インクジェットの新たな経済水準を確立
オフセットの印刷物をインクジェットに移行させるには、オフセットを上回るCMYKカラーに加えて、スピード、柔軟性、効率性が必要である。PROSPER ULTRA 520プレスは、42〜270gsmまでの光沢紙、マット紙、コート紙、上質紙などに業界トップの生産性で印刷する。市場に流通しているほとんどの競合製品と同様に、基材によっては適合性や最高の品質を得るために前処理が必要になる場合もある。
印刷機の生産性とは、1分あたりの画像印刷機能だけでなく、ランニングコストを下げ、印刷機の稼働時間を最適化する効率性のことも指す。以下に挙げる生産性やコスト管理機能の多くは、PROSPER ULTRA 520プレスに特化したものである。
▽スピットバーやヘッドキャップを必要としないCIJ方式のヘッドは、DOD方式のヘッドにともなうインクのムダをなくす。
▽CIJヘッド、少ない部品、コンパクトな設置面積(14.6m)により、信頼性、スタートアップ、メンテナンス、サイトコストが改善される。
▽近赤外線(NIR)ドライヤーとウェブクーリングの組み合わせにより、グロスコート紙へのインク量の多い印刷でも、最高速度で効率的に乾燥する。
▽ナノ粒子顔料インクは、コダックが市場で最も安価と考えているインクで、保湿剤の含有量が少ないため、乾燥がより効率的に行える。ポストコーティングに悪影響を及ぼす可能性のあるラテックスなどのインク添加剤も使用していない。
▽超微粒子顔料の含有量が高いことで、競合する印刷機よりも少量のインク使用量で目標色を出せる可能性がある。
▽Kodak Color Toolkitにより、最も正確な色を保ちながらコダック独自のインク最適化メソッドで余分なインクを取り除くことができるため、インクコストをさらに削減する。
▽また、Kodak Color Toolkitは、Color Resource Packageによりカラーマネージメントと媒体の特定を合理化し、効率的に基材のキャリブレーションを行う。色と印刷の設定は保存が可能で、オペレーターはジョブの種類が変わっても迅速に設定を復元して印刷を開始できる。
▽KODAK900プリントマネージャーは、コンパクトで拡張性のあるデジタルフロントエンドであり、メモリ内のすべてのデータをRIP処理し、最大速度で印刷機を稼働することができる。
▽イメージクオリティシステムの統合により、起動時の紙のムダを削減。加速と減速で印刷できるため、さらにムダを削減する。
▽プリントヘッドを媒体から安全な距離に配置することにより、オプションでオフセットスタイルを実装するインラインオートスプライシングが容易になり、稼働時間を改善し、紙のムダを削減し、オペレーターの作業を合理化できる。
コダックは、プレコーティング、ポストコーティング、オートスプライサー、およびその他の加工システムといった工程と統合できるよう、この印刷機の設計にオープンハードウェアアーキテクチャを採用した。また、JDF/JMF、KODAK PRINERGYワークフローのような、ジョブ入稿から完成品の個別レベルの追跡までをサポートする多彩なワークフローオプションも利用可能である。
これらすべての要素が組み合わさり、印刷機の継続稼働時間を最適化し、消耗品にかかるコストを削減。最終的には輪転インクジェットとオフセット印刷の経済的な損益分岐点となる印刷量を引き上げている。コダックは、PROSPER ULTRA C520と枚葉式オフセット印刷機の損益分岐点は、印刷カバー率45%でB1用紙1万5,000枚(USレターまたはA4用紙24万枚への画像印刷)を実現し、より低い15%の印刷カバー率ではB1用紙最大2万5,000枚分(USレター40万枚)になると推定している(シートフォーマット用紙は一般的な上質紙を含む)。
さらにコスト管理の機会を提供するために、コダックはサービスメンテナンスまたはクリックプログラムといった選択肢を提供している。前者は、プラットフォームに備わったスケールメリットを実現する大量のマルチシフトオペレーションで優れた採算性を発揮する。
KODAK ULTRASTREAMインクジェットテクノロジー:継続的な改善のためのプラットフォーム作り
KODAK PROSPER ULTRA 520プレスでは、2つのモデルが提供されている。前述のPROSPER ULTRA C520は印刷範囲の広いジョブで高い競争力を発揮する設計で、PROSPER ULTRA P520は、非コート紙やインクジェット用紙、またこれらの基材に適した比較的低いインクカバー率での使用を想定している。P520は最大160gsmの用紙に対応し、NIRドライヤーを使用。追加のウェブ冷却装置はない。
PROSPER ULTRA 520は両モデルとも、米国、西ヨーロッパ、日本で最初に発売され、来四半期にベータ機の導入、今年の第4四半期には本格的な市場投入を目指している。
特筆すべきは、PROSPER ULTRA 520プレスが2019年にUTECO社のSapphire EVO Wプレスで成功を収めたULTRASTREAMインクジェットテクノロジーと900プリントマネージャーを核として設計されたプラットフォーム上に構築されているということ。PROSPER ULTRA 520プレスのシャーシは4色に対応しているが、ULTRASTREAMと900プリントマネージャーはどちらも最大8色まで対応する設計となっている。実際、より幅広い色域のインクやデジタルニスが開発されおり、一般に販売されている。ULTRASTREAMヘッドのコンパクトなデザインは、将来的に4色以上の実装を可能にするのに適した設計となっている。
