キーワードで検索

カミヤアートパッケージ、アルミ蒸着紙で新たなメタリック表現を演出

Revoria Press PC1120導入事例-九州から全国市場へ〜オリジナル貼箱で需要創出

2023年4月5日ケーススタディ

 「箱作りに誇りを持って」。創業以来、箱作り一筋に事業を展開してきた(株)カミヤアートパッケージ(本社/長崎県東彼杵郡波佐見町、前田智崇社長)は、このほど富士フイルムビジネスイノベーション製の1パス6色プリントエンジン搭載のプロダクションカラープリンター「Revoria Press(レヴォリア プレス)PC1120」を導入し、主軸事業である貼箱のさらなる高付加価値化を推し進めている。今回、同社・前田社長にRevoria Press PC1120を導入した狙いや今後の展開などについて聞いた。
前田 社長
 同社は、昭和46年に地場産業である伝統工芸陶器「波佐見焼」を入れる段ボール小箱や、貼箱の製造販売を手がける紙谷紙器として創業した。以来、地場産業の発展とともに歩んできた。しかし、時代の流れとともに陶器の出荷数も減少。それに比例するように、同社の箱生産数も減少していく。

 陶器用の箱生産だけでは、新たな成長は見込めないと判断した同社は、平成12年にデジタル印刷機を導入。同時に「onlyone-box」というブランドを立ち上げ、デジタル印刷機による貼箱生産のパイオニアとして、菓子箱やギフトボックスなど陶器業界以外の市場への進出を開始した。

 貼箱とは、厚紙で作った芯材となる箱に様々な色・風合いの貼り紙(化粧紙)を貼り付けて作成する化粧箱。同社では、貼り紙に顧客の要望に応えたデザインを印刷することで、オリジナルパッケージとして提供している。

 貼箱加工では、大・中ロット向けには製造ラインを設備し、効率化を図っている一方で、同社の強みである小ロットの貼箱については、オペレーターによる手貼り作業が今も行われている。
小ロットは手作業での貼箱加工
 「貼箱は、デジタル印刷機と非常に相性がいい商品といえる。その理由の1つは、小ロット生産の有用性が高いこと。首都圏をはじめとするお客様が抱える課題に箱の保管がある。成形された箱は、折りたたむことができないので、広い保管スペースが必要となる。この保管スペースの確保に多くのお客様が苦労している。しかし、小ロット生産に切り替えることで保管レス、あるいは最小限のスペースでの保管が可能となる」

 さらに試作品の制作も簡単にでき、デザインや形状を含め、企画・打ち合わせから最終確認、生産までの一連の工程を一気通貫で行うことができることも強みの1つとなっている。

新着トピックス

dp_ipa2024_okumura_20241113_tn.jpg

奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞

2024年11月20日企業・経営

 奥村印刷(株)(本社/東京都北区、奥村文泰社長)は、2024年度の「Innovation Print Awards(以下、IPA)」において、「サステナビリティ部門」第1位を獲得した...全文を読む

大西部長(左)と小林部長

富士フイルム、TOKYO PACKでブランドオーナーにデジタル印刷活用促す

2024年11月15日マーケティング

 「もっと自由にパッケージ・オンデマンド」─富士フイルムグループは、10月23日から開催された「TOKYO PACK 2024(東京国際包装展)」において、富士フイルムが独自開発した幅...全文を読む

最新ニュース

dp_indigo5000_pwwp490m_hd_tn.jpg

日本HP、KADOKAWA「出版製造流通DXプロジェクト」を支援

2025年1月21日

 (株)日本HP(本社/東京都港区、岡戸伸樹社長)は1月16日、(株)KADOKAWA(本社/東京都千代田区、夏野剛社長・CEO)の運営する埼玉県所沢市の大型文化複合施設「ところざわサ...全文を読む

truevis_lg_mg_2501_tn.jpg

ローランドDG、UVプリンターが紙器パッケージ製作に対応

2025年1月20日

 ローランド ディー.ジー.(株)は、大判インクジェットプリンターTrueVISシリーズ「LG-640/540/300」と、DGXPRESSシリーズの「UG-642」で使用できる拡張テ...全文を読む

swissQprint、第5世代フラットベッド新モデル-生産性23%向上

2025年1月14日

 swissQprintは、プラットフォームを全面的に刷新し、生産性、精度、アプリケーションの多用途性を新たなレベルへと引き上げたフラットベッド新世代モデルを発表した。新モデルは従来機...全文を読む

カミヤアートパッケージ、アルミ蒸着紙で新たなメタリック表現を演出

Revoria Press PC1120導入事例-九州から全国市場へ〜オリジナル貼箱で需要創出

2023年4月5日ケーススタディ

  • twitter
  • facebook
  • line

 「箱作りに誇りを持って」。創業以来、箱作り一筋に事業を展開してきた(株)カミヤアートパッケージ(本社/長崎県東彼杵郡波佐見町、前田智崇社長)は、このほど富士フイルムビジネスイノベーション製の1パス6色プリントエンジン搭載のプロダクションカラープリンター「Revoria Press(レヴォリア プレス)PC1120」を導入し、主軸事業である貼箱のさらなる高付加価値化を推し進めている。今回、同社・前田社長にRevoria Press PC1120を導入した狙いや今後の展開などについて聞いた。
前田 社長
 同社は、昭和46年に地場産業である伝統工芸陶器「波佐見焼」を入れる段ボール小箱や、貼箱の製造販売を手がける紙谷紙器として創業した。以来、地場産業の発展とともに歩んできた。しかし、時代の流れとともに陶器の出荷数も減少。それに比例するように、同社の箱生産数も減少していく。

 陶器用の箱生産だけでは、新たな成長は見込めないと判断した同社は、平成12年にデジタル印刷機を導入。同時に「onlyone-box」というブランドを立ち上げ、デジタル印刷機による貼箱生産のパイオニアとして、菓子箱やギフトボックスなど陶器業界以外の市場への進出を開始した。

 貼箱とは、厚紙で作った芯材となる箱に様々な色・風合いの貼り紙(化粧紙)を貼り付けて作成する化粧箱。同社では、貼り紙に顧客の要望に応えたデザインを印刷することで、オリジナルパッケージとして提供している。

 貼箱加工では、大・中ロット向けには製造ラインを設備し、効率化を図っている一方で、同社の強みである小ロットの貼箱については、オペレーターによる手貼り作業が今も行われている。
小ロットは手作業での貼箱加工
 「貼箱は、デジタル印刷機と非常に相性がいい商品といえる。その理由の1つは、小ロット生産の有用性が高いこと。首都圏をはじめとするお客様が抱える課題に箱の保管がある。成形された箱は、折りたたむことができないので、広い保管スペースが必要となる。この保管スペースの確保に多くのお客様が苦労している。しかし、小ロット生産に切り替えることで保管レス、あるいは最小限のスペースでの保管が可能となる」

 さらに試作品の制作も簡単にでき、デザインや形状を含め、企画・打ち合わせから最終確認、生産までの一連の工程を一気通貫で行うことができることも強みの1つとなっている。

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP