キーワードで検索

彩匠堂、「菊四裁POD」からの脱却[Jet Press 750S導入事例]

B2デジタル市場に商機見出す〜「内製化」と「アート系」にアプローチ

2023年9月12日ケーススタディ

決め手は富士フイルムブランドの「安心感」

 同社が創業当時から一貫して追及してきたのは、トナーPOD機をデバイスとするオンデマンド印刷ビジネスだ。もちろん、オフセット印刷機を設備した経験もない。そんな同社が2022年3月、POD機4台のうち3台を廃棄し、Jet Pressに入れ替えたわけだ。富士フイルムでも、「オフセット印刷機を持たず、PODオンリーだった印刷会社がJet Pressを導入するのは希なケース」としている。したがって、導入の背景や理由、メリットなどもオフセット印刷会社のケースとは少し異なるようだ。伊達社長も「当社をベンチマークする会社、当社がベンチマークする会社はない。それだけニッチなビジネスモデルを構築している」と説明する。

 Jet Press導入の背景について龍田取締役は、「創業から『菊四裁POD』という限られたカテゴリの中で仕事をしてきたが、コロナ禍を経て、顧客との関係性や仕事内容にも変化が見られ、次の一手としてサイズや品質面で印刷事業のランクを上げる必要性を感じた」と振り返った上で、「しかし、さすがにオフセットではない。そこで以前から注目していたJet Pressの魅力が私の中で高まっていった」と説明する。

龍田 取締役

 伊達社長も「小ロット、多品種、短納期、バリアブルという顧客ニーズが鮮明な中、オフセット印刷に商機を感じられなかった」と経営的な意思決定について説明する。とは言え、同社にとって紙に印刷する手段にこだわりはない。「ただ、PODで顧客が懸念するのは加工適正とトナーのテカリ。それを考慮し、UV仕様はもともと候補に入れなかった」(龍田取締役)

 そして、Jet Press採用の最終的な決め手となったのは「メンテナンス」「アフターサービス」に対する信頼だったと伊達社長。

 「当社が導入するデバイスは『生産機』。ゆえにダウンタイムは最大の経営リスクだと考える。そこで日本企業である『富士フイルム』のサービス体制に安心感があった」

 続けて伊達社長は、「B2デジタル機のモデルの選択肢は、それほど多くない。その中で、まずJet Pressの品質は申し分ない。広い色域を含め、『オフセットを凌駕する圧倒的な品質』という謳い文句に嘘偽りはない。しかも、10年以上にわたる富士フイルムブランド『Jet Press』の導入実績には大きな安心感がある」と評価する。

ブランディングとしてのJet Press

 同社では、オフセット印刷の受注を中心に、外注比率が6割以上を占める。まず、この内製化がJet Pressのターゲットとなる。

 「正直、高級分譲マンションのパンフレットはPODでは無理だ。これまでオフセット印刷の外注に出していたこのような仕事を内製化できる。『小ロット化しているが、品質は落としたくない』。このような仕事はJet Pressだと非常に受注しやすい」

 一方、この内製化をきっかけに、受注構造の見直しも進めているという。

 「利幅の少ない受注を見直し、高単価、高利益率の仕事に入れ替えを進めている。結果、非常に良好な循環を生んでいる」

 受注ロットは500通し以下がほとんどを占める。PODオンリーだった同社にとって、紙の取り回しなどを含めたオフセットライクな操作性、あるいはPODより繊細な機構に最初は多少戸惑いもあったようだが、いまでは何ら問題なくオペレーションできているという。

 一方、内製化と同時進行で進めているのがアート系印刷物へのアプローチだ。この分野では、ジークレーなどの技法もあるが、1枚あたりの単価が高額で、多くの生産には不向きだ。一部のトップアーティストではなく、まだまだ売り出し中のアーティストの作品集や図録などがターゲットだという。

 「印刷通販を利用しているアーティストもいるようだが、紙を選ぶことができず、ロットやサイズでも制約がある。この市場にJet Pressはジャストフィットする。この分野にまったくネットワークはないが、SNSやホームページでのPR、あるいはインスタグラムから直接アーティストにアプローチするなど、少しずつ進めている。このアーティスティックな仕事への取り組みは、ある意味、当社のブランディングでもある」

