カミヤアートパッケージ、アルミ蒸着紙で新たなメタリック表現を演出
Revoria Press PC1120導入事例-九州から全国市場へ〜オリジナル貼箱で需要創出
2023年4月5日ケーススタディ
デジタル印刷機で貼箱生産における優位性を確立
同社のデジタル印刷機を活用した貼箱生産は、品質面のほか、小ロットでオリジナル印刷ができる柔軟性が市場で高く評価され、急成長を遂げていった。そして平成25年には、Color 1000 Pressを導入し、高品質・高生産性体制を構築。現在、同社の商圏は、地元・九州だけでなく、全国にまで拡大している。売上比率では、全体の約7割が関東・関西をはじめとする九州エリア外で、九州エリアは約3割と全国規模で大きな成果を上げている。
そして令和4年7月、Revoria Press PC1120を導入し、小ロットのオリジナル貼箱に高付加価値という新たな強みを融合させた取り組みを開始していく。
同機導入の背景として前田社長は、「きっかけは 既設機の部品供給が終了することだった」と説明。また、その後継機としてRevoriaを選択した理由については、「既設機以上の品質と生産性を有すること。さらに付加価値創造の機能を有していること。この2つを兼ね備えていたのが、Revoriaであった」と説明する。
また、初めてのデジタル印刷機導入から、同社のパートナーとして、さまざまな課題解決に取り組んできた富士フイルムBIとの信頼関係も機種選定の後押しとなった。
タント紙などの凹凸用紙にも高品質印刷が可能
しかし、Revoria導入前の検証段階では大きな問題も生じていた。それは既設機では、問題なく印刷できていたタント紙に対し、Revoriaでは、同社が納得できる品質を担保することができないという現象だ。その理由の1つとして、高品質化にともないRevoriaに搭載されているトナー粒子が既設機よりもさらに細かくなったことが挙げられる。
オリジナル貼箱を生産する同社では、一般的な用紙ではなく、タント紙など表面に凹凸がある用紙に印刷することが圧倒的に多い。そのため、この事象については、より細かくなったトナー粒子と用紙表面の凹凸との定着適正に何らかの影響を及ぼしていることが考えられた。
同社の貼箱生産に欠かすことができないタント紙への印刷。Revoriaで同社が求める品質が実現できないのであればと前田社長は、苦渋の決断ではあるが他社メーカーのプロダクションプリンターも選択肢として検討することとなる。しかし、それでも同社が納得できる品質を提供できる機種はなかったという。そんな時、富士フイルムBIの担当営業から、ある改善提案があった。それはテクスチャード紙トナーを用いることで、タント紙などの凹凸な表面でも既設機以上の高品質印刷を実現するものだ。テスト検証の結果、この改善案で問題なく印刷できることを確認。正式導入が決定した。
「近年は、印刷品質だけでなく紙自体の風合いを生かした貼箱が求められている。タント紙は、色や紙厚など多岐にわたる紙種があり、これらすべてに高品質な印刷ができることが導入機の条件である。当社にとって絶対に妥協できない問題を解決してくれた富士フイルムBIには本当に感謝している」
本稼働後は、生産性が格段に向上。さらに操作性も向上したことで担当オペレーターの残業時間も大幅に減少した。これにより前田社長が後継機の条件として挙げた「既設機以上の品質と生産性」は、クリアすることができた。
新着トピックス
-
ケーススタディ 門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
-
ケーススタディ 尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
2025年6月27日ケーススタディ
「アイデア什器」の(株)リンクス(本社/岐阜県関市倉知2639-1、吉田哲也社長)は昨年11月、富士フイルムの枚葉インクジェットデジタルプレス「JetPress750S」(厚紙仕様)...全文を読む
コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
2025年6月4日製品・テクノロジー
コニカミノルタジャパン(株)は、デジタルカラー印刷システムの最上位機種「AccurioPress(アキュリオプレス) C14010シリーズ」の発売を記念して4月23・24日の2日間、...全文を読む
最新ニュース
エプソン、世界最少の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が「機械遺産」に選定
2025年8月7日
セイコーエプソン(株)がエプソンミュージアム諏訪(長野県諏訪市)に所蔵している、1968年より発売した世界最小(同社調べ(当時))の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が、(一...全文を読む
リコー、広幅対応DTFプリンター「RICOH Pro D1600」を松井色素化学工業所に供給開始
2025年8月7日
(株)リコー(大山晃社長)は、産業用テキスタイル印刷市場向けに、高生産性を実現する広幅対応Direct To Film(DTF)プリンター「RICOH Pro D1600」について、...全文を読む
コニカミノルタ、反応染料用インライン前処理インク「O'ROBE」の提供開始
2025年7月29日
コニカミノルタ(株)(本社/東京都千代田区、大幸利充社長、以下、コニカミノルタ)は、インクジェットテキスタイルプリンター「Nassenger(ナッセンジャー)」シリーズ用インクとして...全文を読む
カミヤアートパッケージ、アルミ蒸着紙で新たなメタリック表現を演出
Revoria Press PC1120導入事例-九州から全国市場へ〜オリジナル貼箱で需要創出
