大阪印刷、6台のIndigoで急成長する同人誌印刷ビジネス〜選ばれる「デジオフ品質」
[HP Indigo導入事例]幅広い原反への対応力が武器に
2024年2月21日ケーススタディ
-
多様な前処理済み原反を自社開発
その最たる機能として、緒方氏が評価するのが、「様々な原反への対応力」である。同社では、外部と共同でプレコーティング済みの様々な原反を開発し、自社でもA3ノビサイズ対応の枚葉コーター機「TEC COATER SYSTEM-50」(テクノロール製)を設備。また、一部でHPと用紙を共同開発するなど、素材への探究心は非常に高い。現在はPPや塩ビ、蒸着PETなどにもプレコーティングを施して印刷している。
「Indigoはオペレーションに一定のスキルが必要なのは確かだが、努力すれば素材の質を残した素晴らしい印刷を実現し、その努力に対して120%の成果で応えてくれる。当社では多くの名も無き用紙をSNSなどで発信し、これら情報に貪欲な同人誌の世界で広がりを見せている。将来的には印刷原反の販売も視野に入れている」(緒方氏)
同人誌の制作はタブレットなどを使ったRGB環境で行われるケースがほとんどで、同社の真骨頂は、このRGBデータの印刷にある。その色域の再現性をさらに向上させたのがビビッドインキの採用だ。現在6台のIndigoは、いずれもCMYK+ビビッドピンク+ビビッドグリーン+プレミアムホワイトの7色仕様となっており、ユニークなビビッドインキ2色の搭載によってRGB色域の再現性がより豊かなものになっており、プレミアムホワイトによる遮蔽性の高い白も、素材対応の幅を広げている。
「100万部刷るも10部刷るも作者の思い入れは何ら変わらない。その思いに我々がどう応えるか。RGB環境で制作されたものをRGB色域で印刷することで、作者の思ったような色になる。逆にユーザーがこのIndigo品質に慣れさせられたとも言える」(緒方氏)
同人誌の場合、キャラクターの描画が多用されているため、肌の表現、いわゆるスキントーンが重要になる。Indigoのざらつき感のないスキントーンの品質評価も高いようだ。
粗利率の高さが良好なサイクルを生み出す
同社の「積極投資による急成長」という良好なサイクルを生み出している背景のひとつに、粗利率の高さがある。資材の調達コストを限界まで抑えるための量とルートを確保する同社の粗利率は、なんと約70%。この資材調達コストに対する徹底した努力が低価格のサービスを支え、それが評価され、さらに受注増に繋がる。そして、さらに調達量が増加することでコストが下がるという良好なサイクルが同社の飛躍的な成長を支えているわけだ。Indigoで生産する受注ロットは50〜70部程度で、ジョブ数は約1万8,000件/月、インプレッション数は1,000万インプレッション/月を突破している。
これまで営業部隊を持たず、100%オンライン受注で成長してきた同社だが、以前から次の成長エンジンを「BtoB事業」と位置付けている。ただ、「『潜在的な自社の成長』が顕在化し、常に生産のキャパシティが逼迫する状況にある中で、現段階ではBtoCビジネスに対する設備投資を強化していくことを優先課題に位置付けている。
さらに、同社が今後の最大ミッションと位置付けているのが「事業規模の拡大」である。「売上60億円、従業員300名程度の規模まで事業を拡大させることが全社で共有しているミッション。いわゆる『規模の経済』の論理で、競争優位性を高める目的もあるが、やはり製造業で事業規模がなければ従業員も思うように休暇がとれないし、給与の底上げも難しい。従業員の『幸せ』を考えた場合、労働分配率を一定の水準で維持しながら従業員の待遇を向上させていくべきだと考えている。また、これが良い人材を確保できることにも繋がる。この当社のミッションをクリアする上で、その原資となるIndigoが果たす役割はさらに大きくなっていくだろう」(緒方氏)
新着トピックス
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞
2024年11月20日企業・経営
奥村印刷(株)(本社/東京都北区、奥村文泰社長)は、2024年度の「Innovation Print Awards(以下、IPA)」において、「サステナビリティ部門」第1位を獲得した...全文を読む
富士フイルム、TOKYO PACKでブランドオーナーにデジタル印刷活用促す
2024年11月15日マーケティング
「もっと自由にパッケージ・オンデマンド」─富士フイルムグループは、10月23日から開催された「TOKYO PACK 2024(東京国際包装展)」において、富士フイルムが独自開発した幅...全文を読む
最新ニュース
日本HP、KADOKAWA「出版製造流通DXプロジェクト」を支援
2025年1月21日
(株)日本HP(本社/東京都港区、岡戸伸樹社長)は1月16日、(株)KADOKAWA(本社/東京都千代田区、夏野剛社長・CEO)の運営する埼玉県所沢市の大型文化複合施設「ところざわサ...全文を読む
2025年1月20日
ローランド ディー.ジー.(株)は、大判インクジェットプリンターTrueVISシリーズ「LG-640/540/300」と、DGXPRESSシリーズの「UG-642」で使用できる拡張テ...全文を読む
swissQprint、第5世代フラットベッド新モデル-生産性23%向上
2025年1月14日
swissQprintは、プラットフォームを全面的に刷新し、生産性、精度、アプリケーションの多用途性を新たなレベルへと引き上げたフラットベッド新世代モデルを発表した。新モデルは従来機...全文を読む
大阪印刷、6台のIndigoで急成長する同人誌印刷ビジネス〜選ばれる「デジオフ品質」