今日私たちは、オフセットレベルのインクカバー率を備え、グラフィックアートの市場セグメントで秀でるために必要な強力で、鮮明で、一貫したカラー品質を提供できる高効率の印刷機の発売を目の当たりにしている。インクジェットの新境地はオフセットの代替であり、KODAK PROSPER ULTRA 520プレスなら十分にその役割を果たせるだろう。
新着トピックス
-
ケーススタディ 門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
-
ケーススタディ 尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
2025年6月27日ケーススタディ
「アイデア什器」の(株)リンクス(本社/岐阜県関市倉知2639-1、吉田哲也社長)は昨年11月、富士フイルムの枚葉インクジェットデジタルプレス「JetPress750S」(厚紙仕様)...全文を読む
コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
2025年6月4日製品・テクノロジー
コニカミノルタジャパン(株)は、デジタルカラー印刷システムの最上位機種「AccurioPress(アキュリオプレス) C14010シリーズ」の発売を記念して4月23・24日の2日間、...全文を読む
最新ニュース
エプソン、世界最少の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が「機械遺産」に選定
2025年8月7日
セイコーエプソン(株)がエプソンミュージアム諏訪(長野県諏訪市)に所蔵している、1968年より発売した世界最小(同社調べ(当時))の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が、(一...全文を読む
リコー、広幅対応DTFプリンター「RICOH Pro D1600」を松井色素化学工業所に供給開始
2025年8月7日
(株)リコー(大山晃社長)は、産業用テキスタイル印刷市場向けに、高生産性を実現する広幅対応Direct To Film(DTF)プリンター「RICOH Pro D1600」について、...全文を読む
コニカミノルタ、反応染料用インライン前処理インク「O'ROBE」の提供開始
2025年7月29日
コニカミノルタ(株)(本社/東京都千代田区、大幸利充社長、以下、コニカミノルタ)は、インクジェットテキスタイルプリンター「Nassenger(ナッセンジャー)」シリーズ用インクとして...全文を読む
[寄稿]プロダクションインクジェットの新境地を制す
インクジェットアナリスト エリザベス・グッディング氏
2022年9月8日スペシャリスト
インクジェットの新たな経済水準を確立
オフセットの印刷物をインクジェットに移行させるには、オフセットを上回るCMYKカラーに加えて、スピード、柔軟性、効率性が必要である。PROSPER ULTRA 520プレスは、42〜270gsmまでの光沢紙、マット紙、コート紙、上質紙などに業界トップの生産性で印刷する。市場に流通しているほとんどの競合製品と同様に、基材によっては適合性や最高の品質を得るために前処理が必要になる場合もある。
印刷機の生産性とは、1分あたりの画像印刷機能だけでなく、ランニングコストを下げ、印刷機の稼働時間を最適化する効率性のことも指す。以下に挙げる生産性やコスト管理機能の多くは、PROSPER ULTRA 520プレスに特化したものである。
▽スピットバーやヘッドキャップを必要としないCIJ方式のヘッドは、DOD方式のヘッドにともなうインクのムダをなくす。
▽CIJヘッド、少ない部品、コンパクトな設置面積(14.6m)により、信頼性、スタートアップ、メンテナンス、サイトコストが改善される。
▽近赤外線(NIR)ドライヤーとウェブクーリングの組み合わせにより、グロスコート紙へのインク量の多い印刷でも、最高速度で効率的に乾燥する。
▽ナノ粒子顔料インクは、コダックが市場で最も安価と考えているインクで、保湿剤の含有量が少ないため、乾燥がより効率的に行える。ポストコーティングに悪影響を及ぼす可能性のあるラテックスなどのインク添加剤も使用していない。
▽超微粒子顔料の含有量が高いことで、競合する印刷機よりも少量のインク使用量で目標色を出せる可能性がある。
▽Kodak Color Toolkitにより、最も正確な色を保ちながらコダック独自のインク最適化メソッドで余分なインクを取り除くことができるため、インクコストをさらに削減する。
▽また、Kodak Color Toolkitは、Color Resource Packageによりカラーマネージメントと媒体の特定を合理化し、効率的に基材のキャリブレーションを行う。色と印刷の設定は保存が可能で、オペレーターはジョブの種類が変わっても迅速に設定を復元して印刷を開始できる。
▽KODAK900プリントマネージャーは、コンパクトで拡張性のあるデジタルフロントエンドであり、メモリ内のすべてのデータをRIP処理し、最大速度で印刷機を稼働することができる。
▽イメージクオリティシステムの統合により、起動時の紙のムダを削減。加速と減速で印刷できるため、さらにムダを削減する。
▽プリントヘッドを媒体から安全な距離に配置することにより、オプションでオフセットスタイルを実装するインラインオートスプライシングが容易になり、稼働時間を改善し、紙のムダを削減し、オペレーターの作業を合理化できる。
