メディック、商業施設の「賑わい空間づくり」に貢献
インク濃度を「出せる」〜リジッド対応で新領域へ
ワイドフォーマットUVインクジェット Acuity LED 1600II 導入事例
2022年6月22日ケーススタディ
-
「ラミネートなし」が可能になったインクの密着性
同社が新たな出力デバイスとして、「Acuity LED 1600II」を導入したのは昨年8月。同時に他のプリンタおよび関連設備も一新し、現在の生産設備は、UV機2台、溶剤系1台、ラミネーター2台、カッティングプロッタ1台となっており、プリンタに関しては4台から3台体制に移行している。
この設備集約は、以前、幅広の溶剤系プリンタで出力していた大型の懸垂幕を、縫製作業も含めて一貫生産できる協力会社への外部委託に切り換えたことによるもの。現在「Acuity LED 1600II」を含む2台が1,600ミリ幅で、ラミネーターも1台は1,600ミリ幅仕様となっている。
「Acuity LED 1600II」の導入は、既設機の老朽化にともなう更新需要。従来機がハイスペックだったため、更新機も「品質を担保しつつも生産性を確保できるもの」が第1条件となった。その機種選択において同社が出した答えが「Acuity LED 1600II」だったわけだ。
機種選択において宮﨑社長は、「決断には、それほど時間は掛からなかった。それまで富士フイルムとの取引はなかったが、スペックもさることながら、プリンタ分野における実績とブランド力が我々の背中を押した」(宮﨑社長)
「Acuity LED 1600II」は、ロールやシート、リジッドメディアに対応するワイドフォーマットLED UVインクジェットプリンタ。33平方メートル/時の高速出力モードを搭載し、ホワイト+クリアの2層プリント、カラー+ホワイト+クリアの3層プリントが可能である。
フラットベッドタイプも視野に入れながらもスペースの問題で断念せざるを得なかった同社にとって、リジッドメディアへの対応を可能にする着脱可能なサポートテーブルの標準装備は、機種決定のひとつの要素となったようだ。このサポートテーブルをセットすれば、スチレンボード、コートボール紙など、厚さ5〜7ミリ程度までの軽量リジッドメディアへの出力が可能となる。
「先日、フォトプロップス百数十枚のオーダーを受けて、サポートテーブルを活用してみた。『貼り込み』といった中間工程を省けるメリットは非常に大きい」(宮﨑社長)
また、「Acuity LED 1600II」の運用に携わるPOP課の山内美幸課長は「従来、塩ビシートをスチレンパネルに貼ってからカットするため、カーブの部分の塩ビシートが縒れてしまうことがあった。サポートテーブルを使ったダイレクトプリントなら貼りの工程がない分、カーブが綺麗に切れる。これは思わぬ収穫だった」と評価している。
一方、ロールメディアについては「ラミネートなし」が可能になった。「以前から即乾性のUV機ならラミネートが不要になると考えていたが、これまでのUV機では、どうしてもインクが剥がれやすくラミネートせざるを得なかった。ラミネート工程を省けるということは、作業効率はもちろん、フィルムの静電気による小さな埃の混入を防げる。このリスクが減ることは非常に大きなメリット」(山内課長)
また、品質について山内課長は「UV機特有の粒状感が抑えられている。品質的に非常に魅力的な特長である」と評価する。
心強いインク濃度のポテンシャル
山内課長は、「Acuity LED 1600II」の優位性として「インク濃度を出せる」という点にも注目している。
「コストとのバランスもあるが、『濃度を出せる』というポテンシャルはオペレータにとって非常に心強い。とくに切り抜きシートのようなデザインをインクジェットで出力した際は、白の濃度が薄いとインパクトに欠ける表現になってしまう。この課題に対し、以前は2層印刷で対応していたが、Acuity LED 1600IIなら白の濃度を上げることでカバーでき、作業時間の短縮に大きく寄与する。使い方次第で非常に自由度を持たせた運用が可能になる」(山内課長)
インクの密着性をはじめ、インク濃度調整の自由度、リジッドメディアにも対応する汎用性などを評価する山内課長。富士フイルムのサポート体制についても、知識および機動力いずれも「◎」の評価を示している。
今後の運用面における目標については、「クリアインクの活用」と「リジッドメディアへの挑戦」を挙げている。
「クリアインクについては、現在は用途開発の段階。目隠しのような機能で使えたらおもしろいが、コロナ禍の現在では、『アルコールで拭く』とうことも想定され、難しい。一方、リジッドメディアではスチレンパネル以外にも、例えばアクリル板へのダイレクト印刷などにもチャレンジしたい」(山内課長)
