サンエムカラー、「高精細印刷の匠」が展開するインクジェットビジネス
「技術」と「感性」で運用〜高濃度で広いダイナミックレンジ
[枚葉IJデジタルプレスJet Press 750S導入事例]
2022年9月30日ケーススタディ
「高精細印刷技術の匠」として知られる(株)サンエムカラー(本社/京都市南区吉祥院嶋樫山町37)は今年4月、富士フイルムのB2サイズ枚葉インクジェットデジタルプレス「JetPress750S」を導入し、同社がオフセット印刷の分野で培ってきた「高濃度でダイナミックレンジが広く、シャドー側の表情が豊かな印刷」をデジタル印刷の世界で再現している。今回、印刷物に「感性」という概念を吹き込むサンエムカラーが新たに展開するインクジェットビジネスを取材した。

「芸術の工業化」で夢と感動を発信
「印刷業とは、古くから受け継がれてきた美術・芸術という文化に貢献する重要な産業である」と語る松井会長。中学卒業と同時に印刷業界に足を踏み入れて以来、67年にわたり印刷技術の発展を見届けてきた究極の「印刷職人」である。84歳を迎えた現在も、「生涯現役、まだまだこれから」と、社員とともに印刷技術の研鑽に奮闘している。
サンエムカラーは、この松井会長が印刷機のオペレーターから独立する形で1984年に「特殊印刷のアウトソーシング企業」として創業。「印刷技術がいかに進歩しようとも、芸術表現の根幹はあくまでも『人』であり、『職人の心』である」という理念のもと、最先端のテクノロジーと美の追求に妥協を許さない職人の「技」と「心」を掛け合わせ、印刷物を通じた「芸術の工業化」で夢と感動を発信し続けている。これまで、書画のレプリカや掛け軸、色紙、ミニ屏風などの伝統工芸品や国宝級の絵画や古文書の複製などを手掛けるほか、写真家や芸術家、デザイナー、イラストレーターなどとタッグを組み、写真集や図録、大判ポスターなどを世に送り出している。
サンエムカラーと言えば、「高精細印刷技術の匠」として全国的に知られる存在。この技術を圧倒的な表現で世に知らしめたのが、6年前にFFGSとSCREENの3社で共同開発した超高精細印刷「燦・エクセル・アート(印刷の8K)」だ。20年以上前から4K(600線相当)を手掛けていた同社だが、この技術は、従来の印刷の33倍の細かな点描で、RGB表現に近似する精細な「彩度」「明度」「深い濃度」を実現した世界初の色彩再現技術である。「オレンジやバイオレット、また水の色や着物の紺の色の再現に長けている」(松井会長)。
通常のFMスクリーニングの網点サイズは20ミクロンだが、同技術は6ミクロンという極限まで小さな網点を形成する、1,000線相当の超高精細印刷。網点の重なりを抑制することで色の混ざりによる濁りをなくし、再現できる色域を格段に広げている。また、高濃度によるダイナミックレンジの広さも特徴のひとつで、色彩だけでなく濃淡差の表現も得意な技法であるため、アート作品や文化財が持つ魅力を余すところなく紙に再現できるというわけだ。「印刷=商品」として会社作りを行ってきた松井会長の思いがひとつの形となったもので、同技術は令和2年度京都中小企業優秀技術賞を受賞している。
機種選択の決め手は「高いポテンシャル」
「世にないもの、ユーザーが期待する以上のものを追い求めることで、そこに知恵が生まれる。いわば印刷は『感性』の事業だ。だからこそ楽しいし、やればやるほど夢が膨らむ」と松井会長。そして次のステージにおいて「感性印刷」で叶えた夢が、オフセット印刷の「サンエムカラー品質」を踏襲するとともに、新たな事業領域の創造を担うデジタル印刷分野だ。松井会長は「より消費者のニーズが細分化される中で、印刷物にもよりオンデマンド性、即時性が求められる」とし、印刷の魅力、あるいは産業自身の地位向上にデジタル印刷は欠かせない技術だとしている。
同社では、枚葉デジタルプレスへの投資に際し、3機種に候補を絞って、同一データによる出力テストをはじめ、それぞれの機種のICCプロファイルによるガモット測定、さらに同社が作成したICCプロファイルを当てた状態での出力テストなど、綿密かつ広範な検証を重ねたという。結果、「高いポテンシャル」が決め手となり、富士フイルムの商業印刷向け枚葉インクジェットデジタルプレス「JetPress750S」を導入した。
同社文化事業部の大畑政孝マネージャーは、「色域と濃度はJetPressが圧倒的に優秀だった。とくにシャドー部の色域。最も彩度の高い部分はどの機種でもわりと表現できるが、なかなか出にくい彩度の低い部分でもJetPressは高濃度ながら色調も正確に表現できていた」と評価する。