アーティストの作品集や図録もターゲットに

新たな技術革新と万全のサービス体制に期待

 伊達社長に、後加工の内製化について聞いてみたところ、「深江橋プリントセンターの周辺には、高い技術力を持ち、Jet Pressの加工適正も熟知するパートナー企業がある。そのお陰で我々は『刷り』に徹することができる」とし、今後も協力会社との連携を高めていく考えだ。

 最終的に同社が目指すのは、価格競争力を失いつつある現在の「菊四裁POD」からの脱却だ。

 「創業以来、この『菊四裁POD』による短納期対応のノウハウに強みを見出してきたわけだが、値崩れを起こしつつある現状において当社におけるビジネスとしての魅力は薄れつつある。一方で、今後の技術革新という意味ではオフセット印刷よりもデジタル印刷の方が期待できると私は考える。そうなると、今後はB2、B1といったサイズのデジタル印刷機への投資を考え、事業をシフトしていきたい。前述のように、それはトナーでもインクジェットでもかまわないが、生産機としての堅牢性と信頼できるアフターサービスが必須になる。その意味で、今後も富士フイルムによる新たな技術革新と万全のサービス体制を期待している」

新着トピックス

kyodoinsatsukougyou_pc1120_tn.jpg

共同印刷工業(京都)、安定性の高さが決め手[Revoria Press PC1120導入事例]

2024年10月9日ケーススタディ

 京都を拠点に出版印刷を手がける共同印刷工業(株)(本社/京都市右京区西院清水町156-1、江戸孝典社長)は2024年3月、富士フイルムのプロダクションカラープリンター「Revoria...全文を読む

mimaki_ij24_ts330-1600_tn.jpg

ミマキ、捺染方式を刷新 - 簡便性と汎用性の「TRAPIS」

2024年9月28日製品・テクノロジー

 (株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は、2023年6月に開催されたITMAで技術出展した「捺染顔料転写プリントシステム」を製品化し、環境と人に優しい次世代...全文を読む

最新ニュース

swissQprint、SuperGraphics社に2,000台目のプリンタ納入

2024年11月28日

 swissQprintは、シアトルに本社を置くSuperGraphics社に2,000台目となるワイドフォーマットプリンタを導入した。これはswissQprintにとってのマイルスト...全文を読む

dp_motiduki_variable_studio_20241127_tn.jpg

望月印刷、クラウド型バリアブルソフトを導入し属人化脱却と品質向上を実現

2024年11月28日

 望月印刷(株)(東京都台東区)は、このほどコニカミノルタジャパン(株)が提供するクラウド型の可変印刷ツール「Variable Studio」を導入し、属人化脱却と品質向上を実現した。...全文を読む

dp_truepress_jet_520hd_20241118_tn.jpg

SCREEN、令和6年度近畿地方発明表彰「日本弁理士会会長賞」を受賞

2024年11月18日

(株)SCREENホールディングスは、(公社)発明協会が主催する「令和6年度 近畿地方発明表彰」において「用紙蛇行に対応する印刷装置(特許第6438718号)」で「日本弁理士会会長賞」...全文を読む

彩匠堂、「菊四裁POD」からの脱却[Jet Press 750S導入事例]

B2デジタル市場に商機見出す〜「内製化」と「アート系」にアプローチ

2023年9月12日ケーススタディ

  • twitter
  • facebook
  • line

決め手は富士フイルムブランドの「安心感」

 同社が創業当時から一貫して追及してきたのは、トナーPOD機をデバイスとするオンデマンド印刷ビジネスだ。もちろん、オフセット印刷機を設備した経験もない。そんな同社が2022年3月、POD機4台のうち3台を廃棄し、Jet Pressに入れ替えたわけだ。富士フイルムでも、「オフセット印刷機を持たず、PODオンリーだった印刷会社がJet Pressを導入するのは希なケース」としている。したがって、導入の背景や理由、メリットなどもオフセット印刷会社のケースとは少し異なるようだ。伊達社長も「当社をベンチマークする会社、当社がベンチマークする会社はない。それだけニッチなビジネスモデルを構築している」と説明する。

