コダックジャパン、オフとデジタル両輪で印刷業界にコミット
2024年1月16日スペシャリスト
-
市場創出の新フェーズに
プリント事業部デジタルプリンティング営業本部 河原一郎本部長
コダックのインクジェットヘッドの事業は、その対象がオフセット業界だけでなく、グラビア、フレキソ、データプリントなど多岐にわたり、しかも各分野のリーダー格の企業がターゲットとなる。我々のプリントヘッド事業のターゲットは「150m/分以上の大量生産でバリアブル」となり、今まで多くのプリントヘッドを各業界に導入してきたが、既存マーケットにおいては、ある程度成熟してきているため現在は、新たな市場創出のフェーズと位置づけて活動している。
我々がとくに注力しているのがパッケージ分野。すでにタバコやビールのカートンなどで多くの成功事例があり、最近ではグルアーにインクジェットヘッドを搭載し、これら加工機の処理能力を犠牲にすることなく、高速200m/分以上でQRコードや可変ナンバーを印字するというもの。これは既設のグルワーにヘッドを搭載するスペースがありさえすれば、専用の搬送部を準備する必要がないため、比較的リーズナブルな提案が可能である。この事例では、クライアントの提案を受けたお客様が先行投資でこのシステムを採用。生産性を落とすことなくバリアブル印刷が可能なため、価格競争力があり、新規受注につながった。現在我々は、このようなアプリケーション開発に注力している。
また、コダックではパーソナルケアインクも開発・発売している。例えば、紙おむつへの印刷の場合、フレキソで印刷・スリットした後にオフラインで成形するのが一般的なフローであるが、成形する機械にインクジェットヘッドを搭載することで、成形しながらフルカラー印刷することが可能となる。このソリューションは、米国の大手パーソナルケア企業で採用されており、世界中で大量のPROSPERヘッドの導入が進んでいる。
コダックのインクジェットヘッドの事業は、大量生産を必要とする層がターゲットになり、その稼働率も高いため、消耗品ビジネスはコロナ前を上回る成長をみせている。
一方、デジタルプレスの事業では、昨年ようやく高速デジタル輪転印刷機「PROSPER ULTRA 520プレス」を発売し、プロモーションを開始した。
PROSPER ULTRA 520プレスは、ULTRASTREAMコンティニュアスインクジェットテクノロジーを搭載した初のコダックオリジナルのデジタルインクジェット輪転機。600×1,800dpiの解像度、150メートル/分の生産速度を誇り、オフセットに匹敵する200線相当の印刷品質を提供。グロスコート紙にも高いインクカバレッジでの印刷を実現する。
このようにPROSPER ULTRA 520プレスは、商業印刷の世界において「品質」が大きな壁となっていたインクジェットプレス分野に「風穴」をあける「唯一無二」の存在と位置付けている。従来オフセットで印刷されていた高カバレッジの商業印刷物のリプレイスがPROSPER ULTRA 520プレスのテーマになる。
そこで昨年からオフセット印刷分野の営業チームの若手を中心に、デジタル印刷に関する教育プログラムを実施。これまで異なる市場だったオフセット印刷事業とインクジェット事業でシナジー創出にも乗り出している。
PROSPER ULTRA 520プレスは昨年8月から米国トップ5に入る商業印刷会社でベータテストの段階に入っている。この会社では、以前、ドロップ・オン・デマンド(DOD)方式のインクジェットプレスを採用していたが、インク乾燥の問題で、ハイカバレッジの仕事はスピードを出せないという課題を抱えていた。
そこで目を付けたのが、コンティニュアス方式のPROSPER ULTRA 520プレスだ。常にインクがノズルから吐出されているため、ノズルの乾きを想定した保湿剤も極めて少量であることから、印刷物の乾燥性が高く、インクカバレッジが大きい仕事への対応が可能になる。
さらに速乾性、広域なカラーガモットを追求したコダクロームインク並びにオプティマックスプライマーも開発し、150m/分のスピードでハイカバレッジな印刷が可能となった。ハイカバレッジのジョブの場合、DODインクジェットプレスと比較し、生産性は3台分をカバーする。
コダック社の今後の戦略を私なりに解釈すると、もともとフィルムメーカーからプレートメーカーへシフトしたように、次はインクメーカーへのシフトを目指しており、現在その初期段階にあると捉えている。
さらにコダックは昨年6月、ウェブ印刷・搬送機のメーカーであるGSS社を買収するなど、インクジェット分野への投資を強化している。現在、ドライヤー以外のプリントヘッドやインク、DFE、搬送機まで、ほとんどのコンポーネントをコダックの自社製品でカバーしており、今後はカスタマイズされたユニークな製品開発も可能になる点に私も期待している。
今年5月末から開催されるdrupa2024のコダックブースでは、インクジェット製品の出展がメインになることは間違いない。PROSPER ULTRA 520プレスに加え、GSS社から加わった新しい付帯設備が発表されることが予想され、オフセットからデジタルへのトランスフォームがテーマになるだろう。
