フジアート、ロール専用機増設で生産効率最適化
[アナプルナ導入事例]耐擦過性、割れないインクを評価
2023年4月12日ケーススタディ
-
「インクが割れない、搬送に蛇行がない」
実際にオペレートしている馬場氏は、アナプルナの評価点について「耐擦過性に優れ、インクが伸びるため割れない」という点を強調している。さらに、「3.2m機では両面印刷を行っているが、搬送の蛇行がないため巻き取りも綺麗で位置合わせも容易。LED-UVは熱が生じないのでメディアが伸びないという利点もある」と付け加える。
一方、長瀬室長は、「品質面では、インクの滲みが少ないため微細な文字や線画の再現性に優れている。プリントの速度と品質のバランスも申し分ない」と語る。
また、同社では3.2m幅機導入と同時に、ワイドフォーマットインクジェットプリンタ向けワークフローRIP「アサンティ」を最新版にアップグレードしている。V5.3では、両面印刷のレイアウトサポート機能や、ホットフォルダに投げ込めば自動で面付け、印刷直前まで進行する自動化機能がさらに強化されている。
「カット機連携も強化され、RIPでZUNDのトンボを自動生成してプリントし、ZUNDでバーコードを読んで、自動的にカットするという一連の流れが整った」(長瀬室長)
2つのカスタマイズ
同社のアナプルナには2つのカスタマイズが施されている。まず、2.5m幅のハイブリッド機では、長尺のロールを安定的にプリントできるようにシワを取る機構が追加されている。一方、2台のアナプルナともに、タイマーでバキュームをOFFにできる仕組みが付与されている。
「夜間運転で、例えば夜中の2時にプリントが終了したとしても、バキュームは吸引し続け、そこから出社までの時間、機械に負荷が掛かった状態が続く。そこでプリントが終了するくらいのタイミングで、自動的にバキュームをOFFにできるタイマー機能をお願いした。他社メーカーなら断られているかもしれないが、アグフアは快く対応いただいた」(長瀬室長)
同社では、顧客から支給されるもの、いわゆる持ち込み品にプリント出力する仕事も多い。パネルや看板、紙、布素材、さらには木材や古材など、「これにプリントできますか」という全国からの相談にできる限り応じており、この取り組みが同社の知名度をさらに引き上げたと言える。
「UVとはいえ、もちろんインクが載らないものもある。持ち込み品は、『1点もの』であるため、リスクを理解いただいた上で受けている。非常に神経を尖らせる仕事だが、利益率の高いサービスになっている」(馬場氏)
そのなかでも、とくにキャンバスへのプリントは年々倍増傾向にある。アナプルナには、グロス、マットの表現を、UV照射のタイミングをずらすことで切り換えることができる機能があり、アート関連のキャンバスプリントの表現バリエーションとして非常に高い評価を得ている。この点も「アナプルナ選択」のひとつの決め手になっている。
ARに着手
主力のターポリンの単価が下落傾向にある中、今後はどれだけ付加価値を提供できるか。そこでアナプルナは大きな武器になる。その代表的な機能が「白インクの厚盛り」による「立体表現」だ。
「平面から立体の表現が可能になるこれらの機能、技術に大きな可能性を感じている。『2.5D印刷』と称されるこの立体表現にも挑戦したい」(長瀬室長)
また、ZUNDをさらに活用し、什器やパッケージ分野への展開も考えられるだろう。
一方、今年はAR(拡張現実)にも着手する計画だ。「アート作品や等身大パネルにAR」といったアイデアはあるものの、まだサイン&ディスプレイの世界では、あまり手が付けられていない分野だ。同社では、これらデジタルを活用した機能やビジュアルでもプリント事業を拡張していく考えだ。これら展開を支える出力デバイスとして、アナプルナが担うべき役割は大きい。
新着トピックス
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞
2024年11月20日企業・経営
奥村印刷(株)(本社/東京都北区、奥村文泰社長)は、2024年度の「Innovation Print Awards(以下、IPA)」において、「サステナビリティ部門」第1位を獲得した...全文を読む
富士フイルム、TOKYO PACKでブランドオーナーにデジタル印刷活用促す
2024年11月15日マーケティング
「もっと自由にパッケージ・オンデマンド」─富士フイルムグループは、10月23日から開催された「TOKYO PACK 2024(東京国際包装展)」において、富士フイルムが独自開発した幅...全文を読む
最新ニュース
日本HP、KADOKAWA「出版製造流通DXプロジェクト」を支援
2025年1月21日
(株)日本HP(本社/東京都港区、岡戸伸樹社長)は1月16日、(株)KADOKAWA(本社/東京都千代田区、夏野剛社長・CEO)の運営する埼玉県所沢市の大型文化複合施設「ところざわサ...全文を読む
2025年1月20日
ローランド ディー.ジー.(株)は、大判インクジェットプリンターTrueVISシリーズ「LG-640/540/300」と、DGXPRESSシリーズの「UG-642」で使用できる拡張テ...全文を読む
swissQprint、第5世代フラットベッド新モデル-生産性23%向上
2025年1月14日
swissQprintは、プラットフォームを全面的に刷新し、生産性、精度、アプリケーションの多用途性を新たなレベルへと引き上げたフラットベッド新世代モデルを発表した。新モデルは従来機...全文を読む
フジアート、ロール専用機増設で生産効率最適化
[アナプルナ導入事例]耐擦過性、割れないインクを評価
