ワールドワイドでコダックの事業全体の7〜8割を占める印刷関連事業。プレート、CTP機器、ワークフローを三位一体とするオフセット印刷事業と、「唯一無二」の尖った製品ポートフォリオを持つインクジェット事業を両輪として、2024年はより印刷業界へのコミットメントを強化していく方針を表明している。そこで今回、コダックジャパン・プリント事業部プリント営業本部の中川武志本部長と、同プリント事業部デジタルプリンティング営業本部の河原一郎本部長に、それぞれの分野における昨年の実績・成果と今年の具体的なソリューションについて語ってもらった。
出荷の6割が無処理版に
プリント事業部プリント営業本部 中川武志本部長
ワールドワイドにおけるコダック社の収益性は、印刷関連事業にコミットメントするなかで大きく改善しており、ジャパンにおいても昨年の業績は堅調に推移したと言える。
当社としてトラディショナルな事業と位置付けるオフセット印刷分野のポートフォリオは、大きく分けてプレート、CTP機器、ワークフローになるが、とくにプレート事業において、一昨年のIGAS2022で発表した「SONORA XTRA」がユーザー数を順調に伸ばした。同プレートは、「視認性」「感度」「耐傷性」「耐刷性」の4点で性能が向上しており、加えてコダック独自の機上現像技術である「Press Ready Technology」に機上現像時の挙動を改善する新技術を導入、広範囲の刷り出し条件に対応可能な機上現像性も実現している。これらの機能改善が市場で受け入れられ、我々のプレートビジネスを下支えした。現在、商業印刷分野で累計700社超の採用実績があり、コダックのプレート出荷量ベースで約6割が無処理化されている。
一方、昨年は設備投資における補助金への依存度が高まるなかで、CTP出力機事業は難しい局面にあったが、昨年8月末に三菱王子紙販売(株)との協業を正式に発表した製版フィルム出力ソリューションは、当社に新たな市場をもたらした。
現在、スクリーン印刷やフレキソ印刷、プリント基板製造などの分野では、製版用フィルムが使用されているケースが多くあり、近年ではイメージセッターの老朽化や部品供給の終了などが課題となっている。これに対し、同ソリューションは、コダックのプレートセッター「TRENDSETTER」で現像処理薬品を必要としないドライ方式の三菱製紙サーマルレーザーフィルム「TRF-IR830」を出力し、これらの課題を解決するもの。このチャレンジは、プレートセッターの販売に大きく寄与した。
ワークフロー事業では、機能による差別化が難しくなるなか、PRINERGYのサブスクリプションモデル、およびクラウドソリューションを訴求。とくに昨年は、サブスクリプション契約が増加した。ただ、クラウドに関しては、まだ「オンプレミスのサーバーは置いておきたい」という声が根強い。経済産業省が「DXレポート」内で提示したキーワード「2025年の崖」(DXを推進できず国際競争力を失う問題)は必ず印刷業界にも訪れる。今年は印刷業のDX対応のきっかけともなり得る「ワークフローのクラウド化」も積極的に提唱していきたい。
今年も「印刷業界にコミットする」という姿勢を貫き、業界に貢献していく。
オフセット印刷分野では、「SONORAビジネスのさらなる飛躍」「製版フィルム出力ソリューションを含めた省力化、省人化CTPの訴求」「ワークフローのクラウド化」がテーマになる。決してその取り組みに「ウルトラC」があるわけではなく、積み上げてきたビジネスを着実に上積みしていく。これらプレート、CTP、ワークフローは三位一体であり、これらを自社製品でカバーする「総合力」がコダックの最大の武器である。
印刷業界を俯瞰的に見たとき、需要の落ち込みやファイナンスの問題などもあるが、根本的には人材確保が大きな課題だと感じている。承継問題も含め、この「人材確保」が大きな経営リスクになってくるだろう。
一方、我々メーカー・ベンダーという売り手側でも人材面、とくに若手の人材確保が課題のように思える。DTP化が進んだ90年代を振り返ると、売り手側の若い力が市場を動かす一助になっていたことは間違いない。今後、オフセット印刷からデジタル印刷へのシフトが進むなかで、印刷業界と資機材供給側のいずれにも若い力が必要であり、そのベースとして業界の価値を高めていく努力が必要ではないだろうか。業界の未来を語る上で、デジタル・ITに敏感でスキルを持った若い人材の確保、育成は急務である。
新着トピックス
-
ケーススタディ 門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