また、ULTRASTREAM技術採用のOEM製品の進捗も気になるところ。トップバッターとしてUTECO社のデジタルパッケージング印刷機「SAPPHIRE EVO Wプレス」の導入がすでに全世界で開始されているが、他メーカーでも協業が進められており、軟包装分野での参入を目指している。「グラビア印刷のリプレイス」がテーマになる。
この分野では、人材や環境の問題を抱えているが、その解決策の選択肢として水性フレキソ印刷、あるいはインクジェットへのシフトがあり、とくにインクジェットへのストーリーは非常に分かりやすい。すでに印刷に関しては問題ないが、加工適性のすべてをクリアするにはもう少し時間がかかると思う。しかし大きなポテンシャルをもつマーケットであることは間違いない。
新着トピックス
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞
2024年11月20日企業・経営
奥村印刷(株)(本社/東京都北区、奥村文泰社長)は、2024年度の「Innovation Print Awards(以下、IPA)」において、「サステナビリティ部門」第1位を獲得した...全文を読む
富士フイルム、TOKYO PACKでブランドオーナーにデジタル印刷活用促す
2024年11月15日マーケティング
「もっと自由にパッケージ・オンデマンド」─富士フイルムグループは、10月23日から開催された「TOKYO PACK 2024(東京国際包装展)」において、富士フイルムが独自開発した幅...全文を読む
最新ニュース
日本HP、KADOKAWA「出版製造流通DXプロジェクト」を支援
2025年1月21日
(株)日本HP(本社/東京都港区、岡戸伸樹社長)は1月16日、(株)KADOKAWA(本社/東京都千代田区、夏野剛社長・CEO)の運営する埼玉県所沢市の大型文化複合施設「ところざわサ...全文を読む
2025年1月20日
ローランド ディー.ジー.(株)は、大判インクジェットプリンターTrueVISシリーズ「LG-640/540/300」と、DGXPRESSシリーズの「UG-642」で使用できる拡張テ...全文を読む
swissQprint、第5世代フラットベッド新モデル-生産性23%向上
2025年1月14日
swissQprintは、プラットフォームを全面的に刷新し、生産性、精度、アプリケーションの多用途性を新たなレベルへと引き上げたフラットベッド新世代モデルを発表した。新モデルは従来機...全文を読む
コダックジャパン、オフとデジタル両輪で印刷業界にコミット
2024年1月16日スペシャリスト
市場創出の新フェーズに
プリント事業部デジタルプリンティング営業本部 河原一郎本部長
コダックのインクジェットヘッドの事業は、その対象がオフセット業界だけでなく、グラビア、フレキソ、データプリントなど多岐にわたり、しかも各分野のリーダー格の企業がターゲットとなる。
我々のプリントヘッド事業のターゲットは「150m/分以上の大量生産でバリアブル」となり、今まで多くのプリントヘッドを各業界に導入してきたが、既存マーケットにおいては、ある程度成熟してきているため現在は、新たな市場創出のフェーズと位置づけて活動している。
我々がとくに注力しているのがパッケージ分野。すでにタバコやビールのカートンなどで多くの成功事例があり、最近ではグルアーにインクジェットヘッドを搭載し、これら加工機の処理能力を犠牲にすることなく、高速200m/分以上でQRコードや可変ナンバーを印字するというもの。これは既設のグルワーにヘッドを搭載するスペースがありさえすれば、専用の搬送部を準備する必要がないため、比較的リーズナブルな提案が可能である。この事例では、クライアントの提案を受けたお客様が先行投資でこのシステムを採用。生産性を落とすことなくバリアブル印刷が可能なため、価格競争力があり、新規受注につながった。現在我々は、このようなアプリケーション開発に注力している。
また、コダックではパーソナルケアインクも開発・発売している。例えば、紙おむつへの印刷の場合、フレキソで印刷・スリットした後にオフラインで成形するのが一般的なフローであるが、成形する機械にインクジェットヘッドを搭載することで、成形しながらフルカラー印刷することが可能となる。このソリューションは、米国の大手パーソナルケア企業で採用されており、世界中で大量のPROSPERヘッドの導入が進んでいる。
コダックのインクジェットヘッドの事業は、大量生産を必要とする層がターゲットになり、その稼働率も高いため、消耗品ビジネスはコロナ前を上回る成長をみせている。
一方、デジタルプレスの事業では、昨年ようやく高速デジタル輪転印刷機「PROSPER ULTRA 520プレス」を発売し、プロモーションを開始した。
PROSPER ULTRA 520プレスは、ULTRASTREAMコンティニュアスインクジェットテクノロジーを搭載した初のコダックオリジナルのデジタルインクジェット輪転機。600×1,800dpiの解像度、150メートル/分の生産速度を誇り、オフセットに匹敵する200線相当の印刷品質を提供。グロスコート紙にも高いインクカバレッジでの印刷を実現する。