2023年4月12日ケーススタディ
「インクが割れない、搬送に蛇行がない」
実際にオペレートしている馬場氏は、アナプルナの評価点について「耐擦過性に優れ、インクが伸びるため割れない」という点を強調している。さらに、「3.2m機では両面印刷を行っているが、搬送の蛇行がないため巻き取りも綺麗で位置合わせも容易。LED-UVは熱が生じないのでメディアが伸びないという利点もある」と付け加える。
一方、長瀬室長は、「品質面では、インクの滲みが少ないため微細な文字や線画の再現性に優れている。プリントの速度と品質のバランスも申し分ない」と語る。
また、同社では3.2m幅機導入と同時に、ワイドフォーマットインクジェットプリンタ向けワークフローRIP「アサンティ」を最新版にアップグレードしている。V5.3では、両面印刷のレイアウトサポート機能や、ホットフォルダに投げ込めば自動で面付け、印刷直前まで進行する自動化機能がさらに強化されている。
「カット機連携も強化され、RIPでZUNDのトンボを自動生成してプリントし、ZUNDでバーコードを読んで、自動的にカットするという一連の流れが整った」(長瀬室長)
2つのカスタマイズ
同社のアナプルナには2つのカスタマイズが施されている。まず、2.5m幅のハイブリッド機では、長尺のロールを安定的にプリントできるようにシワを取る機構が追加されている。一方、2台のアナプルナともに、タイマーでバキュームをOFFにできる仕組みが付与されている。
「夜間運転で、例えば夜中の2時にプリントが終了したとしても、バキュームは吸引し続け、そこから出社までの時間、機械に負荷が掛かった状態が続く。そこでプリントが終了するくらいのタイミングで、自動的にバキュームをOFFにできるタイマー機能をお願いした。他社メーカーなら断られているかもしれないが、アグフアは快く対応いただいた」(長瀬室長)
同社では、顧客から支給されるもの、いわゆる持ち込み品にプリント出力する仕事も多い。パネルや看板、紙、布素材、さらには木材や古材など、「これにプリントできますか」という全国からの相談にできる限り応じており、この取り組みが同社の知名度をさらに引き上げたと言える。
「UVとはいえ、もちろんインクが載らないものもある。持ち込み品は、『1点もの』であるため、リスクを理解いただいた上で受けている。非常に神経を尖らせる仕事だが、利益率の高いサービスになっている」(馬場氏)
そのなかでも、とくにキャンバスへのプリントは年々倍増傾向にある。アナプルナには、グロス、マットの表現を、UV照射のタイミングをずらすことで切り換えることができる機能があり、アート関連のキャンバスプリントの表現バリエーションとして非常に高い評価を得ている。この点も「アナプルナ選択」のひとつの決め手になっている。
ARに着手
主力のターポリンの単価が下落傾向にある中、今後はどれだけ付加価値を提供できるか。そこでアナプルナは大きな武器になる。その代表的な機能が「白インクの厚盛り」による「立体表現」だ。
「平面から立体の表現が可能になるこれらの機能、技術に大きな可能性を感じている。『2.5D印刷』と称されるこの立体表現にも挑戦したい」(長瀬室長)
また、ZUNDをさらに活用し、什器やパッケージ分野への展開も考えられるだろう。
一方、今年はAR(拡張現実)にも着手する計画だ。「アート作品や等身大パネルにAR」といったアイデアはあるものの、まだサイン&ディスプレイの世界では、あまり手が付けられていない分野だ。同社では、これらデジタルを活用した機能やビジュアルでもプリント事業を拡張していく考えだ。これら展開を支える出力デバイスとして、アナプルナが担うべき役割は大きい。
新着トピックス
-
FFGS、潜在ニーズ発見と技術検証の場として機能[Solution Design Lab.]
2024年12月23日 企業・経営
-
竹田印刷、多様な個性をかたちに〜アール・ブリュット作品を世界に発信
2024年12月6日 企業・経営
-
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞
2024年11月20日 企業・経営
-
富士フイルム、TOKYO PACKでブランドオーナーにデジタル印刷活用促す
2024年11月15日 マーケティング
-
価値協創で新たな潮流|エイエイピー、Jet Press 750Sが新たなステージへ
2024年11月13日 企業・経営
新着ニュース
SNSランキング
- 41sharesローランドDG、UVプリンターが紙器パッケージ製作に対応
- 39sharesSCREEN、Hunkeler Innovationdaysでインクジェットと後加工機の連携披露
- 39sharesミマキ、印刷脱色技術実用化でタペストリーのアップサイクル実現
- 38sharesKOMORI、241名が来場した新春特別内覧会のデモ動画(Impremia IS29s」公開
- 36sharesエプソン、使いやすさと安定稼働を両立したエプソン初のDTF専用プリンター発売
- 33sharesFFGS、潜在ニーズ発見と技術検証の場として機能[Solution Design Lab.]
- 29sharesKOMORI、インクジェット印刷機とデジタル加飾機の連携披露
- 25shares富士フイルムBI、デジタル印刷作品のコンテスト「IPA」の作品募集開始
- 25sharesSCREEN GA、高速連帳IJの次世代モデル「Truepress JET 520NX AD」発売
- 25shares富士フイルムBI、1パス5色印刷を可能にしたミドルレンジモデルを発売