フジアート、ロール専用機増設で生産効率最適化
[アナプルナ導入事例]耐擦過性、割れないインクを評価
2023年4月12日ケーススタディ
-
「カタチにするチカラ」─ターポリン出力を主体としたサイン&ディスプレイ事業を展開するフジアート(株)(福岡県糟屋郡新宮町上府北3-3-25、狩野健社長)は2022年8月、アグフアの3.2mロール専用UVインクジェットプリンタ「アナプルナRTR3200i LED」を導入。板物の仕事が急増する中で、ロール専用機を増設することで全体の生産効率を最適化するとともに、サイン&ディスプレイ分野に隣接する新たな市場の開拓に乗り出している。
インク適性に応じたバリエーション
フジアートの創業は1979年。スクリーン印刷業者として産声をあげた同社は、およそ20年前から、その出力業務においてワイドフォーマットのインクジェット技術に新たな可能性を見出し、現在は主にターポリン(ポリエステル繊維の織物を軟質な合成樹脂フィルムでサンドしたビニール系素材)や塩ビシートを使った幕、看板など、サイン&ディスプレイ領域向けの幅広い製品展開を、計10台におよぶインクジェットプリンタによって手掛けている。
同社の強みとして、この10台のインクジェットプリンタに、ラテックス、溶剤系、UVといったインク適性に応じたバリエーションを持たせていることが挙げられる。また、3.2m幅を中心としたワイドフォーマットプリンタ出力に加え、それに付随する縫製や溶着、ZUNDによるパネルカットなど、多彩な加工工程を自社完結できるのも大きな強みだ。
得意先は全体の約6割が広告代理店で、そのほか設計事務所や同業の印刷会社など、ほとんどがBtoBのビジネス。また、商圏としては意外にも九州圏より関東圏の方が多いという。このことについて企画室の長瀬拓也室長は、「関東だと距離的にも納期は他社より1日多くかかる。しかし、加工難度の高い仕事や相談事に対して柔軟に対応してきたことで、自然とそもそも案件の多い関東からの仕事が増えた」と説明。これが同社の「ノウハウ」となり、大きな経営資産となっているようだ。
同社では、俗に言う「営業」を置かず、すべての工程に精通した「制作営業課」というチームを組織している。クライアントと生産現場を繋ぐ橋渡し役として機能しており、ここでコンサルティングを進めながら仕事の形を決めていく。最近はホームページやSNS経由で入ってくる仕事も多いようだが、これらクライアントに寄り添うフレキシブルな対応が、そのリピート率を高めている。
UV機はアグフア一択
初代アナプルナの導入は2016年3月。2.5mのメタルハライドランプ仕様だったが、2022年6月には後継機のLED-UV仕様機に入れ替えている。同社のプリンタラインアップにおいてUV機は最も後発だ。UV機導入の狙いは「仕事ありき」ではなく、あくまで板物系の新規事業を模索する中での選択だったという。長瀬室長は、「直接、非吸収素材へのプリントができるUV機には以前から興味があり、調査を行っていた中で『ロールもパネルもできる』というハイブリッド機の存在を知る。それがアグフアのプリンタだった」と当時を振り返る。ハイブリッド仕様の汎用性が決め手となり、新たな事業領域への参入に向けた戦略マシンとして導入された。
そして2ヵ月後の同年8月、3.2m幅のロールtoロール機「アナプルナRTR3200i LED」を増設している。この背景には需要増に対する「生産能力の増強」はもちろんだが、最大の狙いは専用機化することによる「生産効率の向上」にあった。
これについてインクジェット課グループリーダーの馬場裕資氏は「展示会ブース関係など、スチレンパネルやアルミ複合板、アクリル板といったパネルプリントの需要が急増したため、それに押し出される形でロールの仕事に『待ち』が発生するようになり、生産効率の面からロール専用機の必要性が生じた。いまでは売上の10%弱が板物になっている」と説明する。