2023年4月5日ケーススタディ
デジタル印刷機で貼箱生産における優位性を確立
同社のデジタル印刷機を活用した貼箱生産は、品質面のほか、小ロットでオリジナル印刷ができる柔軟性が市場で高く評価され、急成長を遂げていった。そして平成25年には、Color 1000 Pressを導入し、高品質・高生産性体制を構築。現在、同社の商圏は、地元・九州だけでなく、全国にまで拡大している。売上比率では、全体の約7割が関東・関西をはじめとする九州エリア外で、九州エリアは約3割と全国規模で大きな成果を上げている。
そして令和4年7月、Revoria Press PC1120を導入し、小ロットのオリジナル貼箱に高付加価値という新たな強みを融合させた取り組みを開始していく。
同機導入の背景として前田社長は、「きっかけは 既設機の部品供給が終了することだった」と説明。また、その後継機としてRevoriaを選択した理由については、「既設機以上の品質と生産性を有すること。さらに付加価値創造の機能を有していること。この2つを兼ね備えていたのが、Revoriaであった」と説明する。
また、初めてのデジタル印刷機導入から、同社のパートナーとして、さまざまな課題解決に取り組んできた富士フイルムBIとの信頼関係も機種選定の後押しとなった。
タント紙などの凹凸用紙にも高品質印刷が可能
しかし、Revoria導入前の検証段階では大きな問題も生じていた。それは既設機では、問題なく印刷できていたタント紙に対し、Revoriaでは、同社が納得できる品質を担保することができないという現象だ。その理由の1つとして、高品質化にともないRevoriaに搭載されているトナー粒子が既設機よりもさらに細かくなったことが挙げられる。
オリジナル貼箱を生産する同社では、一般的な用紙ではなく、タント紙など表面に凹凸がある用紙に印刷することが圧倒的に多い。そのため、この事象については、より細かくなったトナー粒子と用紙表面の凹凸との定着適正に何らかの影響を及ぼしていることが考えられた。
同社の貼箱生産に欠かすことができないタント紙への印刷。Revoriaで同社が求める品質が実現できないのであればと前田社長は、苦渋の決断ではあるが他社メーカーのプロダクションプリンターも選択肢として検討することとなる。しかし、それでも同社が納得できる品質を提供できる機種はなかったという。そんな時、富士フイルムBIの担当営業から、ある改善提案があった。それはテクスチャード紙トナーを用いることで、タント紙などの凹凸な表面でも既設機以上の高品質印刷を実現するものだ。テスト検証の結果、この改善案で問題なく印刷できることを確認。正式導入が決定した。
「近年は、印刷品質だけでなく紙自体の風合いを生かした貼箱が求められている。タント紙は、色や紙厚など多岐にわたる紙種があり、これらすべてに高品質な印刷ができることが導入機の条件である。当社にとって絶対に妥協できない問題を解決してくれた富士フイルムBIには本当に感謝している」
本稼働後は、生産性が格段に向上。さらに操作性も向上したことで担当オペレーターの残業時間も大幅に減少した。これにより前田社長が後継機の条件として挙げた「既設機以上の品質と生産性」は、クリアすることができた。
新着トピックス
-
門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
2025年8月8日 ケーススタディ
-
尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
2025年8月4日 ケーススタディ
-
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
2025年6月27日 ケーススタディ
-
コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
2025年6月4日 製品・テクノロジー
-
大村印刷、特殊トナーと用紙対応力で小ロット・高付加価値ニーズに対応
2025年5月8日 ケーススタディ
新着ニュース
SNSランキング
- 50sharesリコー、企業内・商用印刷の幅広いニーズに対応するカラー機の新機種発売
- 38shares門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
- 38sharesコニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
- 35sharesKOMORI、China Print 2025でB2デジタル「J-throne29」を中国初出展
- 33sharesウケゼキ、小ロット厚紙・パッケージ印刷を強化[Revoria PressEC1100導入事例]
- 30sharesコニカミノルタジャパン、機能強化モデル「AccurioPress C7100 ENHANCED」発売
- 28shares日印機工とプリデジ協、IGAS2027の日程決定-2027年8月に東京ビッグサイトで開催
- 28sharesKOMORI、インクジェット印刷機とデジタル加飾機の連携披露
- 25shares富士フイルムBI、デジタル印刷作品のコンテスト「IPA」の作品募集開始
- 24shares尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
おすすめコンテンツ
尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
竹田印刷、多様な個性をかたちに〜アール・ブリュット作品を世界に発信
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