-
ケーススタディ 尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
2025年6月27日ケーススタディ
「アイデア什器」の(株)リンクス(本社/岐阜県関市倉知2639-1、吉田哲也社長)は昨年11月、富士フイルムの枚葉インクジェットデジタルプレス「JetPress750S」(厚紙仕様)...全文を読む
コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
2025年6月4日製品・テクノロジー
コニカミノルタジャパン(株)は、デジタルカラー印刷システムの最上位機種「AccurioPress(アキュリオプレス) C14010シリーズ」の発売を記念して4月23・24日の2日間、...全文を読む
最新ニュース
エプソン、世界最少の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が「機械遺産」に選定
2025年8月7日
セイコーエプソン(株)がエプソンミュージアム諏訪(長野県諏訪市)に所蔵している、1968年より発売した世界最小(同社調べ(当時))の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が、(一...全文を読む
リコー、広幅対応DTFプリンター「RICOH Pro D1600」を松井色素化学工業所に供給開始
2025年8月7日
(株)リコー(大山晃社長)は、産業用テキスタイル印刷市場向けに、高生産性を実現する広幅対応Direct To Film(DTF)プリンター「RICOH Pro D1600」について、...全文を読む
コニカミノルタ、反応染料用インライン前処理インク「O'ROBE」の提供開始
2025年7月29日
コニカミノルタ(株)(本社/東京都千代田区、大幸利充社長、以下、コニカミノルタ)は、インクジェットテキスタイルプリンター「Nassenger(ナッセンジャー)」シリーズ用インクとして...全文を読む
コダックジャパン、オフとデジタル両輪で印刷業界にコミット
2024年1月16日スペシャリスト
ワールドワイドでコダックの事業全体の7〜8割を占める印刷関連事業。プレート、CTP機器、ワークフローを三位一体とするオフセット印刷事業と、「唯一無二」の尖った製品ポートフォリオを持つインクジェット事業を両輪として、2024年はより印刷業界へのコミットメントを強化していく方針を表明している。そこで今回、コダックジャパン・プリント事業部プリント営業本部の中川武志本部長と、同プリント事業部デジタルプリンティング営業本部の河原一郎本部長に、それぞれの分野における昨年の実績・成果と今年の具体的なソリューションについて語ってもらった。
出荷の6割が無処理版に
プリント事業部プリント営業本部 中川武志本部長
ワールドワイドにおけるコダック社の収益性は、印刷関連事業にコミットメントするなかで大きく改善しており、ジャパンにおいても昨年の業績は堅調に推移したと言える。
当社としてトラディショナルな事業と位置付けるオフセット印刷分野のポートフォリオは、大きく分けてプレート、CTP機器、ワークフローになるが、とくにプレート事業において、一昨年のIGAS2022で発表した「SONORA XTRA」がユーザー数を順調に伸ばした。同プレートは、「視認性」「感度」「耐傷性」「耐刷性」の4点で性能が向上しており、加えてコダック独自の機上現像技術である「Press Ready Technology」に機上現像時の挙動を改善する新技術を導入、広範囲の刷り出し条件に対応可能な機上現像性も実現している。これらの機能改善が市場で受け入れられ、我々のプレートビジネスを下支えした。現在、商業印刷分野で累計700社超の採用実績があり、コダックのプレート出荷量ベースで約6割が無処理化されている。
一方、昨年は設備投資における補助金への依存度が高まるなかで、CTP出力機事業は難しい局面にあったが、昨年8月末に三菱王子紙販売(株)との協業を正式に発表した製版フィルム出力ソリューションは、当社に新たな市場をもたらした。
現在、スクリーン印刷やフレキソ印刷、プリント基板製造などの分野では、製版用フィルムが使用されているケースが多くあり、近年ではイメージセッターの老朽化や部品供給の終了などが課題となっている。これに対し、同ソリューションは、コダックのプレートセッター「TRENDSETTER」で現像処理薬品を必要としないドライ方式の三菱製紙サーマルレーザーフィルム「TRF-IR830」を出力し、これらの課題を解決するもの。このチャレンジは、プレートセッターの販売に大きく寄与した。