 Jet Press導入の背景について龍田取締役は、「創業から『菊四裁POD』という限られたカテゴリの中で仕事をしてきたが、コロナ禍を経て、顧客との関係性や仕事内容にも変化が見られ、次の一手としてサイズや品質面で印刷事業のランクを上げる必要性を感じた」と振り返った上で、「しかし、さすがにオフセットではない。そこで以前から注目していたJet Pressの魅力が私の中で高まっていった」と説明する。

龍田 取締役

 伊達社長も「小ロット、多品種、短納期、バリアブルという顧客ニーズが鮮明な中、オフセット印刷に商機を感じられなかった」と経営的な意思決定について説明する。とは言え、同社にとって紙に印刷する手段にこだわりはない。「ただ、PODで顧客が懸念するのは加工適正とトナーのテカリ。それを考慮し、UV仕様はもともと候補に入れなかった」(龍田取締役)

 そして、Jet Press採用の最終的な決め手となったのは「メンテナンス」「アフターサービス」に対する信頼だったと伊達社長。

 「当社が導入するデバイスは『生産機』。ゆえにダウンタイムは最大の経営リスクだと考える。そこで日本企業である『富士フイルム』のサービス体制に安心感があった」

 続けて伊達社長は、「B2デジタル機のモデルの選択肢は、それほど多くない。その中で、まずJet Pressの品質は申し分ない。広い色域を含め、『オフセットを凌駕する圧倒的な品質』という謳い文句に嘘偽りはない。しかも、10年以上にわたる富士フイルムブランド『Jet Press』の導入実績には大きな安心感がある」と評価する。

ブランディングとしてのJet Press

 同社では、オフセット印刷の受注を中心に、外注比率が6割以上を占める。まず、この内製化がJet Pressのターゲットとなる。

 「正直、高級分譲マンションのパンフレットはPODでは無理だ。これまでオフセット印刷の外注に出していたこのような仕事を内製化できる。『小ロット化しているが、品質は落としたくない』。このような仕事はJet Pressだと非常に受注しやすい」

 一方、この内製化をきっかけに、受注構造の見直しも進めているという。

 「利幅の少ない受注を見直し、高単価、高利益率の仕事に入れ替えを進めている。結果、非常に良好な循環を生んでいる」

 受注ロットは500通し以下がほとんどを占める。PODオンリーだった同社にとって、紙の取り回しなどを含めたオフセットライクな操作性、あるいはPODより繊細な機構に最初は多少戸惑いもあったようだが、いまでは何ら問題なくオペレーションできているという。

 一方、内製化と同時進行で進めているのがアート系印刷物へのアプローチだ。この分野では、ジークレーなどの技法もあるが、1枚あたりの単価が高額で、多くの生産には不向きだ。一部のトップアーティストではなく、まだまだ売り出し中のアーティストの作品集や図録などがターゲットだという。

 「印刷通販を利用しているアーティストもいるようだが、紙を選ぶことができず、ロットやサイズでも制約がある。この市場にJet Pressはジャストフィットする。この分野にまったくネットワークはないが、SNSやホームページでのPR、あるいはインスタグラムから直接アーティストにアプローチするなど、少しずつ進めている。このアーティスティックな仕事への取り組みは、ある意味、当社のブランディングでもある」

アーティストの作品集や図録もターゲットに

新たな技術革新と万全のサービス体制に期待

 伊達社長に、後加工の内製化について聞いてみたところ、「深江橋プリントセンターの周辺には、高い技術力を持ち、Jet Pressの加工適正も熟知するパートナー企業がある。そのお陰で我々は『刷り』に徹することができる」とし、今後も協力会社との連携を高めていく考えだ。

 最終的に同社が目指すのは、価格競争力を失いつつある現在の「菊四裁POD」からの脱却だ。

 「創業以来、この『菊四裁POD』による短納期対応のノウハウに強みを見出してきたわけだが、値崩れを起こしつつある現状において当社におけるビジネスとしての魅力は薄れつつある。一方で、今後の技術革新という意味ではオフセット印刷よりもデジタル印刷の方が期待できると私は考える。そうなると、今後はB2、B1といったサイズのデジタル印刷機への投資を考え、事業をシフトしていきたい。前述のように、それはトナーでもインクジェットでもかまわないが、生産機としての堅牢性と信頼できるアフターサービスが必須になる。その意味で、今後も富士フイルムによる新たな技術革新と万全のサービス体制を期待している」

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP