カミヤアートパッケージ、アルミ蒸着紙で新たなメタリック表現を演出
Revoria Press PC1120導入事例-九州から全国市場へ〜オリジナル貼箱で需要創出
2023年4月5日ケーススタディ
-
デジタル印刷機で貼箱生産における優位性を確立
同社のデジタル印刷機を活用した貼箱生産は、品質面のほか、小ロットでオリジナル印刷ができる柔軟性が市場で高く評価され、急成長を遂げていった。そして平成25年には、Color 1000 Pressを導入し、高品質・高生産性体制を構築。現在、同社の商圏は、地元・九州だけでなく、全国にまで拡大している。売上比率では、全体の約7割が関東・関西をはじめとする九州エリア外で、九州エリアは約3割と全国規模で大きな成果を上げている。
そして令和4年7月、Revoria Press PC1120を導入し、小ロットのオリジナル貼箱に高付加価値という新たな強みを融合させた取り組みを開始していく。
同機導入の背景として前田社長は、「きっかけは 既設機の部品供給が終了することだった」と説明。また、その後継機としてRevoriaを選択した理由については、「既設機以上の品質と生産性を有すること。さらに付加価値創造の機能を有していること。この2つを兼ね備えていたのが、Revoriaであった」と説明する。また、初めてのデジタル印刷機導入から、同社のパートナーとして、さまざまな課題解決に取り組んできた富士フイルムBIとの信頼関係も機種選定の後押しとなった。
タント紙などの凹凸用紙にも高品質印刷が可能
しかし、Revoria導入前の検証段階では大きな問題も生じていた。それは既設機では、問題なく印刷できていたタント紙に対し、Revoriaでは、同社が納得できる品質を担保することができないという現象だ。その理由の1つとして、高品質化にともないRevoriaに搭載されているトナー粒子が既設機よりもさらに細かくなったことが挙げられる。
オリジナル貼箱を生産する同社では、一般的な用紙ではなく、タント紙など表面に凹凸がある用紙に印刷することが圧倒的に多い。そのため、この事象については、より細かくなったトナー粒子と用紙表面の凹凸との定着適正に何らかの影響を及ぼしていることが考えられた。
同社の貼箱生産に欠かすことができないタント紙への印刷。Revoriaで同社が求める品質が実現できないのであればと前田社長は、苦渋の決断ではあるが他社メーカーのプロダクションプリンターも選択肢として検討することとなる。しかし、それでも同社が納得できる品質を提供できる機種はなかったという。そんな時、富士フイルムBIの担当営業から、ある改善提案があった。それはテクスチャード紙トナーを用いることで、タント紙などの凹凸な表面でも既設機以上の高品質印刷を実現するものだ。テスト検証の結果、この改善案で問題なく印刷できることを確認。正式導入が決定した。
「近年は、印刷品質だけでなく紙自体の風合いを生かした貼箱が求められている。タント紙は、色や紙厚など多岐にわたる紙種があり、これらすべてに高品質な印刷ができることが導入機の条件である。当社にとって絶対に妥協できない問題を解決してくれた富士フイルムBIには本当に感謝している」本稼働後は、生産性が格段に向上。さらに操作性も向上したことで担当オペレーターの残業時間も大幅に減少した。これにより前田社長が後継機の条件として挙げた「既設機以上の品質と生産性」は、クリアすることができた。
新着トピックス
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞
2024年11月20日企業・経営
奥村印刷(株)(本社/東京都北区、奥村文泰社長)は、2024年度の「Innovation Print Awards(以下、IPA)」において、「サステナビリティ部門」第1位を獲得した...全文を読む
富士フイルム、TOKYO PACKでブランドオーナーにデジタル印刷活用促す
2024年11月15日マーケティング
「もっと自由にパッケージ・オンデマンド」─富士フイルムグループは、10月23日から開催された「TOKYO PACK 2024(東京国際包装展)」において、富士フイルムが独自開発した幅...全文を読む
最新ニュース
日本HP、KADOKAWA「出版製造流通DXプロジェクト」を支援
2025年1月21日
(株)日本HP(本社/東京都港区、岡戸伸樹社長)は1月16日、(株)KADOKAWA(本社/東京都千代田区、夏野剛社長・CEO)の運営する埼玉県所沢市の大型文化複合施設「ところざわサ...全文を読む
2025年1月20日
ローランド ディー.ジー.(株)は、大判インクジェットプリンターTrueVISシリーズ「LG-640/540/300」と、DGXPRESSシリーズの「UG-642」で使用できる拡張テ...全文を読む
swissQprint、第5世代フラットベッド新モデル-生産性23%向上
2025年1月14日
swissQprintは、プラットフォームを全面的に刷新し、生産性、精度、アプリケーションの多用途性を新たなレベルへと引き上げたフラットベッド新世代モデルを発表した。新モデルは従来機...全文を読む
カミヤアートパッケージ、アルミ蒸着紙で新たなメタリック表現を演出
Revoria Press PC1120導入事例-九州から全国市場へ〜オリジナル貼箱で需要創出
2023年4月5日ケーススタディ
デジタル印刷機で貼箱生産における優位性を確立
同社のデジタル印刷機を活用した貼箱生産は、品質面のほか、小ロットでオリジナル印刷ができる柔軟性が市場で高く評価され、急成長を遂げていった。そして平成25年には、Color 1000 Pressを導入し、高品質・高生産性体制を構築。現在、同社の商圏は、地元・九州だけでなく、全国にまで拡大している。売上比率では、全体の約7割が関東・関西をはじめとする九州エリア外で、九州エリアは約3割と全国規模で大きな成果を上げている。
そして令和4年7月、Revoria Press PC1120を導入し、小ロットのオリジナル貼箱に高付加価値という新たな強みを融合させた取り組みを開始していく。
同機導入の背景として前田社長は、「きっかけは 既設機の部品供給が終了することだった」と説明。また、その後継機としてRevoriaを選択した理由については、「既設機以上の品質と生産性を有すること。さらに付加価値創造の機能を有していること。この2つを兼ね備えていたのが、Revoriaであった」と説明する。
また、初めてのデジタル印刷機導入から、同社のパートナーとして、さまざまな課題解決に取り組んできた富士フイルムBIとの信頼関係も機種選定の後押しとなった。
タント紙などの凹凸用紙にも高品質印刷が可能
しかし、Revoria導入前の検証段階では大きな問題も生じていた。それは既設機では、問題なく印刷できていたタント紙に対し、Revoriaでは、同社が納得できる品質を担保することができないという現象だ。その理由の1つとして、高品質化にともないRevoriaに搭載されているトナー粒子が既設機よりもさらに細かくなったことが挙げられる。
オリジナル貼箱を生産する同社では、一般的な用紙ではなく、タント紙など表面に凹凸がある用紙に印刷することが圧倒的に多い。そのため、この事象については、より細かくなったトナー粒子と用紙表面の凹凸との定着適正に何らかの影響を及ぼしていることが考えられた。
同社の貼箱生産に欠かすことができないタント紙への印刷。Revoriaで同社が求める品質が実現できないのであればと前田社長は、苦渋の決断ではあるが他社メーカーのプロダクションプリンターも選択肢として検討することとなる。しかし、それでも同社が納得できる品質を提供できる機種はなかったという。そんな時、富士フイルムBIの担当営業から、ある改善提案があった。それはテクスチャード紙トナーを用いることで、タント紙などの凹凸な表面でも既設機以上の高品質印刷を実現するものだ。テスト検証の結果、この改善案で問題なく印刷できることを確認。正式導入が決定した。
「近年は、印刷品質だけでなく紙自体の風合いを生かした貼箱が求められている。タント紙は、色や紙厚など多岐にわたる紙種があり、これらすべてに高品質な印刷ができることが導入機の条件である。当社にとって絶対に妥協できない問題を解決してくれた富士フイルムBIには本当に感謝している」
本稼働後は、生産性が格段に向上。さらに操作性も向上したことで担当オペレーターの残業時間も大幅に減少した。これにより前田社長が後継機の条件として挙げた「既設機以上の品質と生産性」は、クリアすることができた。
新着トピックス
-
FFGS、潜在ニーズ発見と技術検証の場として機能[Solution Design Lab.]
2024年12月23日 企業・経営
-
竹田印刷、多様な個性をかたちに〜アール・ブリュット作品を世界に発信
2024年12月6日 企業・経営
-
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞
2024年11月20日 企業・経営
-
富士フイルム、TOKYO PACKでブランドオーナーにデジタル印刷活用促す
2024年11月15日 マーケティング
-
価値協創で新たな潮流|エイエイピー、Jet Press 750Sが新たなステージへ
2024年11月13日 企業・経営
新着ニュース
SNSランキング
- 41sharesローランドDG、UVプリンターが紙器パッケージ製作に対応
- 39sharesSCREEN、Hunkeler Innovationdaysでインクジェットと後加工機の連携披露
- 39sharesミマキ、印刷脱色技術実用化でタペストリーのアップサイクル実現
- 38sharesKOMORI、241名が来場した新春特別内覧会のデモ動画(Impremia IS29s」公開
- 36sharesエプソン、使いやすさと安定稼働を両立したエプソン初のDTF専用プリンター発売
- 33sharesFFGS、潜在ニーズ発見と技術検証の場として機能[Solution Design Lab.]
- 29sharesKOMORI、インクジェット印刷機とデジタル加飾機の連携披露
- 25shares富士フイルムBI、デジタル印刷作品のコンテスト「IPA」の作品募集開始
- 25sharesSCREEN GA、高速連帳IJの次世代モデル「Truepress JET 520NX AD」発売
- 25shares富士フイルムBI、1パス5色印刷を可能にしたミドルレンジモデルを発売