ワークフロー事業では、機能による差別化が難しくなるなか、PRINERGYのサブスクリプションモデル、およびクラウドソリューションを訴求。とくに昨年は、サブスクリプション契約が増加した。ただ、クラウドに関しては、まだ「オンプレミスのサーバーは置いておきたい」という声が根強い。経済産業省が「DXレポート」内で提示したキーワード「2025年の崖」(DXを推進できず国際競争力を失う問題)は必ず印刷業界にも訪れる。今年は印刷業のDX対応のきっかけともなり得る「ワークフローのクラウド化」も積極的に提唱していきたい。
今年も「印刷業界にコミットする」という姿勢を貫き、業界に貢献していく。
オフセット印刷分野では、「SONORAビジネスのさらなる飛躍」「製版フィルム出力ソリューションを含めた省力化、省人化CTPの訴求」「ワークフローのクラウド化」がテーマになる。決してその取り組みに「ウルトラC」があるわけではなく、積み上げてきたビジネスを着実に上積みしていく。これらプレート、CTP、ワークフローは三位一体であり、これらを自社製品でカバーする「総合力」がコダックの最大の武器である。
印刷業界を俯瞰的に見たとき、需要の落ち込みやファイナンスの問題などもあるが、根本的には人材確保が大きな課題だと感じている。承継問題も含め、この「人材確保」が大きな経営リスクになってくるだろう。
一方、我々メーカー・ベンダーという売り手側でも人材面、とくに若手の人材確保が課題のように思える。DTP化が進んだ90年代を振り返ると、売り手側の若い力が市場を動かす一助になっていたことは間違いない。今後、オフセット印刷からデジタル印刷へのシフトが進むなかで、印刷業界と資機材供給側のいずれにも若い力が必要であり、そのベースとして業界の価値を高めていく努力が必要ではないだろうか。業界の未来を語る上で、デジタル・ITに敏感でスキルを持った若い人材の確保、育成は急務である。
新着トピックス
-
門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
2025年8月8日 ケーススタディ
-
尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
2025年8月4日 ケーススタディ
-
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
2025年6月27日 ケーススタディ
-
コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
2025年6月4日 製品・テクノロジー
-
大村印刷、特殊トナーと用紙対応力で小ロット・高付加価値ニーズに対応
2025年5月8日 ケーススタディ
新着ニュース
SNSランキング
- 50sharesリコー、企業内・商用印刷の幅広いニーズに対応するカラー機の新機種発売
- 38shares門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
- 38sharesコニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
- 35sharesKOMORI、China Print 2025でB2デジタル「J-throne29」を中国初出展
- 33sharesウケゼキ、小ロット厚紙・パッケージ印刷を強化[Revoria PressEC1100導入事例]
- 30sharesコニカミノルタジャパン、機能強化モデル「AccurioPress C7100 ENHANCED」発売
- 28shares日印機工とプリデジ協、IGAS2027の日程決定-2027年8月に東京ビッグサイトで開催
- 28sharesKOMORI、インクジェット印刷機とデジタル加飾機の連携披露
- 25shares富士フイルムBI、デジタル印刷作品のコンテスト「IPA」の作品募集開始
- 24shares尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
おすすめコンテンツ
尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
竹田印刷、多様な個性をかたちに〜アール・ブリュット作品を世界に発信
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