[HP Indigo導入事例]幅広い原反への対応力が武器に
2024年2月21日ケーススタディ
多様な前処理済み原反を自社開発
その最たる機能として、緒方氏が評価するのが、「様々な原反への対応力」である。同社では、外部と共同でプレコーティング済みの様々な原反を開発し、自社でもA3ノビサイズ対応の枚葉コーター機「TEC COATER SYSTEM-50」(テクノロール製)を設備。また、一部でHPと用紙を共同開発するなど、素材への探究心は非常に高い。現在はPPや塩ビ、蒸着PETなどにもプレコーティングを施して印刷している。
「Indigoはオペレーションに一定のスキルが必要なのは確かだが、努力すれば素材の質を残した素晴らしい印刷を実現し、その努力に対して120%の成果で応えてくれる。当社では多くの名も無き用紙をSNSなどで発信し、これら情報に貪欲な同人誌の世界で広がりを見せている。将来的には印刷原反の販売も視野に入れている」(緒方氏)
同人誌の制作はタブレットなどを使ったRGB環境で行われるケースがほとんどで、同社の真骨頂は、このRGBデータの印刷にある。その色域の再現性をさらに向上させたのがビビッドインキの採用だ。現在6台のIndigoは、いずれもCMYK+ビビッドピンク+ビビッドグリーン+プレミアムホワイトの7色仕様となっており、ユニークなビビッドインキ2色の搭載によってRGB色域の再現性がより豊かなものになっており、プレミアムホワイトによる遮蔽性の高い白も、素材対応の幅を広げている。
「100万部刷るも10部刷るも作者の思い入れは何ら変わらない。その思いに我々がどう応えるか。RGB環境で制作されたものをRGB色域で印刷することで、作者の思ったような色になる。逆にユーザーがこのIndigo品質に慣れさせられたとも言える」(緒方氏)
同人誌の場合、キャラクターの描画が多用されているため、肌の表現、いわゆるスキントーンが重要になる。Indigoのざらつき感のないスキントーンの品質評価も高いようだ。
粗利率の高さが良好なサイクルを生み出す
同社の「積極投資による急成長」という良好なサイクルを生み出している背景のひとつに、粗利率の高さがある。資材の調達コストを限界まで抑えるための量とルートを確保する同社の粗利率は、なんと約70%。この資材調達コストに対する徹底した努力が低価格のサービスを支え、それが評価され、さらに受注増に繋がる。そして、さらに調達量が増加することでコストが下がるという良好なサイクルが同社の飛躍的な成長を支えているわけだ。Indigoで生産する受注ロットは50〜70部程度で、ジョブ数は約1万8,000件/月、インプレッション数は1,000万インプレッション/月を突破している。
これまで営業部隊を持たず、100%オンライン受注で成長してきた同社だが、以前から次の成長エンジンを「BtoB事業」と位置付けている。ただ、「『潜在的な自社の成長』が顕在化し、常に生産のキャパシティが逼迫する状況にある中で、現段階ではBtoCビジネスに対する設備投資を強化していくことを優先課題に位置付けている。
さらに、同社が今後の最大ミッションと位置付けているのが「事業規模の拡大」である。「売上60億円、従業員300名程度の規模まで事業を拡大させることが全社で共有しているミッション。いわゆる『規模の経済』の論理で、競争優位性を高める目的もあるが、やはり製造業で事業規模がなければ従業員も思うように休暇がとれないし、給与の底上げも難しい。従業員の『幸せ』を考えた場合、労働分配率を一定の水準で維持しながら従業員の待遇を向上させていくべきだと考えている。また、これが良い人材を確保できることにも繋がる。この当社のミッションをクリアする上で、その原資となるIndigoが果たす役割はさらに大きくなっていくだろう」(緒方氏)
新着トピックス
-
FFGS、潜在ニーズ発見と技術検証の場として機能[Solution Design Lab.]
2024年12月23日 企業・経営
-
竹田印刷、多様な個性をかたちに〜アール・ブリュット作品を世界に発信
2024年12月6日 企業・経営
-
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞
2024年11月20日 企業・経営
-
富士フイルム、TOKYO PACKでブランドオーナーにデジタル印刷活用促す
2024年11月15日 マーケティング
-
価値協創で新たな潮流|エイエイピー、Jet Press 750Sが新たなステージへ
2024年11月13日 企業・経営
新着ニュース
SNSランキング
- 41sharesローランドDG、UVプリンターが紙器パッケージ製作に対応
- 39sharesSCREEN、Hunkeler Innovationdaysでインクジェットと後加工機の連携披露
- 39sharesミマキ、印刷脱色技術実用化でタペストリーのアップサイクル実現
- 38sharesKOMORI、241名が来場した新春特別内覧会のデモ動画(Impremia IS29s」公開
- 36sharesエプソン、使いやすさと安定稼働を両立したエプソン初のDTF専用プリンター発売
- 33sharesFFGS、潜在ニーズ発見と技術検証の場として機能[Solution Design Lab.]
- 29sharesKOMORI、インクジェット印刷機とデジタル加飾機の連携披露
- 25shares富士フイルムBI、デジタル印刷作品のコンテスト「IPA」の作品募集開始
- 25sharesSCREEN GA、高速連帳IJの次世代モデル「Truepress JET 520NX AD」発売
- 25shares富士フイルムBI、1パス5色印刷を可能にしたミドルレンジモデルを発売