機種選択においては「いま無くなれば非常に困る」というくらい同社に貢献する2.5m幅機と同じインク、同じ操作性のアグフア製が、当然のことながら最有力候補に。「アグフアの上位機種も検討対象になったが、充分な生産性と後加工適性、そして予算とのバランスによりアナプルナRTR3200i LEDを選択した」(長瀬室長)
新着トピックス
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞
2024年11月20日企業・経営
奥村印刷(株)(本社/東京都北区、奥村文泰社長)は、2024年度の「Innovation Print Awards(以下、IPA)」において、「サステナビリティ部門」第1位を獲得した...全文を読む
富士フイルム、TOKYO PACKでブランドオーナーにデジタル印刷活用促す
2024年11月15日マーケティング
「もっと自由にパッケージ・オンデマンド」─富士フイルムグループは、10月23日から開催された「TOKYO PACK 2024(東京国際包装展)」において、富士フイルムが独自開発した幅...全文を読む
最新ニュース
日本HP、KADOKAWA「出版製造流通DXプロジェクト」を支援
2025年1月21日
(株)日本HP(本社/東京都港区、岡戸伸樹社長)は1月16日、(株)KADOKAWA(本社/東京都千代田区、夏野剛社長・CEO)の運営する埼玉県所沢市の大型文化複合施設「ところざわサ...全文を読む
2025年1月20日
ローランド ディー.ジー.(株)は、大判インクジェットプリンターTrueVISシリーズ「LG-640/540/300」と、DGXPRESSシリーズの「UG-642」で使用できる拡張テ...全文を読む
swissQprint、第5世代フラットベッド新モデル-生産性23%向上
2025年1月14日
swissQprintは、プラットフォームを全面的に刷新し、生産性、精度、アプリケーションの多用途性を新たなレベルへと引き上げたフラットベッド新世代モデルを発表した。新モデルは従来機...全文を読む
フジアート、ロール専用機増設で生産効率最適化
[アナプルナ導入事例]耐擦過性、割れないインクを評価
2023年4月12日ケーススタディ
「カタチにするチカラ」─ターポリン出力を主体としたサイン&ディスプレイ事業を展開するフジアート(株)(福岡県糟屋郡新宮町上府北3-3-25、狩野健社長)は2022年8月、アグフアの3.2mロール専用UVインクジェットプリンタ「アナプルナRTR3200i LED」を導入。板物の仕事が急増する中で、ロール専用機を増設することで全体の生産効率を最適化するとともに、サイン&ディスプレイ分野に隣接する新たな市場の開拓に乗り出している。
インク適性に応じたバリエーション
フジアートの創業は1979年。スクリーン印刷業者として産声をあげた同社は、およそ20年前から、その出力業務においてワイドフォーマットのインクジェット技術に新たな可能性を見出し、現在は主にターポリン(ポリエステル繊維の織物を軟質な合成樹脂フィルムでサンドしたビニール系素材)や塩ビシートを使った幕、看板など、サイン&ディスプレイ領域向けの幅広い製品展開を、計10台におよぶインクジェットプリンタによって手掛けている。
同社の強みとして、この10台のインクジェットプリンタに、ラテックス、溶剤系、UVといったインク適性に応じたバリエーションを持たせていることが挙げられる。また、3.2m幅を中心としたワイドフォーマットプリンタ出力に加え、それに付随する縫製や溶着、ZUNDによるパネルカットなど、多彩な加工工程を自社完結できるのも大きな強みだ。
得意先は全体の約6割が広告代理店で、そのほか設計事務所や同業の印刷会社など、ほとんどがBtoBのビジネス。また、商圏としては意外にも九州圏より関東圏の方が多いという。このことについて企画室の長瀬拓也室長は、「関東だと距離的にも納期は他社より1日多くかかる。しかし、加工難度の高い仕事や相談事に対して柔軟に対応してきたことで、自然とそもそも案件の多い関東からの仕事が増えた」と説明。これが同社の「ノウハウ」となり、大きな経営資産となっているようだ。
