将来に向けた新たな成長エンジンとして着目したのがデジタル印刷技術だ。「自社の成長戦略として、水なし印刷やUV印刷という選択肢もあったが、マーケットを広げるという意味では、デジタル印刷が最有力候補だった」と樋口社長は振り返る。その選択を決定付けたのがSDGsへの関心の高まりだ。
「顧客からのグリーンプリンティングに対する要求が高まる中、『損紙ゼロ=インキの無駄を削減』『プレートレス=廃液ゼロ』といったデジタル印刷技術の環境対応適正によって、当社のような町工場でもSDGsにわずかながらでも貢献できるのではないかと考えた」(樋口社長)
デジタル印刷への投資は、コロナ禍で加速する小ロット化の流れに対し、見積もり段階で取りこぼしていたこれら小ロットの仕事をカバーする狙いが根底にあった。さらに、人材確保という面からも、その効果に期待を寄せている。「今後、熟練を要するオフセット印刷のオペレータを確保することが難しくなる。育成という面でもデジタル印刷は有利だし、デジタル投資によるブランディングという側面からも投資効果が期待できる」と説明する。
機種選択については、ほぼ「Jet Press一択」だったようだ。デジタルプレス事業部の鉛口茂雄氏は、「ハイデルベルグユーザーということもあり、デジタルプレス分野でその協業関係にあった富士フイルムのインクジェットヘッド『SAMBA』には以前から注目していた。その先進性と実績を知り、ほぼ一択だったと言える。搬送部を含め、オフセットライクな機械構造にも親しみを感じた」と説明する。
新着トピックス
2022年4月8日ケーススタディ
「印刷+α」のサービスで高付加価値な印刷物を提供する(株)国府印刷社(本社/福井県越前市、有定耕平社長)に新サービスが誕生した。これは、2022年1月に導入したデジタル加飾印刷機「A...全文を読む
2022年4月8日製品・テクノロジー
(株)トヨテック(本社/千葉県野田市、豊田保社長)は、デジタル印刷の新たな需要を創出する省力化可能な自動処理による前加工機・後加工機を提案している。 ▽オートフィーダー付き無線綴じ製...全文を読む
最新ニュース
東京ミッドタウン・デザインハブ、「日本のグラフィックデザイン2022」6月30日から開催
2022年5月27日
東京ミッドタウン・デザインハブ(構成機関:公益財団法人日本デザイン振興会、公益社団法人日本グラフィックデザイン協会、多摩美術大学TUB)は、第97回企画展「日本のグラフィックデザイン...全文を読む
SCREEN GA、「Truepress Jet L350UVシリーズ」が出荷台数200台を達成
2022年5月25日
(株)SCREENグラフィックソリューションズ(SCREEN GA)が開発・製造・販売するUVインクジェットラベルプリンティングシステム「Truepress Jet L350UVシリ...全文を読む
2022年5月24日
エプソン販売(株)は、一部商品においての出荷価格を7月1日納品分より改定する。 同社では、これまで原材料費の高騰などで製造コストが上昇する中、効率化やコスト削減により出荷価格への転...全文を読む
樋口印刷所(大阪)、発注者の「妥協」を払拭[Jet Press導入事例]
「特色」運用と小ロット対応に効果〜新市場開拓でオフとの相乗効果へ
2022年4月11日企業・経営
(有)樋口印刷所(大阪市東住吉区桑津、樋口裕規社長)は昨年12月、「SDGsへの貢献」を旗印に、富士フイルムの商業印刷向け枚葉インクジェットデジタルプレス「Jet Press 750S」を導入。見積もり段階で取りこぼしていた小ロット案件をカバーするとともに、色再現の安定性を活かした「特色」の効率運用、高価な「特殊原反」の損紙削減、さらにはRGB表現における広色域を武器とした新市場開拓など、数多くの導入効果を弾き出している。
SDGs=デジタル印刷投資
樋口印刷所の創業は昭和45年。職人気質だった先代・樋口義一氏がハイデルベルグ社製印刷機「KORD」1台から起業した、下請けを専門とする商業印刷会社だ。現在、オフセット印刷機はすべて菊半サイズの油性機で、「スピードマスターXL75」(4色機)をはじめ、「スピードマスターCX75」(4色機)、「スピードマスターSX74」(2色機)、「スピードマスターPM74」(両面兼用2色機)、これら計4台すべてがハイデルベルグ社製で統一されている。