サンエムカラーが手掛けるオフセット印刷の真骨頂は、高濃度でダイナミックレンジが広く、シャドー側の表情が豊かであること。もちろんインクジェットでもこの特長を再現しなければならない。この条件において最もポテンシャルを感じさせたのがJetPressだったわけだ。松井会長は、このJetPressのポテンシャルを「我々のような技術と知識を持つスタッフが、さらなる成長を体験できる機械」と表現している。
新着トピックス
2025年10月1日製品・テクノロジー
産業⽤インクジェットプリンタ、カッティングプロッタ、3Dプリンタを手掛ける(株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は今年4月、同社初のUV-DTF(UV硬化式...全文を読む
2025年9月30日製品・テクノロジースペシャリスト
最速900メートル/分の超高速印刷が可能なPROSPERヘッドは、日本でもDM市場を中心に数百台が稼働しているが、コダックジャパン・プリント事業部デジタルプリンティング営業本部の河原...全文を読む
最新ニュース
SCREEN、京都芸大・月桂冠と産学連携 - 学生デザインラベルの日本酒商品化
2025年10月8日
京都市立芸術大学(以下「京都芸大」)、月桂冠(株)、(株)SCREENグラフィックソリューションズ(以下「SCREEN」)の3者は、産学連携による共同プロジェクトを実施し、京都芸大・...全文を読む
ミマキ、OGBS2025で昇華転写用IJプリンタ「TS200」を国内初披露
2025年10月2日
(株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は、9月30日と10月1日に東京・池袋のサンシャインシティにおいて開催されたオーダーグッズビジネスショー(OGBS)2...全文を読む
swissQprint Japan、VIPオープンハウスウィーク-10月28日〜31日
2025年10月1日
swissQprint Japan(株)(本社/横浜市港北区新横浜3-2-6、アドリアーノ・グット社長)は、顧客の要望に応え、最新世代のフラットベッドプリンタを紹介するオープンハウス...全文を読む
サンエムカラー、「高精細印刷の匠」が展開するインクジェットビジネス
「技術」と「感性」で運用〜高濃度で広いダイナミックレンジ [枚葉IJデジタルプレスJet Press 750S導入事例]
2022年9月30日ケーススタディ
「高精細印刷技術の匠」として知られる(株)サンエムカラー(本社/京都市南区吉祥院嶋樫山町37)は今年4月、富士フイルムのB2サイズ枚葉インクジェットデジタルプレス「JetPress750S」を導入し、同社がオフセット印刷の分野で培ってきた「高濃度でダイナミックレンジが広く、シャドー側の表情が豊かな印刷」をデジタル印刷の世界で再現している。今回、印刷物に「感性」という概念を吹き込むサンエムカラーが新たに展開するインクジェットビジネスを取材した。

「芸術の工業化」で夢と感動を発信
「印刷業とは、古くから受け継がれてきた美術・芸術という文化に貢献する重要な産業である」と語る松井会長。中学卒業と同時に印刷業界に足を踏み入れて以来、67年にわたり印刷技術の発展を見届けてきた究極の「印刷職人」である。84歳を迎えた現在も、「生涯現役、まだまだこれから」と、社員とともに印刷技術の研鑽に奮闘している。
サンエムカラーは、この松井会長が印刷機のオペレーターから独立する形で1984年に「特殊印刷のアウトソーシング企業」として創業。「印刷技術がいかに進歩しようとも、芸術表現の根幹はあくまでも『人』であり、『職人の心』である」という理念のもと、最先端のテクノロジーと美の追求に妥協を許さない職人の「技」と「心」を掛け合わせ、印刷物を通じた「芸術の工業化」で夢と感動を発信し続けている。これまで、書画のレプリカや掛け軸、色紙、ミニ屏風などの伝統工芸品や国宝級の絵画や古文書の複製などを手掛けるほか、写真家や芸術家、デザイナー、イラストレーターなどとタッグを組み、写真集や図録、大判ポスターなどを世に送り出している。
サンエムカラーと言えば、「高精細印刷技術の匠」として全国的に知られる存在。この技術を圧倒的な表現で世に知らしめたのが、6年前にFFGSとSCREENの3社で共同開発した超高精細印刷「燦・エクセル・アート(印刷の8K)」だ。20年以上前から4K(600線相当)を手掛けていた同社だが、この技術は、従来の印刷の33倍の細かな点描で、RGB表現に近似する精細な「彩度」「明度」「深い濃度」を実現した世界初の色彩再現技術である。「オレンジやバイオレット、また水の色や着物の紺の色の再現に長けている」(松井会長)。
