2016年、世界初となるVOCレス設計の水性インクジェットプリンター「FXIJ」を開発し、軟包装パッケージ印刷における環境負荷低減と快適な作業環境を提案してきた(株)シンク・ラボラトリー(本社/千葉県柏市、重田龍男社長)。環境対応や多品種小ロット化といったニーズに対し、技術開発で応えてきた同社は2021年5月、自社内に水性インクジェットプリンターを活用したビジネスモデル工場「FXIJ BMF」を構築し、水性インクジェットによる理想的な軟包装パッケージ製造工場として稼働を開始し、これまで対応できなかった新たなマーケットの開拓を推し進めている。
水性インクジェットプリンター「FXIJ」は、従来グラビア印刷では、対応が難しかった極小ロット印刷と後加工工程品質、運用コストを満たす軟包装用水性インクジェットプリンター。500mm幅の印刷から始まった「FXIJ」は、1,000mm幅までの印刷に対応するなど進化を続けてきた。2019年には、FXIJ製造工場を竣工し、生産能力を強化。総床面積2,700平米に大型マシニングセンターから複合旋盤まで11機を設備し、部品の自動加工、内製化を実現し、月産最大5セットの供給体制を整えている。
現在、「FXIJ」は3モデルをラインアップしている。「FXIJ type500」は、対応基材幅600mm(印刷幅500mm)の本体長さ6m×2mのコンパクトモデル。「FXIJ type1000 FullAuto」は、対応基材幅1,100mm(印刷幅1,000mm)のターレット搭載(自動基材交換機能付)モデル。両機ともに、CMYK+W(白)の5色機で出力解像度は1,200dpi。印刷速度は、白ありで30〜50m/分、白無しで40〜70m/分となっている。
対応基材は、PET、OPP、紙に加え、「type1000」では、ナイロン、シュリンクなどにも印刷することができる。
さらに同社では、最上位機種として表刷り/裏刷り対応ターレット搭載型「FXIJ type1000 FullAuto SP」の正式リリースも予定している。
赤字領域とされるロットにビジネスチャンス
同社が水性インクジェットプリンターによる軟包装パッケージ印刷を提唱する狙いの1つは、潜在需要の掘り起こしによる市場の拡大だ。現在の市場では、2,000m以下の小ロットニーズがあるものの従来グラビア印刷では、コストメリットがないことから敬遠されている。さらに近年では、ブランドオーナー側の販売戦略として、季節限定や期間・地域限定といった用途など、1,000m程度の軟包装パッケージ印刷へのニーズも高まっている。
これら限定商品は、フレキシブルな対応、つまり短納期対応が必須となる。製版工程を必要とする従来グラビア印刷では、そのコストだけでなく、オペレータの作業負荷も膨大となる。
同社は、従来グラビア印刷では、赤字領域とされる2,000m以下の小ロットをターゲットとして、デジタル印刷機の強みを生かして需要を開拓し、新たな市場創出を支援している。
実際に大手食品メーカー2社が、すでに「FXIJ」を導入し、極小ロットを中心に軟包装パッケージの内製化を図っている。この導入2社は、印刷品質はもちろんだが、自社のマーケティング戦略に迅速に対応できる軟包装パッケージ生産に対して高く評価しているという。
加えて、VOCレスの水性インクの使用、無駄な予備や在庫を発生させないフレキシブルな生産体制など、SDGsへの対応を消費者にアピールできることも魅力となっているようだ。
新着トピックス
-
ケーススタディ 門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
-
ケーススタディ 尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
2025年6月27日ケーススタディ
「アイデア什器」の(株)リンクス(本社/岐阜県関市倉知2639-1、吉田哲也社長)は昨年11月、富士フイルムの枚葉インクジェットデジタルプレス「JetPress750S」(厚紙仕様)...全文を読む
コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
2025年6月4日製品・テクノロジー
コニカミノルタジャパン(株)は、デジタルカラー印刷システムの最上位機種「AccurioPress(アキュリオプレス) C14010シリーズ」の発売を記念して4月23・24日の2日間、...全文を読む
最新ニュース
エプソン、世界最少の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が「機械遺産」に選定
2025年8月7日
セイコーエプソン(株)がエプソンミュージアム諏訪(長野県諏訪市)に所蔵している、1968年より発売した世界最小(同社調べ(当時))の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が、(一...全文を読む
リコー、広幅対応DTFプリンター「RICOH Pro D1600」を松井色素化学工業所に供給開始
2025年8月7日
(株)リコー(大山晃社長)は、産業用テキスタイル印刷市場向けに、高生産性を実現する広幅対応Direct To Film(DTF)プリンター「RICOH Pro D1600」について、...全文を読む
コニカミノルタ、反応染料用インライン前処理インク「O'ROBE」の提供開始
2025年7月29日
コニカミノルタ(株)(本社/東京都千代田区、大幸利充社長、以下、コニカミノルタ)は、インクジェットテキスタイルプリンター「Nassenger(ナッセンジャー)」シリーズ用インクとして...全文を読む
シンク・ラボラトリー、ブランドオーナーも認める印刷品質を「FXIJ」で実現
潜在需要の開拓を支援〜水性インクジェットで次世代軟包装印刷を提案
2022年6月30日製品・テクノロジー