コダックは、プレコーティング、ポストコーティング、オートスプライサー、およびその他の加工システムといった工程と統合できるよう、この印刷機の設計にオープンハードウェアアーキテクチャを採用した。また、JDF/JMF、KODAK PRINERGYワークフローのような、ジョブ入稿から完成品の個別レベルの追跡までをサポートする多彩なワークフローオプションも利用可能である。
これらすべての要素が組み合わさり、印刷機の継続稼働時間を最適化し、消耗品にかかるコストを削減。最終的には輪転インクジェットとオフセット印刷の経済的な損益分岐点となる印刷量を引き上げている。コダックは、PROSPER ULTRA C520と枚葉式オフセット印刷機の損益分岐点は、印刷カバー率45%でB1用紙1万5,000枚(USレターまたはA4用紙24万枚への画像印刷)を実現し、より低い15%の印刷カバー率ではB1用紙最大2万5,000枚分(USレター40万枚)になると推定している(シートフォーマット用紙は一般的な上質紙を含む)。
さらにコスト管理の機会を提供するために、コダックはサービスメンテナンスまたはクリックプログラムといった選択肢を提供している。前者は、プラットフォームに備わったスケールメリットを実現する大量のマルチシフトオペレーションで優れた採算性を発揮する。
KODAK ULTRASTREAMインクジェットテクノロジー:継続的な改善のためのプラットフォーム作り
KODAK PROSPER ULTRA 520プレスでは、2つのモデルが提供されている。前述のPROSPER ULTRA C520は印刷範囲の広いジョブで高い競争力を発揮する設計で、PROSPER ULTRA P520は、非コート紙やインクジェット用紙、またこれらの基材に適した比較的低いインクカバー率での使用を想定している。P520は最大160gsmの用紙に対応し、NIRドライヤーを使用。追加のウェブ冷却装置はない。
PROSPER ULTRA 520は両モデルとも、米国、西ヨーロッパ、日本で最初に発売され、来四半期にベータ機の導入、今年の第4四半期には本格的な市場投入を目指している。
特筆すべきは、PROSPER ULTRA 520プレスが2019年にUTECO社のSapphire EVO Wプレスで成功を収めたULTRASTREAMインクジェットテクノロジーと900プリントマネージャーを核として設計されたプラットフォーム上に構築されているということ。PROSPER ULTRA 520プレスのシャーシは4色に対応しているが、ULTRASTREAMと900プリントマネージャーはどちらも最大8色まで対応する設計となっている。実際、より幅広い色域のインクやデジタルニスが開発されおり、一般に販売されている。ULTRASTREAMヘッドのコンパクトなデザインは、将来的に4色以上の実装を可能にするのに適した設計となっている。
今日私たちは、オフセットレベルのインクカバー率を備え、グラフィックアートの市場セグメントで秀でるために必要な強力で、鮮明で、一貫したカラー品質を提供できる高効率の印刷機の発売を目の当たりにしている。インクジェットの新境地はオフセットの代替であり、KODAK PROSPER ULTRA 520プレスなら十分にその役割を果たせるだろう。
新着トピックス
-
門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
2025年8月8日 ケーススタディ
-
尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
2025年8月4日 ケーススタディ
-
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
2025年6月27日 ケーススタディ
-
コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
2025年6月4日 製品・テクノロジー
-
大村印刷、特殊トナーと用紙対応力で小ロット・高付加価値ニーズに対応
2025年5月8日 ケーススタディ
新着ニュース
SNSランキング
- 63sharesミマキ、330シリーズとエコ溶剤インクが3M MCS保証認定
- 43sharesパラシュート、スマホで偽造品識別が可能なデジタル暗号化技術サービスの提供開始
- 39sharesエプソン、立体物への直接印刷を可能にする「Direct to Shape Printing System」発表
- 38sharesKOMORI、241名が来場した新春特別内覧会のデモ動画(Impremia IS29s」公開
- 29sharesKOMORI、インクジェット印刷機とデジタル加飾機の連携披露
- 27shares日印機工とプリデジ協、IGAS2027の日程決定-2027年8月に東京ビッグサイトで開催
- 27sharesリコー、企業内・商用印刷の幅広いニーズに対応するカラー機の新機種発売
- 26sharesミヤコシ、軟包装向け水性インクジェット「MJP ADVANCED 45X for FILM」発表
- 25shares富士フイルムBI、デジタル印刷作品のコンテスト「IPA」の作品募集開始
- 23sharesリコー、広幅対応DTFプリンター「RICOH Pro D1600」を松井色素化学工業所に供給開始
おすすめコンテンツ
尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
竹田印刷、多様な個性をかたちに〜アール・ブリュット作品を世界に発信
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