通常のFMスクリーニングの網点サイズは20ミクロンだが、同技術は6ミクロンという極限まで小さな網点を形成する、1,000線相当の超高精細印刷。網点の重なりを抑制することで色の混ざりによる濁りをなくし、再現できる色域を格段に広げている。また、高濃度によるダイナミックレンジの広さも特徴のひとつで、色彩だけでなく濃淡差の表現も得意な技法であるため、アート作品や文化財が持つ魅力を余すところなく紙に再現できるというわけだ。「印刷=商品」として会社作りを行ってきた松井会長の思いがひとつの形となったもので、同技術は令和2年度京都中小企業優秀技術賞を受賞している。
機種選択の決め手は「高いポテンシャル」
「世にないもの、ユーザーが期待する以上のものを追い求めることで、そこに知恵が生まれる。いわば印刷は『感性』の事業だ。だからこそ楽しいし、やればやるほど夢が膨らむ」と松井会長。そして次のステージにおいて「感性印刷」で叶えた夢が、オフセット印刷の「サンエムカラー品質」を踏襲するとともに、新たな事業領域の創造を担うデジタル印刷分野だ。松井会長は「より消費者のニーズが細分化される中で、印刷物にもよりオンデマンド性、即時性が求められる」とし、印刷の魅力、あるいは産業自身の地位向上にデジタル印刷は欠かせない技術だとしている。
同社では、枚葉デジタルプレスへの投資に際し、3機種に候補を絞って、同一データによる出力テストをはじめ、それぞれの機種のICCプロファイルによるガモット測定、さらに同社が作成したICCプロファイルを当てた状態での出力テストなど、綿密かつ広範な検証を重ねたという。結果、「高いポテンシャル」が決め手となり、富士フイルムの商業印刷向け枚葉インクジェットデジタルプレス「JetPress750S」を導入した。
同社文化事業部の大畑政孝マネージャーは、「色域と濃度はJetPressが圧倒的に優秀だった。とくにシャドー部の色域。最も彩度の高い部分はどの機種でもわりと表現できるが、なかなか出にくい彩度の低い部分でもJetPressは高濃度ながら色調も正確に表現できていた」と評価する。
サンエムカラーが手掛けるオフセット印刷の真骨頂は、高濃度でダイナミックレンジが広く、シャドー側の表情が豊かであること。もちろんインクジェットでもこの特長を再現しなければならない。この条件において最もポテンシャルを感じさせたのがJetPressだったわけだ。松井会長は、このJetPressのポテンシャルを「我々のような技術と知識を持つスタッフが、さらなる成長を体験できる機械」と表現している。
新着トピックス
-
樋口印刷所(大阪)、下請け100%のJet Pressビジネスとは
2025年10月8日 ケーススタディ
-
ダイコウラベル、新市場への進出に貢献〜デジタルの強みで顧客メリットを創出
2025年10月7日 ケーススタディ
-
ミマキ、UV-DTF市場に参入〜プリント形状の課題を解決
2025年10月1日 製品・テクノロジー
-
コダック、パッケージ分野で新アプリケーション開拓へ
2025年9月30日 製品・テクノロジースペシャリスト
-
青森県コロニー協会、多様性のある職場環境の構築を支援 [インプレミアIS29s導入事例]
2025年9月30日 ケーススタディ
新着ニュース
SNSランキング
- 63shares講談社、フルデジタル書籍生産システムが新たな領域に
- 50sharesリコー、企業内・商用印刷の幅広いニーズに対応するカラー機の新機種発売
- 44shares富士フイルムBI、デジタル印刷ワークフローソフトウェアが「IDEA」ファイナリストに
- 40shares樋口印刷所(大阪)、下請け100%のJet Pressビジネスとは
- 38shares門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
- 38sharesコニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
- 37sharesSCREEN GAとSCREEN GPJ、「パッケージに彩りを」テーマに「JAPAN PACK 2025」に出展
- 35sharesSCREEN、インクジェット技術を核とした未来のオープンイノベーション拠点開設
- 30sharesコニカミノルタジャパン、機能強化モデル「AccurioPress C7100 ENHANCED」発売
- 28sharesパラシュート、Webプラットフォームをベースとした販促資材管理サービスの提供開始