今後の事業展開について宮﨑社長は、「当社にはデザインチームもある。単に受注したものを製造するのではなく、自社開発商品の販売というビジネスモデルにも挑戦したい」と語る。
「増え続けていた商業施設の数がついに減少に転じたと聞いている。我々はこの商業施設の販売促進という事業で育てていただいた恩がある。今後も我々の技術、設備でショッピングセンターを快適で楽しい場所に演出し、たくさんの人が集まる『賑わい空間づくり』に貢献していきたい」(宮﨑社長)
新着トピックス
共同印刷工業(京都)、安定性の高さが決め手[Revoria Press PC1120導入事例]
2024年10月9日ケーススタディ
京都を拠点に出版印刷を手がける共同印刷工業(株)(本社/京都市右京区西院清水町156-1、江戸孝典社長)は2024年3月、富士フイルムのプロダクションカラープリンター「Revoria...全文を読む
ミマキ、捺染方式を刷新 - 簡便性と汎用性の「TRAPIS」
2024年9月28日製品・テクノロジー
(株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は、2023年6月に開催されたITMAで技術出展した「捺染顔料転写プリントシステム」を製品化し、環境と人に優しい次世代...全文を読む
最新ニュース
swissQprint、SuperGraphics社に2,000台目のプリンタ納入
2024年11月28日
swissQprintは、シアトルに本社を置くSuperGraphics社に2,000台目となるワイドフォーマットプリンタを導入した。これはswissQprintにとってのマイルスト...全文を読む
望月印刷、クラウド型バリアブルソフトを導入し属人化脱却と品質向上を実現
2024年11月28日
望月印刷(株)(東京都台東区)は、このほどコニカミノルタジャパン(株)が提供するクラウド型の可変印刷ツール「Variable Studio」を導入し、属人化脱却と品質向上を実現した。...全文を読む
SCREEN、令和6年度近畿地方発明表彰「日本弁理士会会長賞」を受賞
2024年11月18日
(株)SCREENホールディングスは、(公社)発明協会が主催する「令和6年度 近畿地方発明表彰」において「用紙蛇行に対応する印刷装置(特許第6438718号)」で「日本弁理士会会長賞」...全文を読む
メディック、商業施設の「賑わい空間づくり」に貢献
インク濃度を「出せる」〜リジッド対応で新領域へ ワイドフォーマットUVインクジェット Acuity LED 1600II 導入事例
2022年6月22日ケーススタディ
「ラミネートなし」が可能になったインクの密着性
同社が新たな出力デバイスとして、「Acuity LED 1600II」を導入したのは昨年8月。同時に他のプリンタおよび関連設備も一新し、現在の生産設備は、UV機2台、溶剤系1台、ラミネーター2台、カッティングプロッタ1台となっており、プリンタに関しては4台から3台体制に移行している。
この設備集約は、以前、幅広の溶剤系プリンタで出力していた大型の懸垂幕を、縫製作業も含めて一貫生産できる協力会社への外部委託に切り換えたことによるもの。現在「Acuity LED 1600II」を含む2台が1,600ミリ幅で、ラミネーターも1台は1,600ミリ幅仕様となっている。
「Acuity LED 1600II」の導入は、既設機の老朽化にともなう更新需要。従来機がハイスペックだったため、更新機も「品質を担保しつつも生産性を確保できるもの」が第1条件となった。その機種選択において同社が出した答えが「Acuity LED 1600II」だったわけだ。
機種選択において宮﨑社長は、「決断には、それほど時間は掛からなかった。それまで富士フイルムとの取引はなかったが、スペックもさることながら、プリンタ分野における実績とブランド力が我々の背中を押した」(宮﨑社長)
「Acuity LED 1600II」は、ロールやシート、リジッドメディアに対応するワイドフォーマットLED UVインクジェットプリンタ。33平方メートル/時の高速出力モードを搭載し、ホワイト+クリアの2層プリント、カラー+ホワイト+クリアの3層プリントが可能である。
フラットベッドタイプも視野に入れながらもスペースの問題で断念せざるを得なかった同社にとって、リジッドメディアへの対応を可能にする着脱可能なサポートテーブルの標準装備は、機種決定のひとつの要素となったようだ。このサポートテーブルをセットすれば、スチレンボード、コートボール紙など、厚さ5〜7ミリ程度までの軽量リジッドメディアへの出力が可能となる。
「先日、フォトプロップス百数十枚のオーダーを受けて、サポートテーブルを活用してみた。『貼り込み』といった中間工程を省けるメリットは非常に大きい」(宮﨑社長)