2016年、世界初となるVOCレス設計の水性インクジェットプリンター「FXIJ」を開発し、軟包装パッケージ印刷における環境負荷低減と快適な作業環境を提案してきた(株)シンク・ラボラトリー(本社/千葉県柏市、重田龍男社長)。環境対応や多品種小ロット化といったニーズに対し、技術開発で応えてきた同社は2021年5月、自社内に水性インクジェットプリンターを活用したビジネスモデル工場「FXIJ BMF」を構築し、水性インクジェットによる理想的な軟包装パッケージ製造工場として稼働を開始し、これまで対応できなかった新たなマーケットの開拓を推し進めている。
水性インクジェットプリンター「FXIJ」は、従来グラビア印刷では、対応が難しかった極小ロット印刷と後加工工程品質、運用コストを満たす軟包装用水性インクジェットプリンター。500mm幅の印刷から始まった「FXIJ」は、1,000mm幅までの印刷に対応するなど進化を続けてきた。2019年には、FXIJ製造工場を竣工し、生産能力を強化。総床面積2,700平米に大型マシニングセンターから複合旋盤まで11機を設備し、部品の自動加工、内製化を実現し、月産最大5セットの供給体制を整えている。
現在、「FXIJ」は3モデルをラインアップしている。「FXIJ type500」は、対応基材幅600mm(印刷幅500mm)の本体長さ6m×2mのコンパクトモデル。「FXIJ type1000 FullAuto」は、対応基材幅1,100mm(印刷幅1,000mm)のターレット搭載(自動基材交換機能付)モデル。両機ともに、CMYK+W(白)の5色機で出力解像度は1,200dpi。印刷速度は、白ありで30〜50m/分、白無しで40〜70m/分となっている。
対応基材は、PET、OPP、紙に加え、「type1000」では、ナイロン、シュリンクなどにも印刷することができる。
さらに同社では、最上位機種として表刷り/裏刷り対応ターレット搭載型「FXIJ type1000 FullAuto SP」の正式リリースも予定している。
赤字領域とされるロットにビジネスチャンス
同社が水性インクジェットプリンターによる軟包装パッケージ印刷を提唱する狙いの1つは、潜在需要の掘り起こしによる市場の拡大だ。現在の市場では、2,000m以下の小ロットニーズがあるものの従来グラビア印刷では、コストメリットがないことから敬遠されている。さらに近年では、ブランドオーナー側の販売戦略として、季節限定や期間・地域限定といった用途など、1,000m程度の軟包装パッケージ印刷へのニーズも高まっている。
これら限定商品は、フレキシブルな対応、つまり短納期対応が必須となる。製版工程を必要とする従来グラビア印刷では、そのコストだけでなく、オペレータの作業負荷も膨大となる。
同社は、従来グラビア印刷では、赤字領域とされる2,000m以下の小ロットをターゲットとして、デジタル印刷機の強みを生かして需要を開拓し、新たな市場創出を支援している。
実際に大手食品メーカー2社が、すでに「FXIJ」を導入し、極小ロットを中心に軟包装パッケージの内製化を図っている。この導入2社は、印刷品質はもちろんだが、自社のマーケティング戦略に迅速に対応できる軟包装パッケージ生産に対して高く評価しているという。
加えて、VOCレスの水性インクの使用、無駄な予備や在庫を発生させないフレキシブルな生産体制など、SDGsへの対応を消費者にアピールできることも魅力となっているようだ。
新着トピックス
-
門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
2025年8月8日 ケーススタディ
-
尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
2025年8月4日 ケーススタディ
-
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
2025年6月27日 ケーススタディ
-
コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
2025年6月4日 製品・テクノロジー
-
大村印刷、特殊トナーと用紙対応力で小ロット・高付加価値ニーズに対応
2025年5月8日 ケーススタディ
新着ニュース
SNSランキング
- 50sharesリコー、企業内・商用印刷の幅広いニーズに対応するカラー機の新機種発売
- 47sharesキヤノンPPS、4月11日「Hunkeler Innovationdays 2025レポートセミナー」開催
- 38shares門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
- 38sharesコニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
- 35sharesKOMORI、China Print 2025でB2デジタル「J-throne29」を中国初出展
- 33sharesウケゼキ、小ロット厚紙・パッケージ印刷を強化[Revoria PressEC1100導入事例]
- 30sharesコニカミノルタジャパン、機能強化モデル「AccurioPress C7100 ENHANCED」発売
- 28sharesパラシュート、Webプラットフォームをベースとした販促資材管理サービスの提供開始
- 28shares日印機工とプリデジ協、IGAS2027の日程決定-2027年8月に東京ビッグサイトで開催
- 24shares尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
おすすめコンテンツ
尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
竹田印刷、多様な個性をかたちに〜アール・ブリュット作品を世界に発信
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