同社では、俗に言う「営業」を置かず、すべての工程に精通した「制作営業課」というチームを組織している。クライアントと生産現場を繋ぐ橋渡し役として機能しており、ここでコンサルティングを進めながら仕事の形を決めていく。最近はホームページやSNS経由で入ってくる仕事も多いようだが、これらクライアントに寄り添うフレキシブルな対応が、そのリピート率を高めている。
UV機はアグフア一択
初代アナプルナの導入は2016年3月。2.5mのメタルハライドランプ仕様だったが、2022年6月には後継機のLED-UV仕様機に入れ替えている。同社のプリンタラインアップにおいてUV機は最も後発だ。UV機導入の狙いは「仕事ありき」ではなく、あくまで板物系の新規事業を模索する中での選択だったという。長瀬室長は、「直接、非吸収素材へのプリントができるUV機には以前から興味があり、調査を行っていた中で『ロールもパネルもできる』というハイブリッド機の存在を知る。それがアグフアのプリンタだった」と当時を振り返る。ハイブリッド仕様の汎用性が決め手となり、新たな事業領域への参入に向けた戦略マシンとして導入された。
そして2ヵ月後の同年8月、3.2m幅のロールtoロール機「アナプルナRTR3200i LED」を増設している。この背景には需要増に対する「生産能力の増強」はもちろんだが、最大の狙いは専用機化することによる「生産効率の向上」にあった。
これについてインクジェット課グループリーダーの馬場裕資氏は「展示会ブース関係など、スチレンパネルやアルミ複合板、アクリル板といったパネルプリントの需要が急増したため、それに押し出される形でロールの仕事に『待ち』が発生するようになり、生産効率の面からロール専用機の必要性が生じた。いまでは売上の10%弱が板物になっている」と説明する。
機種選択においては「いま無くなれば非常に困る」というくらい同社に貢献する2.5m幅機と同じインク、同じ操作性のアグフア製が、当然のことながら最有力候補に。「アグフアの上位機種も検討対象になったが、充分な生産性と後加工適性、そして予算とのバランスによりアナプルナRTR3200i LEDを選択した」(長瀬室長)
新着トピックス
-
FFGS、潜在ニーズ発見と技術検証の場として機能[Solution Design Lab.]
2024年12月23日 企業・経営
-
竹田印刷、多様な個性をかたちに〜アール・ブリュット作品を世界に発信
2024年12月6日 企業・経営
-
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞
2024年11月20日 企業・経営
-
富士フイルム、TOKYO PACKでブランドオーナーにデジタル印刷活用促す
2024年11月15日 マーケティング
-
価値協創で新たな潮流|エイエイピー、Jet Press 750Sが新たなステージへ
2024年11月13日 企業・経営
新着ニュース
SNSランキング
- 41sharesローランドDG、UVプリンターが紙器パッケージ製作に対応
- 39sharesSCREEN、Hunkeler Innovationdaysでインクジェットと後加工機の連携披露
- 39sharesミマキ、印刷脱色技術実用化でタペストリーのアップサイクル実現
- 38sharesKOMORI、241名が来場した新春特別内覧会のデモ動画(Impremia IS29s」公開
- 36sharesエプソン、使いやすさと安定稼働を両立したエプソン初のDTF専用プリンター発売
- 33sharesFFGS、潜在ニーズ発見と技術検証の場として機能[Solution Design Lab.]
- 29sharesKOMORI、インクジェット印刷機とデジタル加飾機の連携披露
- 25shares富士フイルムBI、デジタル印刷作品のコンテスト「IPA」の作品募集開始
- 25sharesSCREEN GA、高速連帳IJの次世代モデル「Truepress JET 520NX AD」発売
- 25shares富士フイルムBI、1パス5色印刷を可能にしたミドルレンジモデルを発売