このようにPROSPER ULTRA 520プレスは、商業印刷の世界において「品質」が大きな壁となっていたインクジェットプレス分野に「風穴」をあける「唯一無二」の存在と位置付けている。従来オフセットで印刷されていた高カバレッジの商業印刷物のリプレイスがPROSPER ULTRA 520プレスのテーマになる。
そこで昨年からオフセット印刷分野の営業チームの若手を中心に、デジタル印刷に関する教育プログラムを実施。これまで異なる市場だったオフセット印刷事業とインクジェット事業でシナジー創出にも乗り出している。
PROSPER ULTRA 520プレスは昨年8月から米国トップ5に入る商業印刷会社でベータテストの段階に入っている。この会社では、以前、ドロップ・オン・デマンド(DOD)方式のインクジェットプレスを採用していたが、インク乾燥の問題で、ハイカバレッジの仕事はスピードを出せないという課題を抱えていた。
そこで目を付けたのが、コンティニュアス方式のPROSPER ULTRA 520プレスだ。常にインクがノズルから吐出されているため、ノズルの乾きを想定した保湿剤も極めて少量であることから、印刷物の乾燥性が高く、インクカバレッジが大きい仕事への対応が可能になる。
さらに速乾性、広域なカラーガモットを追求したコダクロームインク並びにオプティマックスプライマーも開発し、150m/分のスピードでハイカバレッジな印刷が可能となった。ハイカバレッジのジョブの場合、DODインクジェットプレスと比較し、生産性は3台分をカバーする。
コダック社の今後の戦略を私なりに解釈すると、もともとフィルムメーカーからプレートメーカーへシフトしたように、次はインクメーカーへのシフトを目指しており、現在その初期段階にあると捉えている。
さらにコダックは昨年6月、ウェブ印刷・搬送機のメーカーであるGSS社を買収するなど、インクジェット分野への投資を強化している。現在、ドライヤー以外のプリントヘッドやインク、DFE、搬送機まで、ほとんどのコンポーネントをコダックの自社製品でカバーしており、今後はカスタマイズされたユニークな製品開発も可能になる点に私も期待している。
今年5月末から開催されるdrupa2024のコダックブースでは、インクジェット製品の出展がメインになることは間違いない。PROSPER ULTRA 520プレスに加え、GSS社から加わった新しい付帯設備が発表されることが予想され、オフセットからデジタルへのトランスフォームがテーマになるだろう。
また、ULTRASTREAM技術採用のOEM製品の進捗も気になるところ。トップバッターとしてUTECO社のデジタルパッケージング印刷機「SAPPHIRE EVO Wプレス」の導入がすでに全世界で開始されているが、他メーカーでも協業が進められており、軟包装分野での参入を目指している。「グラビア印刷のリプレイス」がテーマになる。
この分野では、人材や環境の問題を抱えているが、その解決策の選択肢として水性フレキソ印刷、あるいはインクジェットへのシフトがあり、とくにインクジェットへのストーリーは非常に分かりやすい。すでに印刷に関しては問題ないが、加工適性のすべてをクリアするにはもう少し時間がかかると思う。しかし大きなポテンシャルをもつマーケットであることは間違いない。
新着トピックス
-
FFGS、潜在ニーズ発見と技術検証の場として機能[Solution Design Lab.]
2024年12月23日 企業・経営
-
竹田印刷、多様な個性をかたちに〜アール・ブリュット作品を世界に発信
2024年12月6日 企業・経営
-
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞
2024年11月20日 企業・経営
-
富士フイルム、TOKYO PACKでブランドオーナーにデジタル印刷活用促す
2024年11月15日 マーケティング
-
価値協創で新たな潮流|エイエイピー、Jet Press 750Sが新たなステージへ
2024年11月13日 企業・経営
新着ニュース
SNSランキング
- 63sharesミマキ、330シリーズとエコ溶剤インクが3M MCS保証認定
- 41sharesローランドDG、UVプリンターが紙器パッケージ製作に対応
- 39sharesSCREEN、Hunkeler Innovationdaysでインクジェットと後加工機の連携披露
- 39sharesミマキ、印刷脱色技術実用化でタペストリーのアップサイクル実現
- 38sharesKOMORI、241名が来場した新春特別内覧会のデモ動画(Impremia IS29s」公開
- 36sharesエプソン、使いやすさと安定稼働を両立したエプソン初のDTF専用プリンター発売
- 33sharesFFGS、潜在ニーズ発見と技術検証の場として機能[Solution Design Lab.]
- 29sharesKOMORI、インクジェット印刷機とデジタル加飾機の連携披露
- 26sharesミヤコシ、軟包装向け水性インクジェット「MJP ADVANCED 45X for FILM」発表
- 25shares富士フイルムBI、デジタル印刷作品のコンテスト「IPA」の作品募集開始