とくに「特色」を得意としてきた同社では、倍径圧胴を備える「スピードマスターXL75」の導入を契機に受注の守備範囲を拡げ、結果、パッケージをはじめタック紙、ユポ、ホイル紙、アルミ、和紙、不織布といった薄紙から厚紙までの様々な特殊原反への印刷需要が急増。創業当初からシビアな品質要求、しかも短納期といった「他社では嫌がられる仕事」を数多くこなすことで企業価値を高めてきた同社だが、およそ8年前からは「特殊原反」へのオフセット印刷においても「駆け込み寺」的存在として、その技術力は高い評価を得ている。
そんな同社が、自社の将来に向けた新たな成長エンジンとして着目したのがデジタル印刷技術だ。「自社の成長戦略として、水なし印刷やUV印刷という選択肢もあったが、マーケットを広げるという意味では、デジタル印刷が最有力候補だった」と樋口社長は振り返る。その選択を決定付けたのがSDGsへの関心の高まりだ。
「顧客からのグリーンプリンティングに対する要求が高まる中、『損紙ゼロ=インキの無駄を削減』『プレートレス=廃液ゼロ』といったデジタル印刷技術の環境対応適正によって、当社のような町工場でもSDGsにわずかながらでも貢献できるのではないかと考えた」(樋口社長)
デジタル印刷への投資は、コロナ禍で加速する小ロット化の流れに対し、見積もり段階で取りこぼしていたこれら小ロットの仕事をカバーする狙いが根底にあった。さらに、人材確保という面からも、その効果に期待を寄せている。「今後、熟練を要するオフセット印刷のオペレータを確保することが難しくなる。育成という面でもデジタル印刷は有利だし、デジタル投資によるブランディングという側面からも投資効果が期待できる」と説明する。
機種選択については、ほぼ「Jet Press一択」だったようだ。デジタルプレス事業部の鉛口茂雄氏は、「ハイデルベルグユーザーということもあり、デジタルプレス分野でその協業関係にあった富士フイルムのインクジェットヘッド『SAMBA』には以前から注目していた。その先進性と実績を知り、ほぼ一択だったと言える。搬送部を含め、オフセットライクな機械構造にも親しみを感じた」と説明する。
新着トピックス
-
モリサワ、RISAPRESSが発売20周年〜今後も高精細印字で社会に貢献
2022年5月16日 企業・経営
-
ダックエンジニアリング、ホリゾン製品に全面フルカラーバリアブル印刷検査装置を搭載
2022年4月11日 スペシャリスト
-
国府印刷社、デジタル加飾で自由度の高いメタリック表現を実現
2022年4月8日 ケーススタディ
-
トヨテック、デジタル印刷の需要創出
2022年4月8日 製品・テクノロジー
-
ヤマテ・サイン、瞬発力強化で利益率向上 - 特殊印刷機能で「平米単価」脱却へ
2022年4月6日 ケーススタディ
新着ニュース
SNSランキング
- 454shares佐川印刷、Sakawa Digital Printing Factoryオープン
- 174sharesゴプス、広島の印刷業界に恩返し〜「印刷会社の駆け込み寺」開設
- 169shares国府印刷社、デジタル加飾で自由度の高いメタリック表現を実現
- 113shares栄光、HP Indigo 7K導入で同人誌の広色域ニーズに対応
- 103shares大阪印刷、Indigo第3世代機におけるHP認定中古機国内1号機導入
- 95sharesコームラ、オールデジタル印刷化で業績V字回復 - FFGS「最適生産ソリューション」先行事例
- 51sharesswissQprint Japan、フラットベッド第4世代が日本上陸
- 42sharesSCREEN GP ジャパン、ホワイトカンバスMON-NAKAに「Xeikon SX30000」を国内初設置
- 39sharesFFGS、オフセットとデジタルの最適生産基盤構築へ[アフターコロナ経営の新メソッド]
- 35shares樋口印刷所(大阪)、発注者の「妥協」を払拭[Jet Press導入事例]