また、「Acuity LED 1600II」の運用に携わるPOP課の山内美幸課長は「従来、塩ビシートをスチレンパネルに貼ってからカットするため、カーブの部分の塩ビシートが縒れてしまうことがあった。サポートテーブルを使ったダイレクトプリントなら貼りの工程がない分、カーブが綺麗に切れる。これは思わぬ収穫だった」と評価している。
一方、ロールメディアについては「ラミネートなし」が可能になった。「以前から即乾性のUV機ならラミネートが不要になると考えていたが、これまでのUV機では、どうしてもインクが剥がれやすくラミネートせざるを得なかった。ラミネート工程を省けるということは、作業効率はもちろん、フィルムの静電気による小さな埃の混入を防げる。このリスクが減ることは非常に大きなメリット」(山内課長)
また、品質について山内課長は「UV機特有の粒状感が抑えられている。品質的に非常に魅力的な特長である」と評価する。
心強いインク濃度のポテンシャル
山内課長は、「Acuity LED 1600II」の優位性として「インク濃度を出せる」という点にも注目している。
「コストとのバランスもあるが、『濃度を出せる』というポテンシャルはオペレータにとって非常に心強い。とくに切り抜きシートのようなデザインをインクジェットで出力した際は、白の濃度が薄いとインパクトに欠ける表現になってしまう。この課題に対し、以前は2層印刷で対応していたが、Acuity LED 1600IIなら白の濃度を上げることでカバーでき、作業時間の短縮に大きく寄与する。使い方次第で非常に自由度を持たせた運用が可能になる」(山内課長)
インクの密着性をはじめ、インク濃度調整の自由度、リジッドメディアにも対応する汎用性などを評価する山内課長。富士フイルムのサポート体制についても、知識および機動力いずれも「◎」の評価を示している。
今後の運用面における目標については、「クリアインクの活用」と「リジッドメディアへの挑戦」を挙げている。
「クリアインクについては、現在は用途開発の段階。目隠しのような機能で使えたらおもしろいが、コロナ禍の現在では、『アルコールで拭く』とうことも想定され、難しい。一方、リジッドメディアではスチレンパネル以外にも、例えばアクリル板へのダイレクト印刷などにもチャレンジしたい」(山内課長)
今後の事業展開について宮﨑社長は、「当社にはデザインチームもある。単に受注したものを製造するのではなく、自社開発商品の販売というビジネスモデルにも挑戦したい」と語る。
「増え続けていた商業施設の数がついに減少に転じたと聞いている。我々はこの商業施設の販売促進という事業で育てていただいた恩がある。今後も我々の技術、設備でショッピングセンターを快適で楽しい場所に演出し、たくさんの人が集まる『賑わい空間づくり』に貢献していきたい」(宮﨑社長)
新着トピックス
-
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞
2024年11月20日 企業・経営
-
価値協創で新たな潮流|エイエイピー、Jet Press 750Sが新たなステージへ
2024年11月13日 企業・経営
-
共同印刷工業(京都)、安定性の高さが決め手[Revoria Press PC1120導入事例]
2024年10月9日 ケーススタディ
-
ミマキ、捺染方式を刷新 - 簡便性と汎用性の「TRAPIS」
2024年9月28日 製品・テクノロジー
-
コダック、「ゲームチェンジャー」へ〜4つのコア技術を自社完結
2024年9月20日 製品・テクノロジースペシャリスト
新着ニュース
SNSランキング
- 84shares大阪印刷、同人誌印刷ビジネスで「圧倒的な画質」提供[AccurioJet KM-1e導入事例]
- 68sharesafter drupa 2024|富士フイルム、「Discover the difference」─過去最大規模で
- 59sharesエプソン、印刷プロセスのデジタル化をリードするFiery社を完全子会社化
- 39sharesミマキ、印刷脱色技術実用化でタペストリーのアップサイクル実現
- 38shares富士フイルムBI、モノクロ機に印刷物の検品工程を自動化する新機能搭載
- 30shares独SDVグループ、PROSPER ULTRA 520プレス欧州初採用
- 30sharesエコー(東京)、「オフセットと遜色のない品質」[Revoria Press PC1120導入事例]
- 29shares日本HP、「HP Indigo実機見学会〜都内60分でおさえるHPデジタル印刷オープンハウス」開催
- 28shares富士フイルムBI、ワークフローの新領域へ〜真の自動化によるDXを訴求
- 21sharesSCREEN、「デジタルで彩るラベルの未来」テーマにラベルフォーラムジャパン2024に出展